されて、いと物靜かに燃えて見える。五片六片、箒目見ゆる根方の土に散つて居るのもある。柵と櫻樹の間には一條の淺い溝があつて、掬《すく》はば凝つて掌上《てのひら》に晶《たま》ともなるべき程澄みに澄んだ秋の水が、白い柵と紅い櫻の葉の影とを浮べて流れて居る。柵の頭《かしら》の尖端々々《とがり/\》には、殆んど一本毎に眞赤な蜻蛉《とんぼ》が止つて居る。
 自分は、えも云はれぬ懷かしさと尊さに胸を一杯にし乍ら此の白門に向つて歩を進めた。溝に架《わた》した花崗岩《みかげいし》の橋の上に、髮ふり亂して垢光りする襤褸を著た女乞食が、二歳許りの石塊《いしくれ》の樣な兒に乳房を啣《ふく》ませて坐つて居た。其|周匝《めぐり》には五六人の男の兒が立つて居て、何か祕々《ひそ/\》と囁き合つて居る。白玉殿前、此一點の醜惡! 此醜惡をも、然し、自分は敢て醜惡と感じなかつた。何故なれば、自分は決して此土地の盛岡であるといふことを忘れなかつたからである。市の中央の大逵《おほどほり》で、然も白晝、穢ない/\女乞食が土下座して、垢だらけの胸を披《はだ》けて人の見る前に乳房を投げ出して居る! この光景は、大都乃至は凡ての他の大都會に決して無い事、否、有るべからざる事であるが、然し此盛岡には常にある事、否、之あるがために却つて盛岡の盛岡たる所以を發揮して見せる必要な條件であるのだ。されば自分は、之を見て敢て醜惡を感ぜなんだのみならず、却つて或る一種の興味を覺えた。そして靜かに門内に足を入れた。
 校内の案内は能《よ》く知つて居る。門から直ぐ左に折れた、ヅカ/\と小使室の入口に進んだ。
『鹿川先生は、モウお退出《ひけ》になりましたか?』
 鹿川先生といふは、抑々の創始《はじめ》から此學校と運命を偕《とも》にした、既に七十近い、徳望縣下に鳴る老儒者である。されば、今迄此處の講堂に出入した幾千と數の知れぬうら若い求學者の心よりする畏敬の情が、自ら此老先生の一身に聚《あつま》つて、其痩せて千年の鶴の如き老躯は、宛然《さながら》これ生きた教員の儀表となつて居る。自白すると自分の如きも昔二十幾人の教師に教を享けたるに不拘《かゝはらず》、今猶しみ/″\と思出して有難さに涙をこぼすのは、唯此鹿川先生一人であるのだ。今日の訪問の意味は、云はずと解つて居る。
 自分の問に對して、三秒か五秒の間答がなかつたが、霎時《しばらく》して
前へ 次へ
全26ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング