ええ、先刻《せんこく》菊坂の理髪店《とこや》だつてのが伴れて来ましたの。(お定を向いて)此《この》方《かた》が旦那様だから御挨拶しな。』
『ハ。』と口の中で答へたお定は、先刻《さつき》からもう其挨拶に困つて了つて、肩をすぼめて切ない思ひをしてゐたので、恁ういはれると忽ち火の様に赤くなつた。
『何卒《どうか》ハ、お頼申《たのまを》します。』と、聞えぬ程に言つて、両手を突く。旦那様は、三十の上を二つ三つ越した、髯の厳しい立派な人であつた。
『名前は?』
といふを冒頭《はじめ》に、年齢《とし》も訊かれた、郷里《くに》も訊かれた、両親のあるか無いかも訊かれた。学校へ上つたか怎かも訊かれた。お定は言葉に窮《こま》つて了つて、一言《ひとこと》言はれる毎に穴あらば入りたくなる。足が耐へられぬ程|麻痺《しび》れて来た。
 稍あつてから、『今夜は何もしなくても可いから、先刻教へたアノ洋燈《ランプ》をつけて、四畳に行つてお寝《やす》み、蒲団は其処の押入に入つてある筈だし、それから、まだ慣れぬうちは夜中に目をさまして便所《はばかり》にでもゆく時、戸惑ひしては不可《いけぬ》から、洋燈は細めて危なくない所に置いたら可いだらう。』と言ふ許可《おゆるし》が出て、奥様から燐寸を渡された時、お定は甚※[#「麾」の「毛」に代えて「公の右上の欠けたもの」、第4水準2−94−57]《どんな》に嬉しかつたか知れぬ。
 言はれた通りに四畳へ行くと、お定は先づ両脚を延ばして、膝頭を軽く拳《こぶし》で叩いて見た。一方に障子二枚の明りとり、昼はさぞ薄暗い事であらう。窓と反対の、奥の方の押入を開けると、蒲団もあれば枕もある。妙な臭気が鼻を打つた。
 お定は其処に膝をついて、開けた襖《からかみ》に片手をかけた儘一時間許りも身動きをしなかつた。先づ明日の朝自分の為ねばならぬ事を胸に数へたが、お八重さんが今頃怎してる事かと、友の身が思はれる。郷里《くに》を出て以来、片時も離れなかつた友と別れて、源助にもお吉にも離れて、ああ、自分は今初めて一人になつたと思ふと、穏しい娘心はもう涙ぐまれる。東京の女中! 郷里《くに》で考へた時は何ともいへぬ華やかな楽しいものであつたに、……然《さ》ういへば自分はまだ手紙も一本郷里へ出さぬ。と思ふと、両親の顔や弟共の声、馬の事、友達の事、草刈の事、水汲の事、生れ故郷が詳《つまび》らかに思出されて
前へ 次へ
全41ページ中34ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング