っとお目にかかりたいからと、主人を玄関《げんかん》まで呼び出して実はこれこれだが君どこか心当りはありませんかと尋ねてみた。うらなり先生それはさぞお困りでございましょう、としばらく考えていたが、この裏町に萩野《はぎの》と云って老人夫婦ぎりで暮《く》らしているものがある、いつぞや座敷《ざしき》を明けておいても無駄《むだ》だから、たしかな人があるなら貸してもいいから周旋《しゅうせん》してくれと頼《たの》んだ事がある。今でも貸すかどうか分らんが、まあいっしょに行って聞いてみましょうと、親切に連れて行ってくれた。
 その夜から萩野の家の下宿人となった。驚《おどろ》いたのは、おれがいか銀の座敷を引き払うと、翌日《あくるひ》から入れ違《ちが》いに野だが平気な顔をして、おれの居た部屋を占領《せんりょう》した事だ。さすがのおれもこれにはあきれた。世の中はいかさま師ばかりで、お互《たがい》に乗せっこをしているのかも知れない。いやになった。
 世間がこんなものなら、おれも負けない気で、世間並《せけんなみ》にしなくちゃ、遣《や》りきれない訳になる。巾着切《きんちゃくきり》の上前をはねなければ三度のご膳《ぜん》
前へ 次へ
全210ページ中109ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング