な態度で書いたところの詩でなければ、私は言下《げんか》に「すくなくとも私には不必要だ」ということができる。そうして将来の詩人には、従来の詩に関する知識ないし詩論は何の用をもなさない。――たとえば詩(抒情詩)はすべての芸術中最も純粋なものであるという。ある時期の詩人はそういう言をもって自分の仕事を恥かしくないものにしようと努めたものだ。しかし詩はすべての芸術中最も純粋なものだということは、蒸溜水《じょうりゅうすい》は水の中で最も純粋なものだというと同じく、性質の説明にはなるかもしれぬが、価値必要の有無の標準にはならない。将来の詩人はけっしてそういうことをいうべきでない。同時に詩および詩人に対する理由なき優待をおのずから峻拒《しゅんきょ》すべきである。いっさいの文芸は、他のいっさいのものと同じく、我らにとってはある意味において自己および自己の生活の手段であり方法である。詩を尊貴なものとするのは一種の偶像崇拝《ぐうぞうすうはい》である。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
詩はいわゆる詩であってはいけない。人間の感情生活(もっと適当な言葉もあろうと思うが)の変化の厳密なる報告、正直なる日記でなければならぬ。したがって断片的でなければならぬ。――まとまり[#「まとまり」に丸傍点]があってはならぬ。(まとまり[#「まとまり」に丸傍点]のある詩すなわち文芸上の哲学は、演繹的《えんえきてき》には小説となり、帰納的《きのうてき》には戯曲となる。詩とそれらとの関係は、日々の帳尻《ちょうじり》と月末もしくは年末決算との関係である。)そうして詩人は、けっして牧師が説教の材料を集め、淫売婦がある種の男を探すがごとくに、何らかの成心をもっていてはいけない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
粗雑《そざつ》ないい方ながら、以上で私のいわんとするところはほぼ解ることと思う。――いや、も一ついい残したことがある。それは、我々の要求する詩は、現在の日本に生活し、現在の日本語を用い、現在の日本を了解しているところの日本人によって歌われた詩[#「現在の日本を了解しているところの日本人によって歌われた詩」に白丸傍点]でなければならぬということである。
そうして私は、私自身現在の諸詩人の詩に満足するか否かをいう代りに、次の事をいいたい。――諸君のまじめな研究は外国語の知識に乏《とぼ》しい私の羨《うら》やみかつ敬服《けいふく》するところではあるが、諸君はその研究から利益とともにある禍《わざわ》いを受けているようなことはないか。かりにもし、ドイツ人は飲料水の代りに麦酒《ビール》を飲むそうだから我々もそうしようというようなこと……とまではむろんいくまいが、些少《さしょう》でもそれに類したことがあっては諸君の不名誉ではあるまいか。もっと卒直にいえば、諸君は諸君の詩に関する知識の日に日に進むとともに、その知識の上にある偶像を拵《こしら》え上げて、現在の日本を了解することを閑却《かんきゃく》しつつあるようなことはないか。両足を地面《じべた》に着けることを忘れてはいないか。
また諸君は、詩を詩として新らしいものにしようということに熱心なるあまり、自己および自己の生活を改善するという一大事を閑却してはいないか。換言すれば、諸君のかつて排斥《はいせき》したところの詩人の堕落《だらく》をふたたび繰返さんとしつつあるようなことはないか。
諸君は諸君の机上を飾っている美しい詩集の幾冊を焼き捨てて、諸君の企《くわだ》てた新運動の初期の心持に立還《たちかえ》ってみる必要はないか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
以上は現在私が抱いている詩についての見解と要求とをおおまかにいったのであるが、同じ立場から私は近時の創作評論のほとんどすべてについていろいろいってみたいことがある。
底本:「日本文学全集 12 国木田独歩 石川啄木集」集英社
1967(昭和42)年9月7日初版発行
1972(昭和47)年9月10日9版発行
入力:j.utiyama
校正:八巻美恵
ファイル作成:野口英司
1998年11月11日公開
2005年11月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全5ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング