た。お幸ちやんとお菊さんはその客の相手になつて笑つてゐた。そしてお菊さんがナマの代を取りに行つて出て来たところで一人の客が入つて来た。それは綺麗な顔のお客であつたが、どうしたのかひどく窶れて黄色な顔色をしてゐた。
「おや、いらつしやいまし、」
 お菊さんはかう云つてから、直ぐお幸ちやんの方に注意した。
「お幸ちやん、お客さんよ、」
「た、ア、れ、」
 お幸ちやんは椅子に腰をかけたなりに入口の方を見た。
「おや、いらつしやいまし、」
 お幸ちやんは急いで立つて行つたが、客の黄色な顔色と左の手の手首まで巻いた繃帯を見て眼を見張つた。
「どうかなさいまして、」
「すこし焼傷をしてね、」
「それは、いけませんね、」
 お幸ちやんは暖簾の傍にある外側の椅子を直した。客はそれに腰をかけたが痛さうに顔をしかめた。
「お痛みになりますか、」
「大したことはないがね、どうかすると痛いよ、」
「ひどいお怪我でしたか、」
「大したこともないが、それでもちよいと焼いたよ、」
「それはいけませんね、」
「今日はソーダ水を貰はうか、」
 お幸ちやんはなんだか泣きたいやうな気がした。沈んだ顔をして暖簾を潜つてソーダ水を取つて来て前に置いた。
「有難う、折角お馴染になりかけたが、こんなになつたから、明日からちよつと養生に行かうと思つて、あんたに逢ひに来たところだ、」
 客は淋しく笑つてお幸ちやんの顔を見た。
 お幸ちやんはその顔に強ひて微笑を送つたが、すぐ首を垂れて俯向いてしまつた。
「今晩は、蛾も来ないやうだね、あの蛾もどうなつたんだらう、」
 お幸ちやんはふと夢のことを思ひ出して、客の方をぢつと見た。
 客は俯向いて麦藁の管で力なささうにソーダ水を飲んでゐた。そしてやつと飲んでしまふと、右の袂の中から一円札を出してコツプの傍へ置いた。
「では、失敬する、大事になさいよ、」
「はい、どうぞ、貴君こそお大事に、」
 お幸ちやんの声は震へてゐた。客はそのまま外へと出て行つた。

 翌朝もう十時近くなつて起きたお幸ちやんは、順番で表の硝子戸を開けに行つたが、戸を開けた時に見ると、小雨の降つてゐる軒下の泥溝に渡した板の上に、黄色な一匹の蛾が死んでゐた。変に思つて其所へ行つてよく見ると、それは左の羽が黒く焼けただれてゐるのであつた。



底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
前へ 次へ
全11ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング