ないかといふ様な、理由もない事を心待ちに待つてゐた様であつた。
 軈て一人々々教員室に呼ばれて、それ/″\に誡められたり励まされたりしたが、私は一番後廻しになつた。そして、「お前はまだ年もいかないし、体も弱いから、もう一年二年生で勉強して見ろ。」と言はれて、私は聞えぬ位に「ハイ」と答へて叩頭《おじぎ》をすると、先生は私の頭を撫でて、「お前は余り穏《おとな》し過ぎる。」と言つた、そして卓子の上のお盆から、麦煎餅を三枚取つて下すつたが、私は其時程先生のお慈悲を有難いと思つた事はなかつた。其|室《へや》には、村長様を初め二三人の老人達がまだ残つてゐた。
 私は紙に包んだ紅白の餅と麦煎餅を、両手で胸に抱いて、悄々《しをしを》と其処を出て来たが、昇降口まで来ると、唯もう無暗に悲しくなつて、泣きたくなつて了つた。喉まで出懸けた声は辛うじて噛殺したが、先生の有難さ、友達に冷笑《ひやかさ》れる羞かしさ、家へ帰つて何と言つたものだらうといふ様な事を、子供心に考へると、小さい胸は一図に迫つて、涙が留度もなく溢れる。すると、怎して残つてゐたものか、二三人の女生徒が小使室の方から出て来た様子がしたので、私は何とも言へぬ羞かしさに急に動悸がして来て、ぴたりと柱に凭懸《よりかか》つた儘、顔を見せまいと俯いた。
 すた/\と軽い草履の音が後ろに近づいたと思ふと、『何《どう》したの、新太郎さん?』と言つた声は、藤野さんであつた。それまで一度も言葉を交した事のない人から、恁《か》う言はれたので、私は思はず顔を上げると、藤野さんは、晴乎《ぱつちり》とした眼に柔かな光を湛へて、凝と私を瞶《みつ》めてゐた。私は直ぐ又|俯《うつむ》いて、下唇を噛締めたが、それでも歔欷《すすりなき》が洩れる。
 藤野さんは暫く黙つてゐたが、『泣かないんだ、新太郎さん。私だつて今度は、一番下で漸《やつ》と及第したもの。』と、弟にでも言ふ様に言つて、『明日好い物持つてつて上げるから、泣かないんだ。皆が笑ふから。』と私の顔を覗き込む様にしたが、私は片頬を柱に擦りつけて、覗かれまいとしたので、又すた/\と行つて了つた。藤野さんは何学科も成績が可《よ》かつたのだけれど、三学期になつてから入つたので、一番尻で二年生に進級したのであつた。
 其日の夕暮、父は店先でトン/\と桶の箍《たが》を篏《い》れてゐたし、母は水汲に出て行つた後で私は悄
前へ 次へ
全14ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング