し腹を立てても仕方がないでしょう。――しかし腹も立てようによるですな。昔し渡辺崋山《わたなべかざん》が松平侯の供先《ともさき》に粗忽《そこつ》で突き当ってひどい目に逢《あ》った事がある。崋山がその時の事を書いてね。――松平侯御横行――と云ってるですが。この御横行[#「御横行」に傍点]の三字が非常に面白いじゃないですか。尊《たっと》んで御《おん》の字をつけてるがその裏に立派な反抗心がある。気概がある。君も綱引御横行と日記にかくさ」
「松平侯って、だれですか」
「だれだか知れやしない。それが知れるくらいなら御横行はしないですよ。その時発憤した崋山はいまだに生きてるが、松平某なるものは誰も知りゃしない」
「そう思うと愉快ですが、岩崎の塀《へい》などを見ると頭をぶつけて、壊《こわ》してやりたくなります」
「頭をぶつけて、壊せりゃ、君より先に壊してるものがあるかも知れない。そんな愚《ぐ》な事を云わずに正々堂々と創作なら、創作をなされば、それで君の寿命は岩崎などよりも長く伝わるのです」
「その創作をさせてくれないのです」
「誰が」
「誰がって訳じゃないですが、出来ないのです」
「からだでも悪いですか」と道也先生横から覗《のぞ》き込む。高柳君の頬《ほお》は熱を帯びて、蒼《あお》い中から、ほてっている。道也は首を傾けた。
「君《きみ》坂を上がると呼吸《いき》が切れるようだが、どこか悪いじゃないですか」
強《し》いて自分にさえ隠そうとする事を言いあてられると、言いあてられるほど、明白な事実であったかと落胆《がっかり》する。言いあてられた高柳君は暗い穴の中へ落ちた。人は知らず、かかる冷酷なる同情を加えて憚《はば》からぬが多い。
「先生」と高柳君は往来に立《た》ち留《ど》まった。
「何ですか」
「私は病人に見えるでしょうか」
「ええ、まあ、――少し顔色は悪いです」
「どうしても肺病でしょうか」
「肺病? そんな事はないです」
「いいえ、遠慮なく云って下さい」
「肺の気《け》でもあるんですか」
「遺伝です。おやじは肺病で死にました」
「それは……」と云ったが先生返答に窮した。
膀胱《ぼうこう》にはち切れるばかり水を詰めたのを針ほどの穴に洩《も》らせば、針ほどの穴はすぐ白銅ほどになる。高柳君は道也の返答をきかぬがごとくに、しゃべってしまう。
「先生、私の歴史を聞いて下さいますか」
「ええ、聞きますとも」
「おやじは町で郵便局の役人でした。私が七つの年に拘引《こういん》されてしまいました」
道也先生は、だまったまま、話し手といっしょにゆるく歩《ほ》を運ばして行く。
「あとで聞くと官金を消費したんだそうで――その時はなんにも知りませんでした。母にきくと、おとっさんは今に帰る、今に帰ると云ってました。――しかしとうとう帰って来ません。帰らないはずです。肺病になって、牢屋《ろうや》のなかで死んでしまったんです。それもずっとあとで聞きました。母は家を畳んで村へ引き込みました。……」
向《むこう》から威勢のいい車が二梃束髪《にちょうそくはつ》の女を乗せてくる。二人はちょっとよける。話はとぎれる。
「先生」
「何ですか」
「だから私には肺病の遺伝があるんです。駄目です」
「医者に見せたですか」
「医者には――見せません。見せたって見せなくったって同じ事です」
「そりゃ、いけない。肺病だって癒《なお》らんとは限らない」
高柳君は気味の悪い笑いを洩《も》らした。時雨《しぐれ》がはらはらと降って来る。からたち寺《でら》の門の扉に碧巌録提唱《へきがんろくていしょう》と貼《は》りつけた紙が際立《きわだ》って白く見える。女学校から生徒がぞろぞろ出てくる。赤や、紫や、海老茶《えびちゃ》の色が往来へちらばる。
「先生、罪悪も遺伝するものでしょうか」と女学生の間を縫いながら歩《ほ》を移しつつ高柳君が聞く。
「そんな事があるものですか」
「遺伝はしないでも、私は罪人の子です。切《せつ》ないです」
「それは切ないに違いない。しかし忘れなくっちゃいけない」
警察署から手錠《てじょう》をはめた囚人が二人、巡査に護送されて出てくる。時雨《しぐれ》が囚人の髪にかかる。
「忘れても、すぐ思い出します」
道也先生は少し大きな声を出した。
「しかしあなたの生涯《しょうがい》は過去にあるんですか未来にあるんですか。君はこれから花が咲く身ですよ」
「花が咲く前に枯れるんです」
「枯れる前に仕事をするんです」
高柳君はだまっている。過去を顧《かえり》みれば罪である。未来を望めば病気である。現在は麺麭《パン》のためにする写字である。
道也先生は高柳君の耳の傍《そば》へ口を持って来て云った。
「君は自分だけが一人坊《ひとりぼ》っちだと思うかも知れないが、僕も一人坊っちですよ。一人坊っちは崇高なものです」
高柳君にはこの言葉の意味がわからなかった。
「わかったですか」と道也先生がきく。
「崇高――なぜ……」
「それが、わからなければ、とうてい一人坊っちでは生きていられません。――君は人より高い平面にいると自信しながら、人がその平面を認めてくれないために一人坊っちなのでしょう。しかし人が認めてくれるような平面ならば人も上《あが》ってくる平面です。芸者や車引《くるまひき》に理会されるような人格なら低いにきまってます。それを芸者や車引も自分と同等なものと思い込んでしまうから、先方から見くびられた時腹が立ったり、煩悶《はんもん》するのです。もしあんなものと同等なら創作をしたって、やっぱり同等の創作しか出来ない訳だ。同等でなければこそ、立派な人格を発揮する作物《さくぶつ》も出来る。立派な人格を発揮する作物が出来なければ、彼らからは見くびられるのはもっともでしょう」
「芸者や車引はどうでもいいですが……」
「例はだれだって同じ事です。同じ学校を同じに卒業した者だって変りはありません。同じ卒業生だから似たものだろうと思うのは教育の形式が似ているのを教育の実体が似ているものと考え違《ちがい》した議論です。同じ大学の卒業生が同じ程度のものであったら、大学の卒業生はことごとく後世に名を残すか、またはことごとく消えてしまわなくってはならない。自分こそ後世に名を残そうと力《りき》むならば、たとい同じ学校の卒業生にもせよ、ほかのものは残らないのだと云う事を仮定してかからなければなりますまい。すでにその仮定があるなら自分と、ほかの人とは同様の学士であるにもかかわらずすでに大差別があると自認した訳じゃありませんか。大差別があると自任しながら他《ひと》が自分を解してくれんと云って煩悶するのは矛盾です」
「それで先生は後世に名を残すおつもりでやっていらっしゃるんですか」
「わたしのは少し、違います。今の議論はあなたを本位にして立てた議論です。立派な作物を出して後世に伝えたいと云うのが、あなたの御希望のようだから御話しをしたのです」
「先生のが承《うけたまわ》る事が出来るなら、教えて頂けますまいか」
「わたしは名前なんてあてにならないものはどうでもいい。ただ自分の満足を得《う》るために世のために働くのです。結果は悪名になろうと、臭名《しゅうめい》になろうと気狂《きちがい》になろうと仕方がない。ただこう働かなくっては満足が出来ないから働くまでの事です。こう働かなくって満足が出来ないところをもって見ると、これが、わたしの道に相違ない。人間は道に従うよりほかにやりようのないものだ。人間は道の動物であるから、道に従うのが一番|貴《たっと》いのだろうと思っています。道に従う人は神も避けねばならんのです。岩崎の塀《へい》なんか何でもない。ハハハハ」
剥《は》げかかった山高帽を阿弥陀《あみだ》に被《かぶ》って毛繻子張《けじゅすば》りの蝙蝠傘《こうもり》をさした、一人坊《ひとりぼ》っちの腰弁当の細長い顔から後光《ごこう》がさした。高柳君ははっと思う。
往来のものは右へ左へ行く。往来の店は客を迎え客を送る。電車は出来るだけ人を載《の》せて東西に走る。織るがごとき街《ちまた》の中に喪家《そうか》の犬のごとく歩む二人は、免職になりたての属官と、堕落した青書生と見えるだろう。見えても仕方がない。道也はそれでたくさんだと思う。周作はそれではならぬと思う。二人は四丁目の角でわかれた。
九
小春の日に温《ぬく》め返された別荘の小天地を開いて結婚の披露《ひろう》をする。
愛は偏狭《へんきょう》を嫌《きら》う、また専有をにくむ。愛したる二人の間に有り余る情《じょう》を挙《あ》げて、博《ひろ》く衆生《しゅじょう》を潤《うる》おす。有りあまる財を抛《なげう》って多くの賓格《ひんかく》を会《かい》す。来らざるものは和楽《わらく》の扇に麾《さしまね》く風を厭《いと》うて、寒き雪空に赴《おもむ》く鳧雁《ふがん》の類《るい》である。
円満なる愛は触るるところのすべてを円満にす。二人の愛は曇り勝ちなる時雨《しぐれ》の空さえも円満にした。――太陽の真上に照る日である。照る事は誰でも知るが、だれも手を翳《かざ》して仰ぎ見る事のならぬくらい明《あきら》かに照る日である。得意なるものに明かなる日の嫌なものはない。客は車を駆って東西南北より来る。
杉の葉の青きを択《えら》んで、丸柱の太きを装《よそお》い、頭《かしら》の上一丈にて二本を左右より平《たいら》に曲げて続《つ》ぎ合せたるをアーチと云う。杉の葉の青きはあまりに厳《おごそか》に過ぐ。愛の郷に入るものは、ただおごそかなる門を潜《くぐ》るべからず。青きものは暖かき色に和《やわら》げられねばならぬ。
裂けば煙《けぶ》る蜜柑《みかん》の味はしらず、色こそ暖かい。小春《こはる》の色は黄である。点々と珠《たま》を綴《つづ》る杉の葉影に、ゆたかなる南海の風は通う。紫に明け渡る夜を待ちかねて、ぬっと出る旭日《あさひ》が、岡《おか》より岡を射《い》て、万顆《ばんか》の黄玉《こうぎょく》は一時に耀《かがや》く紀の国から、偸《ぬす》み来た香《かお》りと思われる。この下を通るものは酔わねば出る事を許されぬ掟《おきて》である。
緑門《アーチ》の下には新しき夫婦が立っている。すべての夫婦は新らしくなければならぬ。新しき夫婦は美しくなければならぬ。新しく美しき夫婦は幸福でなければならぬ。彼らはこの緑門の下に立って、迎えたる賓客にわが幸福の一分《いちぶ》を与え、送り出す朋友《ほうゆう》にわが幸福の一分を与えて、残る幸福に共白髪《ともしらが》の長き末までを耽《ふけ》るべく、新らしいのである、また美くしいのである。
男は黒き上着に縞《しま》の洋袴《ズボン》を穿《は》く。折々は雪を欺《あざむ》く白き手拭《ハンケチ》が黒き胸のあたりに漂《ただよ》う。女は紋つきである。裾《すそ》を色どる模様の華《はな》やかなるなかから浮き上がるがごとく調子よくすらりと腰から上が抜け出でている。ヴィーナスは浪《なみ》のなかから生れた。この女は裾模様のなかから生れている。
日は明かに女の頸筋《くびすじ》に落ちて、角《かど》だたぬ咽喉《のど》の方はほの白き影となる。横から見るときその影が消えるがごとく薄くなって、判然《はっき》としたやさしき輪廓《りんかく》に終る。その上に紫《むらさき》のうずまくは一朶《いちだ》の暗き髪を束《つか》ねながらも額際《ひたいぎわ》に浮かせたのである。金台に深紅《しんく》の七宝《しっぽう》を鏤《ちりば》めたヌーボー式の簪《かんざし》が紫の影から顔だけ出している。
愛は堅きものを忌《い》む。すべての硬性を溶化《ようか》せねばやまぬ。女の眼に耀《かがや》く光りは、光りそれ自《みず》からの溶《と》けた姿である。不可思議なる神境から双眸《そうぼう》の底に漂《ただよ》うて、視界に入る万有を恍惚《こうこつ》の境に逍遥《しょうよう》せしむる。迎えられたる賓客は陶然《とうぜん》として園内に入る。
「高柳さんはいらっしゃるでしょうか」と女が小さな声で聞く。
「え?」と男は耳を持ってくる。園内では楽隊が越後獅子《えちごじし》を奏
前へ
次へ
全23ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング