ると、そこから刃《やいば》が通るらしい」
と言い、また傍の巨巌を指して、
「これは鬼神の食物を斂《おさ》める処である、酒を花の下に置き、犬をそこここの樹下に繋いでから、時刻のくるまでここに隠れているがよい」
と教えた。
※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]はその言葉に従い、酒を置き、犬を繋いで巌の陰に隠れて待っていると、申《さる》の刻になって白練団《びゃくれんだん》のような者がどこからともなく飛んできて、洞門の中へ入った。そして、暫くすると鬚のある綺麗な男が白絹の衣服を著、片手に杖を曳き、美女達を伴《つ》れて出てきたが、犬を見つけると、片っ端から躍りかかって引裂いて旨そうに喫《く》った。犬を喫ってしまうと、美女達は花の下に置いてある酒を取りあげて我さきにと勧めた。男は歓んでそれを飲んでいたが、六七升ばかりも飲むと非常に酔ってきた。美女達はその手を取って洞《ほらあな》の中へ入ったが、歓び笑う声が一頻《ひとしき》り聞えてきた。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]は巌の陰で合図のあるのを待っていた。と、美女の一人が出てきて、
「早く早く」
と言って招いた。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]は軍士を率いて洞の中へ突進した。四足を床に縛られた大きな白猿が、敵と見て起きあがろうとしたが、練絹の中に麻縄があるので、引切る事ができないで、眼を電光のように怒らして悶掻《もが》いた。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]の軍士は競いかかって刀を当てたが、巌鉄のようで刃が通らない。そこで※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]は美女の言った事を思いだしてその臍下を刺した。鬼神は、
「これは天が我を滅したものだ、汝らの力の及ぶところでない」
と言い、また、
「汝が妻は既に姙んでいるから、その子を殺さないで置け、必ず賢王に遇うて家を起す」
と言い畢《おわ》って死んだ。
※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]はそこで軍士に命じて、鬼神の掠奪してきた財宝を収め、美女の数を検べてみると美女は三十人いた。美女達は鬼神の事を細ごまと話して、
「鬼神に奪われてきた女の中で、色の衰えた者は、いつの間にかいなくなった、鬼神は毎朝、手を洗い、帽子を被り、白い衣の上にやはり白い羅《うすもの》の衣被《うわぎ》を著て、古文字のような物を書いた木簡《もっかん》を読んだ、読み終るとそれを石の下に置いて、今度は剣を舞わして身を躍らしたが、恰《あたか》も電光のようであった、食物は定まった物はなく、平生は果実を喫っていたが、犬を非常に悪《にく》んで、それを見ると一滴の血も滴《こぼ》さないように喫った、午《うま》の時を過ぎて他山《ほかのやま》へ飛び往き、晩になって帰ってきたが、欲しいと思った物は得ないということはなかった、女達に対しては言葉つきも丁寧であった、この鬼神は既に一千年の寿命がきて、死期の近い事を予期していた」
と言った。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]は財宝と美女を将《い》て山をおりたが、美女達はそれぞれその夫を探して帰らした。
翌年になって※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]の妻は小供を生んだが、その形は猿に似ていた。後、梁が滅んで陳の朝になると、陳の武帝が※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]を攻殺《せめころ》した。※[#「糸+乞」、第3水準1−89−89]の従者の江総《こうそう》という者が、その小供を隠匿して養育したが、至って敏捷活発で、鬼神の言ったとおり、後に文字を識り、書を著わして家名を揚げたのであった。
底本:「中国の怪談(一)」河出文庫、河出書房新社
1987(昭和62)年5月6日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
1970(昭和45)年11月30日発行
入力:Hiroshi_O
校正:小林繁雄、門田裕志
2003年9月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング