星といふ事も出來る。道なき道を歩む人とも云へる。コスモポリタンの徒《と》と呼んで見るも可《いゝ》。ハヽヽヽ。』
『そこでだ、若し後藤肇の行動が、後前《あとさき》見ずの亂暴で、其亂暴が生來《うまれつき》で、そして、果して眞に困つちまふものならばだね、忠志君の鼠賊根性は怎《どう》だ。矢張それも生來で、そして、ウー、そして、甚だ困つて了はぬものぢやないか。怎だい。從兄弟君、怒つたのかい。』
『怒つたつて仕樣が無い。』と稍霎時《ややしばらく》してから、忠志君が横向いて云つた。
『「仕樣が無い」とは仕樣が無い。それこそ仕樣が無いぢやないか。』
『だつて、實際。仕樣が無いから喃《なあ》。』
『然し君は大分苦い顏をして居るぜ。一體その顏は不可《いけない》よ。笑ふなら腸まで見える樣に口をあかなくちや不可《いかん》。怒るなら男らしく眞赤になつて怒るさ。そんな顏付は側で見てるさへ氣の毒だ。そら、そら段々|苦《にが》くなツて來る。宛然《まるで》洋盃《コツプ》に一昨日《おとゝひ》注いだビールの樣だ。仕樣のない顏だよ。』
『馬鹿な。君は怎《どう》も、實際仕樣がない。』
『復「仕樣がない」か。アハヽヽヽ。仕樣が無い喃《なあ》』
話が途斷《とぎ》れると、ザザーッといふ浪の音が、急に高くなる。楠野君は、二人の諍《あらそ》ひを聞くでもなく聞かぬでもなく、横になつた儘で、紙莨を吹かし乍ら、浪の穗頭を見渡して居る。鼻から出る煙は、一寸ばかりのところで、チョイと渦《うづ》を卷いて、忽ち海風に散つてゆく、浪は相不變《あひかわらず》、活動寫眞の舞踊《ダンス》の歩調《あしどり》で、重《かさな》り重り沖から寄せて來ては、雪の舌を銀の齒車の樣にグルグルと卷いて、ザザーッと怒《ど》鳴り散らして颯と退《ひ》く、退いた跡には、シーッと音して、潮の氣《け》がえならぬ強い薫を撒く。
二
程經てから、『折角の日曜だツたのに……』と口の中で呟《つぶや》いて、忠志《ただし》君は時計を出して見た。『兎に角僕はお先に失敬します。』と楠野《くすの》君の顏色を覗《うかゞ》ひ乍ら、インバネスの砂を拂つて立つ。
對手は唯『然《さ》うですか。』と謂ツただけで、別に引留めようともせぬので、彼は聊か心を安んじたらしく、曇つて日の見えぬ空を一寸|背身《そりみ》になツて見乍ら、『もう彼是十二時にも近いし、それに今朝|親父《おやぢ》
前へ
次へ
全16ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング