『ハツハヽヽ。仏蘭西の有名な画家だ。』
『然《さ》う!』と言ひは言つたが、日本のモロウと云ふ意味は無論静子に解りツコはない。唯偉い事を言つたのだと思つて、『其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]《そんな》方なら何故其後お出しにならないでせう?』
『然うさ、マア自重してるんだらう。彼奴《あいつ》が今度画いたら屹度満都の士女を驚かせる! 俺には近頃色ンな友人が出来たが、吉野君なんか其《その》中《うち》でもマア話せる男だ。』と、暗に自分の偉くなつた事を吹聴する様な調子で言ふ。
『姉様《ねえさん》、姉様。』と叫び乍ら、芳子といふ十二三の妹がドタバタ駆けて来た。
『何ですねえ、其※[#「麾」の「毛」にかえて「公」の右上の欠けたもの、第4水準2−94−57]に駆けて!』
『でも、』と不平相な顔をして、『日向先生が被来《いらしつ》たんだもの!』
『おや!』と静子は兄の顔を見た。先程障子に映つた鳥影を思出したので。
(五)の三
二三日経てば小学校も休暇になる。平生《へいぜい》宿直室に寝泊《ねとまり》して居る校長の進藤は、モウ師範出のうちでも古手の方で、今年は盛岡に開かれた体操と地理歴史教授法の夏期講習会に出席しなければならなかつた。それで、休暇中の宿直は準訓導の森川が引受ける事になつて、これは土地の者の斎藤といふ年老《としと》つた首座教員と智恵子と富江の三人は、それ/″\村内《むらうち》に受持を定めて、兎角乱れ易い休暇中の児童の風紀の、校外取締をすることになつた。富江は今年も矢張盛岡の夫の家《うち》へは帰らないので。智恵子にも帰るべき家が無かつた。無い訳ではない、兄夫婦は青森にゐるけれど、智恵子にはそれが自分の家の様な気がしない。よしや帰つたところで、あたら一月の休暇を不愉快に過して了ふに過ぎぬのだ。同窓の親い友から、何処かの温泉場にでも共同生活をして楽しき夏を暮さうではないかと言つて来たのもあるが、宿のお利代の心根を思ふと、別に理由《わけ》もなくそれが忍びなかつた。結局智恵子は、八月二日に大沢の温泉で開かれる筈の師範時代の同級会に出席する外には、何処にも行かぬことに決めた。
それで智恵子は、誰しも休暇前に一度やる様に、八月|一月《ひとつき》に自分の為すべき事の予定を立てたものだ。そのうちには、色々の事に遮られて何日《いつ
前へ
次へ
全109ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング