者の顔色をぢっと見し外《ほか》に
何も見ざりき――
 胸の痛み募《つの》る日。

 病《や》みてあれば心も弱るらむ!
さまざまの
泣きたきことが胸にあつまる。

寝つつ読む本の重さに
 つかれたる
手を休めては、物を思へり。

今日はなぜが、
 二度も、三度も、
 金側《きんかわ》の時計を一つ欲しと思へり。

いつか是非《ぜひ》、出《だ》さんと思ふ本のこと、
表紙のことなど、
 妻に語れる。

胸いたみ、
春の霙《みぞれ》の降る日なり。
 薬に噎《む》せて、伏《ふ》して眼をとづ。

あたらしきサラドの色の
 うれしさに、
箸《はし》をとりあげて見は見つれども――

子を叱《しか》る、あはれ、この心よ。
 熱高き日の癖《くせ》とのみ
 妻よ、思ふな。

運命の来て乗れるかと
 うたがひぬ――
蒲団《ふとん》の重き夜半《よは》の寝覚《ねざ》めに。

たへがたき渇《かわ》き覚《おぼ》ゆれど、
 手をのべて
 林檎《りんご》とるだにものうき日かな。

氷嚢のとけて温《ぬく》めば、
おのづから目がさめ来《きた》り、
 からだ痛める

いま、夢に閑古鳥《かんこどり》を聞けり。
 閑古鳥を忘れざりしが
 かなしくあるがな。

ふるさとを出《い》でて五年《いつとせ》、
 病《やまひ》をえて、
かの閑古鳥を夢にきけるかな。

閑古鳥――
 渋民村《しぶたみむら》の山荘《さんさう》をめぐる林の
 あかつきなつかし。

ふるさとの寺の畔《ほとり》の
 ひばの木の
いただきに来て啼《な》きし閑古鳥!

脈をとる手のふるひこそ
かなしけれ――
 医者に叱られし若き看護婦!

いつとなく記憶《きおく》に残りぬ――
Fといふ看護婦の手の
 つめたさなども。

はづれまで一度ゆきたしと
 思ひゐし
かの病院の長廊下かな。

起きてみて、
また直《す》ぐ寝たくなる時の
 力なき眼に愛《め》でしチュリップ!

堅《かた》く握《にぎ》るだけの力も無くなりし
やせし我が手の
 いとほしさかな。

わが病《やまひ》の
 その因《よ》るところ深く且《か》つ遠きを思ふ。
 目をとぢて思ふ。

かなしくも、
 病《やまひ》いゆるを願はざる心我に在《あ》り。
何《なん》の心ぞ。

新しきからだを欲しと思ひけり、
 手術の傷《きず》の
 痕《あと》を撫《な》でつつ。

薬のむことを忘るるを、
 それとなく、
たのしみに思ふ長病《ながやまひ》かな。

ボロオヂンといふ露西亜名《ロシアな》が、
 何故《なぜ》ともなく、
幾度も思ひ出さるる日なり。

いつとなく我にあゆみ寄り、
 手を握り、
またいつとなく去りゆく人人《ひとびと》!

友も妻もかなしと思ふらし――
 病《や》みても猶《なほ》、
 革命のこと口に絶《た》たねば。

やや遠きものに思ひし
テロリストの悲しき心も――
 近づく日のあり。

かかる目に
 すでに幾度《いくたび》会へることぞ!
成《な》るがままに成れと今は思ふなり。

月に三十円もあれば、田舎《ゐなか》にては、
楽に暮せると――
 ひょっと思へる。

今日もまた胸に痛みあり。
 死ぬならば、
 ふるさとに行《ゆ》きて死なむと思ふ。

いつしかに夏となれりけり。
 やみあがりの目にこころよき
 雨の明るさ!

病《や》みて四月《しぐわつ》――
 そのときどきに変りたる
 くすりの味もなつかしきかな。

病みて四月《ぐわつ》――
 その間《ま》にも、猶《なほ》、目に見えて、
 わが子の背丈《せたけ》のびしかなしみ。

すこやかに、
背丈《せたけ》のびゆく子を見つつ、
 われの日毎《ひごと》にさびしきは何《な》ぞ。

まくら辺《べ》に子を坐らせて、
まじまじとその顔を見れば、
 逃げてゆきしかな。

いつも子を
 うるさきものに思ひゐし間《あひだ》に、
その子、五歳《さい》になれり。

その親にも、
 親の親にも似るなかれ――
かく汝《な》が父は思へるぞ、子よ。

かなしきは、
(われもしかりき)
叱《しか》れども、打てども泣かぬ児の心なる。

「労働者」「革命」などといふ言葉を
 聞きおぼえたる
 五歳の子かな。

時として、
 あらん限りの声を出し、
唱歌をうたふ子をほめてみる。

 何思ひけむ――
玩具《おもちや》をすてておとなしく、
わが側《そば》に来て子の坐りたる。

お菓子貰ふ時も忘れて、
 二階より、
 町の往来《ゆきき》を眺むる子かな。

新しきインクの匂《にほ》ひ、
目に沁《し》むもかなしや。
 いつか庭の青めり。

ひとところ、畳《たたみ》を見つめてありし間《ま》の
 その思ひを、
妻よ、語れといふか。

あの年のゆく春のころ、
眼をやみてかけし黒眼鏡《くろめがね》――
 こはしやしにけむ。

薬のむことを忘れて、
 ひさしぶりに、
母に叱られしをうれしと思へる。

枕辺《まくらべ》の障子《しやうじ》あけさせて、
空を見る癖《くせ》もつけるかな――
 長き病に。

おとなしき家畜のごとき
 心となる、
熱やや高き日のたよりなさ。

何か、かう、書いてみたくなりて、
ペンを取りぬ――
花活《はないけ》のあたらしき朝。

放《はな》たれし女のごとく、
わが妻の振舞《ふるま》ふ日なり。
 ダリヤを見入る。

あてもなき金《かね》などを待つ思ひかな。
 寝つ起きつして、
 今日も暮したり。

何もかもいやになりゆく
この気持よ。
 思ひ出しては煙草《たばこ》を吸ふなり。

或《あ》る市《まち》にゐし頃の事として、
 友の語る
恋がたりに嘘《うそ》の交《まじ》るかなしさ。

ひさしぶりに、
 ふと声を出して笑ひてみぬ――
蝿《はひ》の両手を揉《も》むが可笑《をか》しさに。

胸いたむ日のかなしみも、
 かをりよき煙草の如《ごと》く、
 棄《す》てがたきかな。

何か一つ騒ぎを起してみたかりし、
 先刻《さつき》の我を
 いとしと思へる。

五歳になる子に、何故《なぜ》ともなく、
ソニヤといふ露西亜名《ロシアな》をつけて、
 呼びてはよろこぶ。



解《と》けがたき
不和《ふわ》のあひだに身を処《しよ》して、
 ひとりかなしく今日も怒《いか》れり。

猫を飼《か》はば、
その猫がまた争《あらそ》ひの種となるらむ、
 かなしきわが家《いへ》。

俺《おれ》ひとり下宿屋にやりてくれぬかと、
 今日もあやふく、
 いひ出《い》でしかな。

ある日、ふと、やまひを忘れ、
牛の啼《な》く真似《まね》をしてみぬ、――
 妻子《つまこ》の留守に。

かなしきは我が父!
 今日も新聞を読みあきて、
 庭に小蟻《こあり》と遊べり。

ただ一人の
をとこの子なる我はかく育てり。
 父母もかなしかるらむ。

茶まで断《た》ちて、
わが平復《へいふく》を祈りたまふ
 母の今日また何か怒《いか》れる。

今日ひょっと近所の子等《こら》と遊びたくなり、
呼べど来らず。
 こころむづかし。

やまひ癒《い》えず、
死なず、
 日毎《ひごと》にこころのみ険《けは》しくなれる七八月《ななやつき》かな。

買いおきし
薬つきたる朝に来し
 友のなさけの為替《かはせ》のかなしさ。

児を叱れば、
泣いて、寝入りぬ。
 口すこしあけし寝顔にさはりてみるかな。

何がなしに
肺が小さくなれる如《ごと》く思ひて起きぬ――
 秋近き朝。

秋近し!
 電燈の球《たま》のぬくもりの
 さはれば指の皮膚《ひふ》に親しき。

ひる寝せし児の枕辺《まくらべ》に
人形を買ひ来てかざり、
 ひとり楽しむ。

クリストを人なりといへば、
 妹の眼がかなしくも、
 われをあはれむ。

縁先《えんさき》にまくら出させて、
 ひさしぶりに、
 ゆふべの空にしたしめるかな。

庭のそとを白き犬ゆけり。
 ふりむきて、
 犬を飼はむと妻にはかれる。



底本:「日本文学全集12 国木田独歩・石川啄木集」集英社
   1967(昭和42)年9月7日初版発行
   1972(昭和47)年9月10日9版発行
入力:j.utiyama
校正:浜野智
1998年8月3日公開
2001年12月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング