して我が國情の充分に彼の地に傳へられざりし爲、翁をして非難の言を放たしめたるは吾人の悲しむ所なり。」と言つた時、同じ記者の酬いた一矢はかうであつた。曰く、「否、翁にして日本の國情を知悉せば、更に日本攻撃の筆鋒鋭利を加へしことならん。」
 ただその間に於て、ひとり異色を帶びて、翁の理想の直ちに實行する能はざるものなるを首肯しつつ、猶且つ非常の敬意を以て之を辯護したものは、雜誌時代思潮であつた。
 予の始めてこの論文に接したのは、實にその時代思潮に轉載された英文によつてである。當時語學の力の淺い十九歳の予の頭腦には、無論ただ論旨の大體が朧氣に映じたに過ぎなかつた。さうして到る處に星の如く輝いてゐる直截、峻烈、大膽の言葉に對して、その解し得たる限りに於て、時々ただ眼を圓くして驚いたに過ぎなかつた。「流石に偉い。然し行はれない。」これ當時の予のこの論文に與へた批評であつた。さうしてそれつきり忘れて了つた。予も亦無雜作に戰爭を是認し、且つ好む「日本人」の一人であつたのである。
 その夜、予が茲に初めてこの論文を思ひ出し、さうして之を態々寫し取るやうな心を起すまでには八年の歳月が色々の起伏を以て流れて行つた。八年! 今や日本の海軍は更に對米戰爭の爲に準備せられてゐる。さうしてかの偉大なる露西亞人はもう此世の人でない。
 然し予は今猶決してトルストイ宗の信者ではないのである。予はただ翁のこの論に對して、今も猶「偉い、然し行はれない。」といふ外はない。但しそれは、八年前とは全く違つた意味に於てである。この論文を書いた時、翁は七十七歳であつた。(明治四十四年五月稿)



底本:「啄木全集 第十卷」岩波書店
   1961(昭和36)年8月10日新装第1刷発行
入力:蒋龍
校正:小林繁雄
2009年9月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
石川 啄木 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング