宿は東京で云えばまず深川だね。橋向うの場末さ。下宿料が安いからかかる不景気なところにしばらく――じゃない、つまり在英中は始終《しじゅう》蟄息《ちっそく》しているのだ。その代り下町へは滅多《めった》に出ない。一週に一二度出るばかりだ。出るとなると厄介だ。まず「ケニントン」と云う処まで十五分ばかり徒行《ある》いて、それから地下電気でもって「テームス」川の底を通って、それから汽車を乗換えて、いわゆる「ウエスト・エンド」辺に行くのだ。停車場まで着《つい》て十銭払って「リフト」へ乗った。連《つれ》が三四人ある。駅夫が入口をしめて「リフト」の縄《なわ》をウンと引くと「リフト」がグーッとさがる、それで地面の下へ抜け出すという趣向さ。せり上る時はセビロの仁木弾正《にっきだんじょう》だね。穴の中は電気灯であかるい。汽車は五分ごとに出る。今日はすいている、善按排《いいあんばい》だ。隣りのものも前のものも次の車のものも皆新聞か雑誌を出して読んでいる。これが一種の習慣なのである。吾輩は穴の中ではどうしても本などは読めない。第一空気が臭《くさ》い、汽車が揺れる、ただでも吐きそうだ。まことに不愉快極まる。停車場を
前へ 次へ
全43ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング