る。翼《つばさ》をすくめて黒い嘴《くちばし》をとがらせて人を見る。百年|碧血《へきけつ》の恨《うらみ》が凝《こ》って化鳥《けちょう》の姿となって長くこの不吉な地を守るような心地がする。吹く風に楡《にれ》の木がざわざわと動く。見ると枝の上にも烏がいる。しばらくするとまた一羽飛んでくる。どこから来たか分らぬ。傍《そば》に七つばかりの男の子を連れた若い女が立って烏を眺《なが》めている。希臘風《ギリシャふう》の鼻と、珠《たま》を溶《と》いたようにうるわしい目と、真白な頸筋《くびすじ》を形づくる曲線のうねりとが少からず余の心を動かした。小供は女を見上げて「鴉《からす》が、鴉が」と珍らしそうに云う。それから「鴉が寒《さ》むそうだから、麺麭《パン》をやりたい」とねだる。女は静かに「あの鴉は何にもたべたがっていやしません」と云う。小供は「なぜ」と聞く。女は長い睫《まつげ》の奥に漾《ただよ》うているような眼で鴉を見詰めながら「あの鴉は五羽います」といったぎり小供の問には答えない。何か独《ひと》りで考えているかと思わるるくらい澄《すま》している。余はこの女とこの鴉の間に何か不思議の因縁《いんねん》でもありはせぬかと疑った。彼は鴉の気分をわが事のごとくに云い、三羽しか見えぬ鴉を五羽いると断言する。あやしき女を見捨てて余は独りボーシャン塔に入《い》る。
倫敦塔の歴史はボーシャン塔の歴史であって、ボーシャン塔の歴史は悲酸《ひさん》の歴史である。十四世紀の後半にエドワード三世の建立《こんりゅう》にかかるこの三層塔の一階室に入《い》るものはその入るの瞬間において、百代の遺恨《いこん》を結晶したる無数の紀念《きねん》を周囲の壁上に認むるであろう。すべての怨《うらみ》、すべての憤《いきどおり》、すべての憂《うれい》と悲《かなし》みとはこの怨《えん》、この憤、この憂と悲の極端より生ずる慰藉《いしゃ》と共に九十一種の題辞となって今になお観《み》る者の心を寒からしめている。冷やかなる鉄筆に無情の壁を彫ってわが不運と定業《じょうごう》とを天地の間に刻《きざ》みつけたる人は、過去という底なし穴に葬られて、空しき文字《もんじ》のみいつまでも娑婆《しゃば》の光りを見る。彼らは強いて自《みずか》らを愚弄《ぐろう》するにあらずやと怪しまれる。世に反語《はんご》というがある。白というて黒を意味し、小《しょう》と唱《とな》えて大を思わしむ。すべての反語のうち自《みずか》ら知らずして後世に残す反語ほど猛烈なるはまたとあるまい。墓碣《ぼけつ》と云い、紀念碑といい、賞牌《しょうはい》と云い、綬賞《じゅしょう》と云いこれらが存在する限りは、空《むな》しき物質に、ありし世を偲《しの》ばしむるの具となるに過ぎない。われは去る、われを伝うるものは残ると思うは、去るわれを傷《いた》ましむる媒介物《ばいかいぶつ》の残る意にて、われその者の残る意にあらざるを忘れたる人の言葉と思う。未来の世まで反語を伝えて泡沫《ほうまつ》の身を嘲《あざけ》る人のなす事と思う。余は死ぬ時に辞世も作るまい。死んだ後《あと》は墓碑《ぼひ》も建ててもらうまい。肉は焼き骨は粉《こ》にして西風の強く吹く日大空に向って撒《ま》き散らしてもらおうなどといらざる取越苦労をする。
題辞の書体は固《もと》より一様でない。あるものは閑《ひま》に任せて叮嚀《ていねい》な楷書《かいしょ》を用い、あるものは心急ぎてか口惜《くや》し紛《まぎ》れかがりがりと壁を掻《か》いて擲《なぐ》り書《が》きに彫りつけてある。またあるものは自家の紋章を刻《きざ》み込んでその中に古雅《こが》な文字をとどめ、あるいは盾《たて》の形を描《えが》いてその内部に読み難き句を残している。書体の異《こと》なるように言語もまた決して一様でない。英語はもちろんの事、以太利語《イタリーご》も羅甸語《ラテンご》もある。左り側に「我が望は基督《キリスト》にあり」と刻されたのはパスリユという坊様《ぼうさま》の句だ。このパスリユは千五百三十七年に首を斬《き》られた。その傍《かたわら》に JOHAN DECKER と云う署名がある。デッカーとは何者だか分らない。階段を上《のぼ》って行くと戸の入口に T. C. というのがある。これも頭文字《かしらもじ》だけで誰やら見当《けんとう》がつかぬ。それから少し離れて大変綿密なのがある。まず右の端《はじ》に十字架を描いて心臓を飾りつけ、その脇に骸骨《がいこつ》と紋章を彫り込んである。少し行くと盾《たて》の中に下《しも》のような句をかき入れたのが目につく。「運命は空しく我をして心なき風に訴えしむ。時も摧《くだ》けよ。わが星は悲かれ、われにつれなかれ」。次には「すべての人を尊《とうと》べ。衆生《しゅじょう》をいつくしめ。神を恐れよ。王を敬《うやま》え」とある。
こんなものを書く人の心の中《うち》はどのようであったろうと想像して見る。およそ世の中に何が苦しいと云って所在のないほどの苦しみはない。意識の内容に変化のないほどの苦しみはない。使える身体《からだ》は目に見えぬ縄で縛《しば》られて動きのとれぬほどの苦しみはない。生きるというは活動しているという事であるに、生きながらこの活動を抑えらるるのは生という意味を奪われたると同じ事で、その奪われたを自覚するだけが死よりも一層の苦痛である。この壁の周囲をかくまでに塗抹《とまつ》した人々は皆この死よりも辛《つら》い苦痛を甞《な》めたのである。忍ばるる限り堪《た》えらるる限りはこの苦痛と戦った末、いても起《た》ってもたまらなくなった時、始めて釘《くぎ》の折《おれ》や鋭どき爪を利用して無事の内に仕事を求め、太平の裏《うち》に不平を洩《も》らし、平地の上に波瀾を画いたものであろう。彼らが題せる一字一画は、号泣《ごうきゅう》、涕涙《ているい》、その他すべて自然の許す限りの排悶的《はいもんてき》手段を尽したる後《のち》なお飽《あ》く事を知らざる本能の要求に余儀なくせられたる結果であろう。
また想像して見る。生れて来た以上は、生きねばならぬ。あえて死を怖るるとは云わず、ただ生きねばならぬ。生きねばならぬと云うは耶蘇孔子《ヤソこうし》以前の道で、また耶蘇孔子以後の道である。何の理窟《りくつ》も入らぬ、ただ生きたいから生きねばならぬのである。すべての人は生きねばならぬ。この獄に繋《つな》がれたる人もまたこの大道に従って生きねばならなかった。同時に彼らは死ぬべき運命を眼前に控《ひか》えておった。いかにせば生き延びらるるだろうかとは時々刻々彼らの胸裏《きょうり》に起る疑問であった。ひとたびこの室《へや》に入《い》るものは必ず死ぬ。生きて天日を再び見たものは千人に一人《ひとり》しかない。彼らは遅かれ早かれ死なねばならぬ。されど古今に亘《わた》る大真理は彼らに誨《おし》えて生きよと云う、飽《あ》くまでも生きよと云う。彼らはやむをえず彼らの爪を磨《と》いだ。尖《と》がれる爪の先をもって堅き壁の上に一と書いた。一をかける後《のち》も真理は古《いにし》えのごとく生きよと囁《ささや》く、飽くまでも生きよと囁く。彼らは剥《は》がれたる爪の癒《い》ゆるを待って再び二とかいた。斧《おの》の刃《は》に肉飛び骨|摧《くだ》ける明日《あす》を予期した彼らは冷やかなる壁の上にただ一となり二となり線となり字となって生きんと願った。壁の上に残る横縦《よこたて》の疵《きず》は生《せい》を欲する執着《しゅうじゃく》の魂魄《こんぱく》である。余が想像の糸をここまでたぐって来た時、室内の冷気が一度に背《せ》の毛穴から身の内に吹き込むような感じがして覚えずぞっとした。そう思って見ると何だか壁が湿《しめ》っぽい。指先で撫《な》でて見るとぬらりと露にすべる。指先を見ると真赤《まっか》だ。壁の隅からぽたりぽたりと露の珠《たま》が垂れる。床《ゆか》の上を見るとその滴《したた》りの痕《あと》が鮮やかな紅《くれな》いの紋を不規則に連《つら》ねる。十六世紀の血がにじみ出したと思う。壁の奥の方から唸《うな》り声さえ聞える。唸り声がだんだんと近くなるとそれが夜を洩《も》るる凄《すご》い歌と変化する。ここは地面の下に通ずる穴倉でその内には人が二人《ふたり》いる。鬼の国から吹き上げる風が石の壁の破《わ》れ目《め》を通って小《ささ》やかなカンテラを煽《あお》るからたださえ暗い室《へや》の天井も四隅《よすみ》も煤色《すすいろ》の油煙《ゆえん》で渦巻《うずま》いて動いているように見える。幽《かす》かに聞えた歌の音は窖中《こうちゅう》にいる一人の声に相違ない。歌の主《ぬし》は腕を高くまくって、大きな斧《おの》を轆轤《ろくろ》の砥石《といし》にかけて一生懸命に磨《と》いでいる。その傍《そば》には一|挺《ちょう》の斧が抛《な》げ出してあるが、風の具合でその白い刃《は》がぴかりぴかりと光る事がある。他の一人は腕組をしたまま立って砥《と》の転《まわ》るのを見ている。髯《ひげ》の中から顔が出ていてその半面をカンテラが照らす。照らされた部分が泥だらけの人参《にんじん》のような色に見える。「こう毎日のように舟から送って来ては、首斬《くびき》り役も繁昌《はんじょう》だのう」と髯がいう。「そうさ、斧を磨《と》ぐだけでも骨が折れるわ」と歌の主《ぬし》が答える。これは背の低い眼の凹《くぼ》んだ煤色《すすいろ》の男である。「昨日《きのう》は美しいのをやったなあ」と髯が惜しそうにいう。「いや顔は美しいが頸《くび》の骨は馬鹿に堅い女だった。御蔭でこの通り刃が一分ばかりかけた」とやけに轆轤を転《ころ》ばす、シュシュシュと鳴る間《あいだ》から火花がピチピチと出る。磨ぎ手は声を張り揚《あ》げて歌い出す。
切れぬはずだよ女の頸《くび》は恋の恨《うら》みで刃が折れる。
シュシュシュと鳴る音のほかには聴えるものもない。カンテラの光りが風に煽《あお》られて磨ぎ手の右の頬を射《い》る。煤《すす》の上に朱を流したようだ。「あすは誰の番かな」とややありて髯が質問する。「あすは例の婆様《ばあさま》の番さ」と平気に答える。
[#ここから2字下げ]
生える白髪《しらが》を浮気《うわき》が染める、骨を斬られりゃ血が染める。
[#ここで字下げ終わり]
と高調子《たかぢょうし》に歌う。シュシュシュと轆轤《ろくろ》が回《ま》わる、ピチピチと火花が出る。「アハハハもう善《よ》かろう」と斧を振り翳《かざ》して灯影《ほかげ》に刃《は》を見る。「婆様《ばあさま》ぎりか、ほかに誰もいないか」と髯がまた問をかける。「それから例のがやられる」「気の毒な、もうやるか、可愛相《かわいそう》にのう」といえば、「気の毒じゃが仕方がないわ」と真黒な天井を見て嘯《うそぶ》く。
たちまち窖《あな》も首斬りもカンテラも一度に消えて余はボーシャン塔の真中《まんなか》に茫然《ぼうぜん》と佇《たたず》んでいる。ふと気がついて見ると傍《そば》に先刻《さっき》鴉《からす》に麺麭《パン》をやりたいと云った男の子が立っている。例の怪しい女ももとのごとくついている。男の子が壁を見て「あそこに犬がかいてある」と驚いたように云う。女は例のごとく過去の権化《ごんげ》と云うべきほどの屹《きっ》とした口調《くちょう》で「犬ではありません。左りが熊、右が獅子《しし》でこれはダッドレー家《け》の紋章です」と答える。実のところ余も犬か豚だと思っていたのであるから、今この女の説明を聞いてますます不思議な女だと思う。そう云えば今ダッドレーと云ったときその言葉の内に何となく力が籠《こも》って、あたかも己《おの》れの家名でも名乗《なの》ったごとくに感ぜらるる。余は息を凝《こ》らして両人《ふたり》を注視する。女はなお説明をつづける。「この紋章を刻《きざ》んだ人はジョン・ダッドレーです」あたかもジョンは自分の兄弟のごとき語調である。「ジョンには四人の兄弟があって、その兄弟が、熊と獅子の周囲《まわり》に刻みつけられてある草花でちゃんと分ります」見るとなるほど四通《よとお》りの花だか葉だかが油絵の枠《わく》のように
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング