渋民村より
石川啄木

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)杜陵《とりやう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)満城|桜雲《あううん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「虫+慈」、39−上−12]
−−

[#5字下げ]一[#「一」は中見出し]

 杜陵《とりやう》を北へ僅かに五里のこの里、人は一日の間に往復致し候へど、春の歩みは年々一週が程を要し候。御地は早や南の枝に大和心《やまとごころ》綻《ほこ》ろび初め候ふの由、満城|桜雲《あううん》の日も近かるべくと羨やみ上げ候。こゝは梅桜《ばいあう》の蕾|未《いま》だ我瞳よりも小さく候へど、さすがに春風の小車《をぐるま》道を忘れず廻り来て、春告鳥《うぐひす》、雲雀《ひばり》などの讃歌、野に山に流れ、微風にうるほふ小菫の紫も路の辺に萌え出で候。今宵は芝蘭《しらん》の鉢の香りゆかしき窓、茶煙一室を罩《こ》め、沸る湯の音|暢《のび》やかに、門田の蛙さへ歌声《かせい》を添へて、日頃無興にけをされたる胸も物となく安らぎ候まゝ、思ひ寄りたる二つ三つ、※[#「虫+慈」、39−上−12]々《じじ》たる燈火の影に覚束《おぼつか》なき筆の歩みに認め上げ候。
 近事戦局の事、一言にして之を云へば、吾等国民の大慶この上の事や候ふべき。臥薪《ぐわしん》十年の後、甚《はなは》だ高価なる同胞の資財と生血とを投じて贏《か》ち得たる光栄の戦信に接しては、誰か満腔の誠意を以て歓呼の声を揚げざらむ。吾人如何に寂寥の児たりと雖《いへ》ども、亦《また》野翁|酒樽《しゆそん》の歌に和して、愛国の赤子たるに躊躇する者に無御座候《ござなくさうらふ》。
 戦勝の光栄は今や燎然《れうぜん》たる事実として同胞の眼前に巨虹の如く横はれり。此際に於て、因循姑息《いんじゆんこそく》の術中に民衆を愚弄したる過去の罪過を以て当局に責むるが如きは、吾人の遂に忍びざる所、たゞ如何にして勝ちたる後の甲《かぶと》の緒を締めむとするかの覚悟に至りては、心ある者|宜《よろ》しく挺身《ていしん》肉迫して叱咤《しつた》督励《とくれい》する所なかるべからず候。近者《ちかくは》北米オークランド湖畔の一友遙かに書を寄せて曰く、飛電|頻々《ひんぴん》として戦勝を伝ふるや、日本人の肩幅|日益日益《ひますひます》広きを覚え候ふと。鳴呼人よ、東海君子国の世界に誇負《こふ》する所以《ゆゑん》の者は、一に鮮血を怒涛に洗ひ、死屍を戦雲原頭に曝《さら》して、汚塵《をぢん》濛々《もうもう》の中に功を奏する戦術の巧妙によるか。充実なき誇負は由来文化の公敵、真人の蛇蝎視《だかつし》する所に候。好んで洒盃に走り、祭典に狂する我邦人は或は歴史的因襲として、アルコール的お祭的の国民性格を作り出だしたるに候らはざるか。斯《こ》の千載一遇の好機会に当り、同胞にして若《も》し悠久の光栄を計らず、徒《いたづ》らに一時の旗鼓《きこ》の勝利と浮薄なる外人の称讃に幻惑するが如き挙に出でしめば、吾人《ごじん》は乃ち伯叔と共に余生を山谷《さんこく》の蕨草《けつさう》に托し候はむかな。早熱早冷の大に誡《いま》しむべきは寧《むし》ろ戦呼に勇む今の時に非ずして、却《かへ》りて戦後国民の覚悟の上にあるべくと存候。万邦《ばんはう》環視《くわんし》の中に一大急飛躍を演じたる吾国は、向後《かうご》如何なる態度を以てか彼等の注目を迎へむとする。洋涛万里《やうたうばんり》を破るの大艦と雖《いへ》ども、停滞動く事なくむば汚銹腐蝕《をしうふしよく》を免かれ難く、進路一度梶を誤らば遂に岩角《がんかく》の水泡に帰せむのみ。況《いは》んや形色徒らに大にして設備完たからざる吾現時の状態に於てをや。

[#5字下げ]二[#「二」は中見出し]

 惟《おも》ふに、少しく夫《それ》に通暁する者は、文化の源泉が政治的地盤に湧出する者に非ざるの事実と共に、良好なる政治的動力の文化の進程に及ぼす助長的効果の事実をも承認せざる能はず候。而《しか》して斯《かく》の如き良好なる政治的動力とは、常に能《よ》く国民の思潮を先覚し誘導し、若しくは、少なくともそれと併行して、文化の充実を内に収め、万全の勢威を外に布くの実力を有し、以て自由と光栄の平和を作成する者に有之《これあり》、申す迄もなく之は、諸有《あらゆる》創造的事業と等しく、能《よ》く国民の理想を体達して、一路信念の動く所、個人の権威、心霊の命令を神の如く尊重し、直往邁進|毫《がう》も撓むなき政治的天才によつて経緯せらるゝ所に御座候。吾人が今世界に発揚したる戦勝の光栄を更に永遠の性質に転じて、古代|希蝋《ギリシヤ》の尊厳なる光輝を我が国土に復活せしめ、吾人の思想、文学、美術、学芸、制度、風気の凡《すべ》てをして其存在の意義を世界文化史上に求めむが為めに、之が助長的動力として要する所の政治者は固より内隠忍外|倨傲《きよがう》然《しか》も事に当りて甚だ小胆なる太郎内閣に非ず、果《は》たかの伊藤や大隈や松方や山県に非ずして、実に時勢を洞観する一大理想的天才[#「一大理想的天才」に丸傍点]ならざる可からず候。一例をあぐれば、其名|独逸《ドイツ》建国の歴史を統《す》ぶる巨人ビスマルクの如きに候ふ可《べ》く、普仏戦争に際して、非常の声誉と、莫大の償金と、アルサス、ローレンスと、烈火の如き仏人の怨恨とを担《にな》ふて、伯林《ベルリン》城下に雷霆《らいてい》の凱歌《がいか》を揚げたる新独逸《ヨングドイチエ》を導きて、敗れたる国の文明果して劣れるか、勝たる国の文明果して優れるかと叫べるニイチエの大警告に恥ぢざる底の発達を今日に残し得たる彼の偉業は、彼を思ふ毎に思はず吾人をして讃嘆せしむる所に候はずや。鳴呼《ああ》今や我が新日本は、時を変へ、所を変へ、人種を変へて、東洋の、否世界の、一大普仏戦争に臨み、遠からずして独逸以上の光栄と、猜疑と、怨恨と、報酬とを千代田城下に担ひ来らむとす。而《しか》も吾人はこの難関に立たしむべき一人のビ公を有し候ふや否や。あらず、彼を生み出したる独逸の国民的自覚と、民族的理想と自由の精気と堅忍進取の覚悟の萌芽を四千余万の頭脳より搾出《さくしゆつ》し得べきや否や。勝敗真に時の運とせば、吾人は、トルストイを有し、ゴルキイを有し、アレキセーフを有し、ウヰツテを有する戦敗国の文明に対して何等|後《しり》へに瞠若《だうじやく》たるの点なきや否や。果《は》た又、我が父祖の国をして屈辱の平和より脱せむが為めに再び正義の名を借りて干戈《かんくわ》を動かさしむるの時に立ち至らざるや否や。書して茲《ここ》に至り吾人は実に悵然《ちやうぜん》として転《うた》た大息を禁ずる能はざる者に候。鳴呼《ああ》今の時、今の社会に於て、大器を呼び天才を求むるの愚は、蓋《けだ》し街頭の砂塵より緑玉《エメラルド》を拾はむとするよりも甚しき事と存候。吾人は我が国民意識の最高調の中に、全一の調和に基ける文化の根本的発達の希望と、愛と意志の人生に於ける意義を拡充したる民族的理想の、一日も早く鬱勃《うつぼつ》として現はれ来らむ事を祈るの外に、殆《ほと》んど為す所を知らざる者に御座候。
[#地から1字上げ](四月廿五日夜)

[#5字下げ]三[#「三」は中見出し]

 四月二十六日午後一時。
 夜来の春雨猶止まずして一山風静かに、窓前の柳松《りうしよう》翠色《すゐしよく》更に新たなるを覚え、空廊に響く滴水の音、濡羽をふるふ鶯の声に和して、艶だちたる幽奥の姿誠に心地よく候。この雨収まらば、杜陵は万色一時に発《ひら》く黄金幻境に変ず可くと被存候《ぞんぜられさふらふ》。
 今日は十時頃に朝餐を了へて、(小生の経験によれば朝寝を嫌ひな人に、話せる男は少なき者に御座候呵々)二時間許り愛国詩人キヨルネルが事を繙読《ほんどく》して痛くも心を躍らせ申候。張り詰めたる胸の動悸今猶静め兼ね候。抑々《そもそも》人類の「愛」は、万有の生命は同一なりてふ根本思想の直覚的意識にして、全能なる神威の尤《もつと》も円満なる表現とも申す可く、人生の諸有《あらゆる》経緯の根底に於て終始永劫普遍の心的基礎に有之候《これありさうら》へば、国家若しくは民族に対する愛も、世の道学先生の言ふが如き没理想的消極的理窟的の者には無之《これなく》、実に同一生命の発達に於ける親和協同の血族的因縁に始まり、最後の大調和の理想に対する精進の観念に終る所の、人間凡通の本然性情に外ならず候。熱情詩人、我がキヨルネルの如きは、この沈雄なる愛国の精神を体現して、其光輝|長《とこしな》へに有情の人を照らすの偉人と被存候。
 時は千八百十三年、モスコーの一敗辛くも巴里《パリ》に遁れ帰りたる大奈翁《だいなをう》に対し、普帝が自由と光栄の義戦を起すべく、三月十七日、大詔一下して軍を国内に徴するや、我がキヨルネルは即日[#「即日」に丸傍点]筆を擲《なげう》つて旗鼓の間に愛国の歩調を合し候ひき。彼は祖国の使命を以て絶大なる神権の告勅《こくちよく》を実現するにありとしたり。されば彼に於ては祖国の理想と自由の為めに、尊厳なる健闘の人たるは実に其生存の最高の意義、信念なりき。彼|乃《すなは》ち絶叫して曰く、人生に於ける最大の幸福の星は今や我生命の上に輝きたり。あゝ祖国の自由のために努力せむには如何なる犠牲と雖《いへ》ども豈《あに》尊としとすべけむや。力は限りなく我胸に湧きぬ。さらば起たむ、この力ある身と肉を陣頭の戦渦に曝《さら》さむ、可ならずや、と。斯《かく》の如くして彼は、帝室劇詩人の栄職を捨て、父母を離れ、恋人に袂別《べいべつ》して、血と剣の戦野に奮進しぬ。陣中の生活僅かに十六旬、不幸にして虹の如き二十有三歳を一期《いちご》に、葉月二十六日曙近きガデブツシユの戦に敵弾を受けて瞑したりと雖《いへ》ども、彼の胸中に覚醒したる理想と其健闘の精神とは、今に生ける血となりて独逸《ドイツ》民族の脈管に流れ居候。誰か彼を以て激情のために非運の最期を遂げたる一薄倖児《いちはくかうじ》と云ふ者あらむや。ゲーテ、シルレル、フユヒテ、モムゼン、ワグネル、ビスマルク等を独逸民族の根と葉なりとせば、キヨルネルは疑ひもなく彼等の精根に咲き出でたる、不滅の花に候。鉄騎十万ラインを圧して南下したるの日、理想と光栄の路に国民を導きたる者は、普帝が朱綬《しゆじゆ》の采配《さいはい》に非ずして、実にその身は一兵卒たるに過ぎざりし不滅の花の、無限の力と生命なりしに候はずや。剣光満洲の空に閃めくの今、吾人が彼を懐ふ事しかく切なる者、又故なきに非ず候。
 日露|干戈《かんくわ》を交へて将《まさ》に三|閲《えつ》月、世上愛国の呼声は今|殆《ほと》んど其最高潮に達したるべく見え候。吾人は彼等の赤誠に同ずるに於て些《いささか》の考慮をも要せざる可く候。然《しか》れども強盛なる生存の意義の自覚に基かざる感激は、遂に火酒一酔の行動以上に出で難き事と存候。既に神聖なる軍国の議会に、露探《ろたん》問題を上したるの恥辱を有す。同胞は、宜《よろ》しく物質の魔力に溺れむとする内心の状態を省みる可く候。省みて若《も》し、漸く麻痺せむとする日本精神を以て新たなる理想の栄光裡に復活せしめむとする者あらば、先づ正に我がキヨルネルに学ばざる可《べ》からず候はざるか。愛国の至情は人間の美はしき本然性情なり。個人絶対主義の大ニイチエも、普仏戦争に際しては奮激禁ぜず、栄誉あるバアゼルの大学講座を捨てゝ普軍のために一看護卒たるを辞せざりき、あゝ今の時に於て、彼を解する者に非ざれば、又吾人の真情を解せざる可く候。身を軍籍に措《お》かざれば祖国のために尽すの路なきが如き、利子付きにて戻る国債応募額の多寡《たくわ》によつて愛国心の程度が計らるゝ世の中に候。嗟嘆《ああ》、頓首。

[#5字下げ]四[#「四」は中見出し]

 四月二十八日午前九時
 今日は空前の早起致し候ため、実は雨でも降るかと心配仕り候処、春光嬉々として空に一点の雲翳《うんえい》
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング