んでは消えてゆく刹那々々の感じを愛惜《あいせき》する心が人間にある限り、歌といふものは滅びない。假に現在の三十一文字が四十一文字になり、五十一文字になるにしても、兎に角歌といふものは滅びない。さうして我々はそれに依つて、その刹那《せつな》々々の生命を愛惜する心を滿足させることが出來る。
○こんな事を考へて、恰度秒針が一囘轉する程の間、私は凝然《ぢつ》としてゐた。さうして自分の心が次第々々に暗くなつて行くことを感じた。――私の不便を感じてゐるのは歌を一行に書き下す事ばかりではないのである。しかも私自身が現在に於て意のまゝに改め得るもの、改め得べきものは、僅にこの机の上の置時計や硯箱やインキ壺の位置とそれから歌ぐらゐなものである。謂はゞ何うでも可いやうな事ばかりである。さうして其他の眞に私に不便を感じさせ苦痛を感じさせるいろ/\の事に對しては、一指をも加へることが出來ないではないか。否、それに忍從《にんじう》し、それに屈伏《くつぷく》して、慘《いた》ましき二重の生活を續けて行く外に此の世に生きる方法を有たないではないか。自分でも色々自分に辯解《べんかい》しては見るものゝ、私の生活は矢張現在
前へ
次へ
全14ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング