す」
「あんたにはわるいことはない、わしは、あんたが黙って出て往ったから、わしの待遇がわるかったじゃないかと思って、心配しておった、よく帰ってきてくれた」
「誠に申しわけがありません、どうかお許しを願います」
 興哥は顔をあげなかった。防禦は不審そうに言った。
「あんたは何か考え違いをしてるだろう、あんたには何も罪はないじゃないか」
「そうおっしゃられると、私は穴にでも入りとうございます、私は、お嬢さんとあんなことになりまして、二人で鎮江の方へ逃げておりましたが、お二人のことが気になりますので、お叱りは覚悟のうえで、帰って参りました、どうか二人の罪をお許しください」
 防禦は呆れて眼を瞠った。
「あんたは夢でも見ているのではないか、慶娘は一年ばかりも病気で寝ておる、あんたは確かに夢を見ておる」
「お家の恥辱になることですから、そうおっしゃるでしょうけれども、夢でも作り事でもありません」
「そんなばかばかしいことはない、確かに女は寝ておる」
「いや、お嬢さんは私といっしょに帰ってきて舟の中に待っております」
「そんなばかばかしいことがあるものか、あんたはどうかしておる、女は奥で寝ておる」
「でも舟におります」
 こう言って興哥は体を起した。防禦は傍に立っている取次を見た。
「船著場へ何人かやって、調べてこい」
 取次は引込んで往ったが、間もなく出てきた。
「どうだ、調べさしたか」
「調べましたが、どの舟にもお嬢様の姿は見えないそうです、まさかそんなことはないでしょう」
「そうとも、慶娘は家におる、夢でも見ていなければ、何か為にすることがあって、そんな事を言ってるだろう」
 防禦は怒ってしまった。興哥は女が証拠にと渡した釵の事を思い出した。
「決して私は嘘は申しません、嘘でない証拠には、これを御覧なすってください」
 興哥は懐から釵を出して起ちあがった。防禦はそれを手に取って見た。
「これは興娘を葬った時に、棺の中へ入れたものだ、この釵はあんたの家から、許嫁の証に贈ってきたものじゃ、これがどうしてあんたの手に入ったろう」
 防禦は考え込んだ。興哥も不思議でたまらないから防禦の考え込んだ顔へ目をやった。
 若い女がつかつかと来た。防禦は顔をあげた。今まで奥の室に寝ていた病人の慶娘であった。
「お父さん、私は不幸にして、お父さんとお母さんとに別れましたが、興哥さんとの縁が尽きないものですから、暫く夫婦になっておりました、これからは慶娘と興哥さんを夫婦にしてください、そうすれば、慶娘の病気もすぐ治ります」
 こう言った慶娘の声も物腰も興娘そのままであった。
「お前の心情は察するが、何故、そんな人を驚かすようなことをする」
 防禦は叱るように言った。
「興哥さんとの縁が尽きないものですから、一年の許しを受けて、興哥さんと夫婦になっておりました、どうか私の今のお願いを聞いてください」
「よし、では、慶娘と興哥さんをいっしょにして、この家を譲ることにする」
 慶娘は泣きだした。そして、興哥にすがりついた。
「あなたは慶娘を可愛がってやってください、でも、私も忘れないように」
 慶娘は悲しそうに泣き入ったかと思うと、そこへ倒れてしまった。皆が驚いて介抱していると眼を開けた。
 慶娘の病気はその場かぎり治ってしまった。慶娘はその日、自分の言ったことも、したことも覚えていなかった。
 防禦は日を選んで、興哥と慶娘を結婚さした。
 興哥はかの釵を売って鈔金二十錠を得、その金で揚州の城東にある后土廟へ往って、道士に頼んで三昼夜興娘の祭をした。
 祭がすむと夢に興娘が出てきて、祭の礼を言い、慶娘のことを頼んだが、それからはもう不思議もなくなった。



底本:「中国の怪談(一)」河出文庫、河出書房新社
   1987(昭和62)年5月6日初版発行
底本の親本:「支那怪談全集」桃源社
   1970(昭和45)年発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2004年11月3日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング