見ると、直ぐこう云って涙を流した。侍はそれが可哀そうでもあれば、好い気もちでもあった。
「なに、こればかりのことが」
侍は次の室へ往ってかさかさとさしはじめた。それは茶を沸かして女に勧めるためであった。と、女は其処へやって来て、
「私がいたしましょう」と云って、無理に竈《へっつい》の前に据わって茶の火を焚いた。
茶が沸くと二人はまた行灯の前に往って坐った。
「こんなことを申しましては相済みませんが、男の一人住みでは、何かにつけて御不自由のようにお見受け申しますが、どうか私を飯焚になりと置いていただくことはできますまいか、先刻《さっき》もお話ししたとおり、私は他に手頼《たよ》る者もございません体でございますから、いずれ奉公なり何なりいたさねばなりませんが、女の独身《ひとりみ》で、彼方此方しておりましては、どんな悪人の手に渡らないとも限りません、それを思いますと、将来《さき》が心細うございます、もし、長いことお世話になることができませんなれば、此処二三日でもお願い申しとうございます」
侍はもう女に対する執着が湧いていた。女を他へやりたくはなかった。
「それでは将来《さき》の見込が附くまで、此処にいたが宜いだろう」
「では私のお願いをお聞きくださいますか、ありがとうございます」
女の顔は晴ばれとして、黒い眼をうっとりとさして男の方を見た。侍の眼もうっとりとしていた。
その夜は朝まで暖かであった。女と枕を並べていた侍は、ふと眼を覚まして見ると、夜が明け放れているので、女を起さないようにそっと一人で起きた。起きる時に見ると、女は蒼白い顔を男の方に向けて、気もちよさそうに眼をつむっていた。
侍は庖厨《かって》の方へ往って、其処から庭におりて手水《ちょうず》をつかい、それが済むとそのあたりの戸を静に静に開けたが、女は疲れているのか起きて来る容子がなかった。侍はにこにこしながら米を洗って竈《へっつい》にかけ、それに火を焚きつけた。それでも女は起きて来なかった。侍は絶えずにこにこしていた。
やがて飯もできたが、それでも女が起きて来ないので、どうかしたのではないかと思って、そっと奥の室へ往ってみた。女は枕から頭を落して真蒼な顔を見せていた。侍はびっくりして枕頭へ寄って往って、唐草模様のついた夜具に手をかけて捲ってみた。女の体は無くて首ばかりが寝ていた。首の切口は血みどろになっていた。
侍は戸外《そと》へ飛びだした。そして、隣家の者を呼び、その上で検視を願った。怪しい首は、前日、山屋敷の門口の板橋の袂で切られた罪人の首であった。そして、その罪人と云うのは某《ある》遊女で重罪を犯したもので、春早々死刑になることになっていたが、その遊女が牢屋の口にある桜の花の咲く比《ころ》まで待ってくれと願ったので、それがために昨日まで延びていたものであった。
侍は検視の前でいろいろと聞かれた。侍はしかたなくその事実を話したが、話しているうちに顔色が変って、
「あれ、あれ、花が散る、花が散る」
と云って起ちあがって室の戸外《そと》へ出た。人びとは追かけて往って伴れもどしたが、彼は遂に発狂して座敷牢に住わされる事になった。そして、春が来て桜の花の咲く比になると、
「……花が散る、花が散る」
と云って騒いだ。
底本:「日本の怪談(二)」河出文庫、河出書房新社
1986(昭和61)年12月4日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」桃源社
1970(昭和45)年初版発行
入力:Hiroshi_O
校正:小林繁雄、門田裕志
2003年7月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田中 貢太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング