おれは考えた。こいつは魚に相違ない。生きてるものでなくっちゃ、こうぴくつく訳がない。しめた、釣れたとぐいぐい手繰《たぐ》り寄せた。おや釣れましたかね、後世|恐《おそ》るべしだと野だがひやかすうち、糸はもう大概手繰り込んでただ五尺ばかりほどしか、水に浸《つ》いておらん。船縁から覗《のぞ》いてみたら、金魚のような縞《しま》のある魚が糸にくっついて、右左へ漾《ただよ》いながら、手に応じて浮き上がってくる。面白い。水際から上げるとき、ぽちゃりと跳《は》ねたから、おれの顔は潮水だらけになった。ようやくつらまえて、針をとろうとするがなかなか取れない。捕《つら》まえた手はぬるぬるする。大いに気味がわるい。面倒だから糸を振《ふ》って胴《どう》の間《ま》へ擲《たた》きつけたら、すぐ死んでしまった。赤シャツと野だは驚ろいて見ている。おれは海の中で手をざぶざぶと洗って、鼻の先へあてがってみた。まだ腥臭《なまぐさ》い。もう懲《こ》り懲《ご》りだ。何が釣れたって魚は握《にぎ》りたくない。魚も握られたくなかろう。そうそう糸を捲いてしまった。
 一番槍《いちばんやり》はお手柄《てがら》だがゴルキじゃ、と野だがまた生
前へ 次へ
全210ページ中72ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング