少許《すこし》だばあるども、呉《け》えらば呉《け》えで御座《ごぜ》え。』
『またお八重ツ子がら、御馳走《ごツちよう》になるべな。』
と言つて、定次郎は腹掛から五十銭銀貨一枚出して、上框《あがりかまち》に腰かけてゐるお定へ投げてよこした。
お八重はチラとお定の顔を見て、首尾よしと許り笑つたが、お定は父の露疑はぬ様を見て、穏《おとな》しい娘だけに胸が迫つた。さしぐんで来る涙を見せまいと、ツイと立つて裏口へ行つた。
五
夕方、一寸でも他所《よそ》ながら暇乞に、学校の藤田を訪ねようと思つたが、其《その》暇《ひま》もなく、農家の常とて夕餉は日が暮れてから済ましたが、お定は明日着て行く衣服を畳み直して置くと云つて、手ランプを持つた儘、寝室《ねま》にしてゐる四畳半許りの板敷に入つた。間もなくお八重が訪ねて来て、さり気ない顔をして入つたが、
『明日着て行ぐ衣服《きもの》すか?』と、態《わざ》と大きい声で言つた。
『然うす。明日着て行くで、畳み直してるす。』と、お定も態と高く答へて、二人目を見合せて笑つた。
お八重は、もう全然《すつかり》準備《したく》が出来たといふ事で、今其風呂敷包は三つとも持出して来たが、此家《ここ》の入口の暗い土間に隠して置いて入つたと言ふ事であつた。で、お定も急がしく萌黄《もえぎ》の大風呂敷を拡げて、手廻りの物を集め出したが、衣服といつても唯《たつた》六七枚、帯も二筋、娘心には色々と不満があつて、この袷は少し老《ふ》けてゐるとか、此袖口が余り開き過ぎてゐるとか、密々話《ひそひそばなし》に小一時間もかゝつて、漸々《やうやう》準備が出来た。
父も母もまだ炉辺に起きてるので、も少許《すこし》待つてから持出さうと、お八重は言ひ出したが、お定は些《ちよつ》と躊躇してから、立つと明《あかり》とりの煤けた櫺子《れんじ》に手をかけると、端の方三本許り、格子が何の事もなく取れた。それを見たお八重は、お定の肩を叩いて、
『この人《しと》アまあ、可《え》え工夫してること。』と笑つた。お定も心持顔を赧くして笑つたが、風呂敷包は、難なく其処から戸外《そと》へ吊り下された。格子は元の通りに直された。
二人はそれから権作老爺の許へ行つて、二人前の風呂敷包を預けたが、戸外の冷かな夜風が、耳を聾する許りな虫の声を漂はせて、今夜限り此生れ故郷を逃げ出すべき二人の娘にいう
前へ
次へ
全41ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング