『イヤ、立花さんでアごあせんか? こりや怎《ど》うもお久振でごあんした喃《なあ》。』
と、聞き覺えのある、錆びた/\聲が應じた。ああ然《さう》だ、この聲の主を忘れてはならぬ。鹿川先生と同じく、此校創立以來既に三十年近く勤續して居る正直者、歩振《あるきぶり》の可笑《をか》しなところから附けられた『家鴨《あひる》』といふ綽名《あだな》をも矢張三十年近く呼ばれて居る阿部老小使である。
『今日はハア土曜日でごあんすから、先生は皆《みんな》お歸りになりあしたでア。』
 土曜日? おゝ然《さう》であつた。學校教員は誰しも土曜日の來るを指折り數へて待たぬものがない。自分も其教員の一人であり、且つ又、この一週七曜の制は、黄道十二支と共に、五千年の昔、偉大なるアッケデヤ人の創めたもので、其後希臘人は此制をアレキサンデリヤから輸入し、羅馬人は西暦紀元の頃に八日一週の舊制を捨てて此制を採用し、ひいては今日の世界に到つたものである、といふ事をさへ、克《よ》く研究して居る癖に、怎《ど》うして今日は土曜日だといふ事を忘却して居たものであらう、誠に頓馬な話である。或は自分は、滯留三日にして早く既に盛岡人の呑氣な氣性の感化を蒙つたのかも知れない。
 此小使室の土間に、煉瓦で築き上げた大きな竈《かまど》があつて、其上に頗る大きな湯釜が、昔の儘に湯を沸《たぎ》らして居る。自分は此學校の一年生の冬、百二十人の級友に唯二つあてがはれた煖爐《ストーブ》には、力の弱いところから近づく事も出來ないで、よくこの竈《かまど》の前へ來て晝食のパンを噛つた事を思出した。そして、此處を立去つた。
 門を出て、昔十分休毎によく藻外と花郷と三人で樂しく語り合つた事のある、玄關の上の大露臺《だいバルコニイ》を振仰いだ。と、恰度此時、女乞食の周匝《めぐり》に立つて居た兒供の一人が、頓狂な聲を張上げて叫んだ。
『あれ/\、がんこ[#「がんこ」に傍点]ア來た、がんこ[#「がんこ」に傍点]ア來た。』がんこ[#「がんこ」に傍点]とは盛岡地方で『葬列』といふ事である。此聲の如何に高かつたかは、自分が悠々たる追憶の怡樂《いつらく》の中から、俄かに振返つて、其兒供の指す方を見たのでも解る。これは恰度、門口へ來た配達夫に、『△△さん、電報です。』と穩かに云はれるよりも、『電報ツ。』と取つて投げる樣なけたたましい聲で叫ばれる方が、一層其電文が心配なと同じ事で、自分は實際、甚※[#「麻かんむり/「公」の「八」の右を取る」、第4水準2−94−57]《どんな》珍しい葬列かと、少からず慌てたのであつた。
 此頓狂なる警告は、嘘ではなかつた。幅廣く、塵も留めず美くしい、温かな秋の日に照された大逵《おほどほり》を、自分が先刻來たと反對な方角から、今一群の葬列が徐々として聲なく練つて來る。然も此葬列は實に珍らしいものであつた。唯珍らしい許りではない、珍らしい程見すぼらしいものであつた。先頭に立つたのは、處々裂けた一對の高張、次は一對の蓮華の造花《つくりばな》、其次は直ぐ棺である。此棺は白木綿で包まれた上を、無造作に荒繩で縛されて、上部に棒を通して二人の男が擔いだのであつた。この後には一群の送葬者が隨つて居る。數へて見ると、一群の數は、驚く勿れ、なつた六人であつた。驚く勿れとはいつたものの、自分は此時少なからず驚いたのである。更に又驚いたのは、此六人が、揃ひも揃つて何れも、少しも悲し氣な處がなく、靜肅な點もなく、恰も此見すぼらしい葬式に會する事を恥づるが如く、苦い顏をして遽々然《きよろきよろ》と歩いて來る事である。自分は、宛然《さながら》大聖人の心の如く透徹な無邊際の碧穹窿《あをてんじやう》の直下、廣く靜な大逵《おほどほり》を、この哀れ果敢《はか》なき葬列の聲無く練り來るを見て、或る名状し難き衝動を心の底の底に感じた。そして、此光景は蓋し、天が自分に示して呉れる最も冷酷なる滑稽の一であらうなどと考へた。と又、それも一瞬、これも一瞬、自分は、『これは囚人の葬列だ。』と感じた。
 理由《いはれ》なくして囚人の葬式だナと、不吉極まる觀察を下すなどは、此際隨分突飛な話である。が、自分には其|理由《いはれ》がある。――たしか十一歳の時であつた。早く妻子に死別れて獨身《ひとり》生活《ぐらし》をして居た自分の伯父の一人が、窮迫の餘り人と共に何か法網に觸るる事を仕出來したとかで、狐森一番戸《きつねもりいちばんこ》に轉宅した。(註、狐森一番戸は乃ち盛岡監獄署なり。)此時年齡が既に六十餘の老體であつたので、半年許り經《た》つて遂々獄裡で病死した。此『悲慘』の結晶した遺骸を引取つたのは、今加賀野新小路に居る伯父である。葬式の日、矢張今日のそれと同じく唯六人であつた會葬者の、三人は乃ち新山堂の伯母さんとお苑さんと自分とであつた。自分は其時|稚心《をさなごゝろ》にも猶この葬式が普通でない事、見すぼらしい事を知つて、行く路々ひそかに肩身の狹くなるを感じたのであつた。されば今、かの六人の遽々然たる歩振を見て、よく其心をも忖度する事が出來たのである。
 これも亦一瞬。
 列の先頭と併行して、櫻の※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》の下を來る一團の少年があつた。彼等は逸早くも、自分と共に立つて居る『警告者』の一團を見付けて、駈け出して來た。兩團の間に交換された會話は次の如くである。
『何處のがんこ[#「がんこ」に傍点]だ?』『狂人《ばか》のよ、繁《しげる》のよ。』『アノ高沼《たかぬま》の繁狂人《しげるばか》のが?』『ウム然《さう》よ、高沼の狂人《ばか》のよ。』『ホー。』『今朝《けさ》の新聞にも書かさつて居だずでや、繁《しげ》ア死んで好《え》えごどしたつて。』『ホー。』
 高沼繁《たかぬましげる》? 狂人繁《ばかしげる》! 自分は直ぐ此名が決して初對面の名でないと覺つた。何でも、自分の記憶の底に沈んで居る石塊《いしころ》の一つの名も、たしか『高沼繁』で、そして此名が、たしか或る狂人の名であつた樣だ。――自分が恁う感じた百分の一秒時、忽ち又一事件の起るあつて少からず自分を驚かせた。
 今迄自分の立つて居る石橋に土下座して、懷中《ふところ》の赤兒に乳を飮ませて居た筈の女乞食が、此時|卒《には》かに立ち上つた。立ち上るや否や、茨《おどろ》の髮をふり亂して、帶もしどけなく、片手に懷中の兒を抱き、片手を高くさし上げ、裸足《はだし》になつて驅け出した。驅け出したと見るや否や、疾風の勢を以て、かの聲無く靜かに練つて來る葬列に近づいた。近づいたなと思ふと、骨の髓までキリ/\と沁む樣な、或る聽取り難き言葉、否、叫聲が、嚇《くわつ》と許り自分の鼓膜を突いた。呀《あ》ツと思はず聲を出した時、かの聲無き葬列は礑《はた》と進行を止めて居た、そして棺を擔いだ二人の前の方の男は左の足を中有《ちう》に浮して居た。其|爪端《つまさき》の處に、彼の穢い女乞食が※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と許り倒れて居た。自分と並んで居る一團の少年は、口々に、聲を限りに、『あやア、お夏だ、お夏だッ、狂女《ばかをなご》だッ。』と叫んだ。
『お夏』と呼ばれた彼の女乞食が、或る聽取り難い言葉で一聲叫んで、棺に取縋つたのだ。そして、彼の擔いで居る男に蹴倒されたのだ。この非常なる活劇は、無論眞の一轉瞬の間に演ぜられた。
 噫、噫、この『お夏』といふ名も亦、決して初對面の名ではなかつた。矢張自分の記憶の底に沈んで居る石塊の一つの名であつた。そして此名も、たしか或る狂女の名であつた樣だ。
 以上二つの舊知の名が、端《はし》なく我|頭腦《あたま》の中でカチリと相觸れた時、其一刹那、或る莊嚴な、金色燦然たる一光景が、電光の如く湧いて自分の兩眼に立ち塞がつた。

 自分は今、茲に霎時《しばらく》、五年前の昔に立返らねばならぬ。時は神無月末の或る朝まだき、處は矢張此の新山祠畔の伯母が家。
 史學研究の大望を起して、上京を思立つた自分は、父母の家を辭した日の夕方、この伯母が家に著いて、晩《く》れ行く秋の三日四日、あかぬ別れを第二の故郷と偕《とも》に惜まれたのであつた。
 一夜《ひとよ》、伯母やお苑《その》さんと隨分夜更くるまで語り合つて、枕に就いたのは、遠近《をちこち》に一番鷄の聲を聞く頃であつたが、翌くる朝は怎《ど》うしたものか、例になく早く目が覺めた。枕頭《まくらもと》の障子には、わづかに水を撒《ま》いた許りの薄光《うすひかり》が聲もなく動いて居る。前夜お苑さんが、物語に氣を取られて雨戸を閉めるのを忘れたのだ。まだ/\、早いな、と思つたが、大望を抱いてる身の、宛然《さながら》初陣の曉と云つたやうな心地は、目がさめてから猶温かい臥床《ふしど》を離れぬのを、何か安逸を貪る所業の樣に感じさせた。自分は、人の眠を妨げぬやうに靜かに起きて、柱に懸けてあつた手拭を取つて、サテ音させぬ樣に障子を明けた。秋の朝風の冷たさが、颯《さつ》と心地よく全身に沁み渡る。庭へ下りた。
 井戸ある屋後へ※[#「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11]ると、此處は半反歩許りの野菜畑で、霜枯れて地に伏した里芋の廣葉や、紫の色褪せて莖許りの茄子の、痩せた骸骨《むくろ》を並べてゐる畝や、拔き殘された大根の剛《こは》ばつた葉の上に、東雲《しののめ》の光が白々と宿つて居た。否《いな》これは、東雲の光だけではない、置き餘る露の珠《たま》が東雲の光と冷かな接吻《くちづけ》をして居たのだ。此野菜畑の突當りが、一重《ひとへ》の木槿垣《むくげがき》によつて、新山堂の正一位樣と背中合せになつて居る。滿天滿地、闃《げき》として脈搏つ程の響もない。
 顏を洗ふべく、靜かに井戸に近《ちかづ》いた自分は、敢て喧ましき吊車の音に、この曉方の神々しい靜寂《しづけさ》を破る必要がなかつた。大きい花崗岩《みかげいし》の臺に載つた洗面盥には、見よ/\、溢れる許り盈々《なみ/\》と、毛程の皺さへ立てぬ秋の水が、玲瓏として銀水の如く盛つてあるではないか。加之《のみならず》、此一面の明鏡は又、黄金の色のいと鮮かな一|片《ひら》の小扇さへ載せて居る。――すべて木の葉の中で、天《あま》が下の王妃の君とも稱《たた》ふべき公孫樹《いてふ》の葉、――新山堂の境内の天聳《あまそゝ》る母樹《はゝぎ》の枝から、星の降る夜の夜心に、ひらり/\と舞ひ離れて來たものであらう。
 自分は唯恍として之に見入つた。この心地は、かの我を忘れて、魂《たましひ》無何有《むかう》の境に逍遙《さまよ》ふといふ心地ではない。謂はゞ、東雲の光が骨の中まで沁み込んで、身も心も水の如く透き徹る樣な心地だ。
 較々《やゝ》霎時《しばし》して、自分は徐ろに其一片の公孫樹の葉を、水の上から摘み上げた。そして、一滴《ひとつ》二滴《ふたつ》の銀《しろがね》の雫を口の中に滴らした。そして、いと丁寧に塵なき井桁の端《はし》に載せた。
 顏を洗つてから、可成《なるべく》音のせぬ樣に水を汲み上げて、盥の水を以前《もと》の如く清く盈々《なみ/\》として置いて、さて彼の一片の小扇をとつて以前《もと》の如くそれに浮べた。
 恁《かく》して自分は、云ふに云はれぬ或る清淨な滿足を、心一杯に感じたのであつた。
 起き出でた時よりは餘程明るくなつたが、まだ/\日の出るには程がある。家の中でも隣家《となり》でも、誰一人起きたものがない。自分は靜かに深呼吸をし乍ら、野菜畑の中を彼方此方《あちこち》と歩いて居た。
 だん/\進んで行くと、突當りの木槿垣《むくげがき》の下に、山の端《は》はなれた許りの大滿月位な、シッポリと露を帶びた雪白の玉菜《キャベーヂ》が、六個《むつ》七個《なゝつ》並んで居た。自分は、霜枯れ果てた此畑中に、ひとり實割れるばかり豐《ふくよ》かな趣きを見せて居る此『野菜の王』を、少なからず心に嬉しんだ。
 不圖、何か知ら人の近寄る樣なけはひがした。菜園滿地の露のひそめき乎? 否否、露に聲のある筈がない。と思つて眼を轉じた時、自分はひやり[#「ひやり」に傍点]と許り心を愕《おどろ》かした。そして、呼吸《いき》をひ
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング