窪《えくぼ》が出來た。男生徒は言はずもの事、女生徒といつても、赤い布片《きれ》か何かで無雜作に髮を束《たば》ねた頭を、垢染《あかじ》みた浅黄《あさぎ》の手拭に包んで、雪でも降る日には、不恰好な雪沓《つまご》を穿いて、半分に截《き》つた赤毛布を頭からスッポリ被《かぶ》つて來る者の多い中に、大きく菊の花を染めた、派手な唐縮緬の衣服《きもの》を着た藤野さんの姿の交つたのは、村端《むらはづれ》の泥田に蓮華の花の咲いたよりも猶鮮やかに、私共の眼に映つたのであつた。
藤野さんは、其以前《そのまへ》、村から十里とも隔たらぬ盛岡の市の學校にゐたといふ事で、近江屋の分家の、呉服屋をしてゐる新家といふ家に、阿母《おかあ》さんといふ人と二人で來てゐた。
私共の耳にまで入つた村の噂では、藤野さんの阿母さんといふ人は、二三年も前から眼病を患《わづら》つてゐた新家の御新造の妹なさうで、盛岡でも可也《かなり》な金物屋だつたが、怎《どう》した破目かで破産して、夫といふ人が首を縊つて死んで了つた爲め、新家の家の家政を手傳ひ旁々、亡夫の忘れ形見の藤野さんを伴れて、世話になりに來たのだといふ事であつた。其阿母さんも亦、
前へ
次へ
全29ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング