》をせまったのはこの塔中である。僧侶、貴族、武士、法士の前に立って彼が天下に向って譲位を宣告したのはこの塔中である。その時譲りを受けたるヘンリーは起《た》って十字を額と胸に画して云う「父と子と聖霊の名によって、我れヘンリーはこの大英国の王冠と御代とを、わが正しき血、恵みある神、親愛なる友の援《たすけ》を藉《か》りて襲《つ》ぎ受く」と。さて先王の運命は何人《なんびと》も知る者がなかった。その死骸がポント・フラクト城より移されて聖《セント》ポール寺に着した時、二万の群集は彼の屍《しかばね》を繞《めぐ》ってその骨立《こつりつ》せる面影《おもかげ》に驚かされた。あるいは云う、八人の刺客《せっかく》がリチャードを取り巻いた時彼は一人の手より斧《おの》を奪いて一人を斬《き》り二人を倒した。されどもエクストンが背後より下《くだ》せる一撃のためについに恨《うらみ》を呑《の》んで死なれたと。ある者は天を仰《あお》いで云う「あらずあらず。リチャードは断食《だんじき》をして自《みずか》らと、命の根をたたれたのじゃ」と。いずれにしてもありがたくない。帝王の歴史は悲惨の歴史である。
 階下の一室は昔しオルター・ロリーが幽囚《ゆうしゅう》の際|万国史《ばんこくし》の草《そう》を記した所だと云い伝えられている。彼がエリザ式の半ズボンに絹の靴下を膝頭《ひざがしら》で結んだ右足を左《ひだ》りの上へ乗せて鵞《が》ペンの先《さき》を紙の上へ突いたまま首を少し傾けて考えているところを想像して見た。しかしその部屋は見る事が出来なかった。
 南側から入って螺旋状《らせんじょう》の階段を上《のぼ》るとここに有名な武器陳列場がある。時々手を入れるものと見えて皆ぴかぴか光っている。日本におったとき歴史や小説で御目にかかるだけでいっこう要領を得なかったものが一々明瞭になるのははなはだ嬉しい。しかし嬉しいのは一時の事で今ではまるで忘れてしまったからやはり同じ事だ。ただなお記憶に残っているのが甲冑《かっちゅう》である。その中《うち》でも実に立派だと思ったのはたしかヘンリー六世の着用したものと覚えている。全体が鋼鉄製で所々に象嵌《ぞうがん》がある。もっとも驚くのはその偉大な事である。かかる甲冑を着けたものは少なくとも身の丈《たけ》七尺くらいの大男でなくてはならぬ。余が感服してこの甲冑を眺《なが》めているとコトリコトリと足音がして余の傍《そば》へ歩いて来るものがある。振り向いて見るとビーフ・イーターである。ビーフ・イーターと云うと始終|牛《ぎゅう》でも食っている人のように思われるがそんなものではない。彼は倫敦塔の番人である。絹帽《シルクハット》を潰《つぶ》したような帽子を被《かぶ》って美術学校の生徒のような服を纏《まと》うている。太い袖《そで》の先を括《くく》って腰のところを帯でしめている。服にも模様がある。模様は蝦夷人《えぞじん》の着る半纏《はんてん》についているようなすこぶる単純の直線を並べて角形《かくがた》に組み合わしたものに過ぎぬ。彼は時として槍《やり》をさえ携《たずさ》える事がある。穂の短かい柄《え》の先《さき》に毛の下がった三国志《さんごくし》にでも出そうな槍をもつ。そのビーフ・イーターの一人が余の後《うし》ろに止まった。彼はあまり背《せ》の高くない、肥《ふと》り肉《じし》の白髯《しろひげ》の多いビーフ・イーターであった。「あなたは日本人ではありませんか」と微笑しながら尋ねる。余は現今の英国人と話をしている気がしない。彼が三四百年の昔からちょっと顔を出したかまたは余が急に三四百年の古《いにし》えを覗《のぞ》いたような感じがする。余は黙《もく》して軽《かろ》くうなずく。こちらへ来たまえと云うから尾《つ》いて行く。彼は指をもって日本製の古き具足《ぐそく》を指して、見たかと云わぬばかりの眼つきをする。余はまただまってうなずく。これは蒙古《もうこ》よりチャーレス二世に献上《けんじょう》になったものだとビーフ・イーターが説明をしてくれる。余は三たびうなずく。
 白塔を出てボーシャン塔に行く。途中に分捕《ぶんどり》の大砲が並べてある。その前の所が少しばかり鉄柵《てつさく》に囲《かこ》い込んで、鎖の一部に札が下《さ》がっている。見ると仕置場《しおきば》の跡とある。二年も三年も長いのは十年も日の通《かよ》わぬ地下の暗室に押し込められたものが、ある日突然地上に引き出さるるかと思うと地下よりもなお恐しきこの場所へただ据《す》えらるるためであった。久しぶりに青天を見て、やれ嬉しやと思うまもなく、目がくらんで物の色さえ定かには眸中《ぼうちゅう》に写らぬ先に、白き斧《おの》の刃《は》がひらりと三尺の空《くう》を切る。流れる血は生きているうちからすでに冷めたかったであろう。烏が一疋《いっぴき》下りてい
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング