心《をさなごゝろ》にも猶この葬式が普通でない事、見すぼらしい事を知つて、行く路々ひそかに肩身の狹くなるを感じたのであつた。されば今、かの六人の遽々然たる歩振を見て、よく其心をも忖度する事が出來たのである。
これも亦一瞬。
列の先頭と併行して、櫻の※[#「木+越」、第3水準1−86−11]《なみき》の下を來る一團の少年があつた。彼等は逸早くも、自分と共に立つて居る『警告者』の一團を見付けて、駈け出して來た。兩團の間に交換された會話は次の如くである。
『何處のがんこ[#「がんこ」に傍点]だ?』『狂人《ばか》のよ、繁《しげる》のよ。』『アノ高沼《たかぬま》の繁狂人《しげるばか》のが?』『ウム然《さう》よ、高沼の狂人《ばか》のよ。』『ホー。』『今朝《けさ》の新聞にも書かさつて居だずでや、繁《しげ》ア死んで好《え》えごどしたつて。』『ホー。』
高沼繁《たかぬましげる》? 狂人繁《ばかしげる》! 自分は直ぐ此名が決して初對面の名でないと覺つた。何でも、自分の記憶の底に沈んで居る石塊《いしころ》の一つの名も、たしか『高沼繁』で、そして此名が、たしか或る狂人の名であつた樣だ。――自分が恁う感じた百分の一秒時、忽ち又一事件の起るあつて少からず自分を驚かせた。
今迄自分の立つて居る石橋に土下座して、懷中《ふところ》の赤兒に乳を飮ませて居た筈の女乞食が、此時|卒《には》かに立ち上つた。立ち上るや否や、茨《おどろ》の髮をふり亂して、帶もしどけなく、片手に懷中の兒を抱き、片手を高くさし上げ、裸足《はだし》になつて驅け出した。驅け出したと見るや否や、疾風の勢を以て、かの聲無く靜かに練つて來る葬列に近づいた。近づいたなと思ふと、骨の髓までキリ/\と沁む樣な、或る聽取り難き言葉、否、叫聲が、嚇《くわつ》と許り自分の鼓膜を突いた。呀《あ》ツと思はず聲を出した時、かの聲無き葬列は礑《はた》と進行を止めて居た、そして棺を擔いだ二人の前の方の男は左の足を中有《ちう》に浮して居た。其|爪端《つまさき》の處に、彼の穢い女乞食が※[#「てへん+堂」、第4水準2−13−41]《どう》と許り倒れて居た。自分と並んで居る一團の少年は、口々に、聲を限りに、『あやア、お夏だ、お夏だッ、狂女《ばかをなご》だッ。』と叫んだ。
『お夏』と呼ばれた彼の女乞食が、或る聽取り難い言葉で一聲叫んで、棺に取縋つたのだ。そして、彼
前へ
次へ
全26ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング