晩に――」でわざと句を切る。
「結婚の晩にどうしたの」
「結婚の晩にね。庭のヴィーナスがどたりどたりと玄関を上がって……」
「おおいやだ」
「どたりどたりと二階を上がって」
「怖《こわ》いわ」
「寝室の戸をあけて」
「気味がわるいわ」
「気味がわるければ、そこいらで、やめて置きましょう」
「だけれど、しまいにどうなるの」
「だから、どたり、どたりと寝室の戸をあけて」
「そこは、よしてちょうだい。ただしまいにどうなるの」
「では間を抜きましょう。――あした見たら男は冷《つ》めたくなって死んでたそうです。ヴィーナスに抱きつかれたところだけ紫色に変ってたと云います」
「おお、厭《いや》だ」と眉《まゆ》をあつめる。艶《えん》なる人の眉をあつめたるは愛嬌《あいきょう》に醋《す》をかけたようなものである。甘き恋に酔《え》い過ぎたる男は折々のこの酸味《さんみ》に舌を打つ。
 濃くひける新月の寄り合いて、互に頭《かしら》を擡《もた》げたる、うねりの下に、朧《おぼろ》に見ゆる情けの波のかがやきを男はひたすらに打ち守る。
「奥さんはどうしたでしょう」女を憐むものは女である。
「奥さんは病気になって、病院に這入《はい》るのです」
「癒《なお》るのですか」
「そうさ。そこまでは覚えていない。どうしたっけかな」
「癒らない法はないでしょう。罪も何もないのに」
 薄きにもかかわらず豊《ゆたか》なる下唇《したくちびる》はぷりぷりと動いた。男は女の不平を愚かなりとは思わず、情け深しと興がる。二人の世界は愛の世界である。愛はもっとも真面目《まじめ》なる遊戯である。遊戯なるが故に絶体絶命の時には必ず姿を隠す。愛に戯《たわ》むるる余裕のある人は至幸である。
 愛は真面目である。真面目であるから深い。同時に愛は遊戯である。遊戯であるから浮いている。深くして浮いているものは水底の藻《も》と青年の愛である。
「ハハハハ心配なさらんでもいいです。奥さんはきっと癒ります」と男はメリメに相談もせず受合った。
 愛は迷《まよい》である。また悟《さと》りである。愛は天地|万有《ばんゆう》をその中《うち》に吸収して刻下《こっか》に異様の生命を与える。故《ゆえ》に迷である。愛の眼《まなこ》を放つとき、大千世界《だいせんせかい》はことごとく黄金《おうごん》である。愛の心に映る宇宙は深き情《なさ》けの宇宙である。故に愛は悟りである。しかして愛の空気を呼吸するものは迷とも悟とも知らぬ。ただおのずから人を引きまた人に引かるる。自然は真空を忌《い》み愛は孤立《こりつ》を嫌《きら》う。
「わたし、本当に御気の毒だと思いますわ。わたしが、そんなになったら、どうしようと思うと」
 愛は己《おの》れに対して深刻なる同情を有している。ただあまりに深刻なるが故に、享楽の満足ある場合に限りて、自己を貫《つらぬ》き出でて、人の身の上にもまた普通以上の同情を寄せる事ができる。あまりに深刻なるが故に失恋の場合において、自己を貫き出でて、人の身の上にもまた普通以上の怨恨《えんこん》を寄せる事が出来る。愛に成功するものは必ず自己を善人と思う。愛に失敗するものもまた必ず自己を善人と思う。成敗《せいばい》に論なく、愛は一直線である。ただ愛の尺度をもって万事を律する。成功せる愛は同情を乗せて走る馬車馬《ばしゃうま》である。失敗せる愛は怨恨を乗せて走る馬車馬《ばしゃうま》である。愛はもっともわがままなるものである。
 もっともわがままなる善人が二人、美くしく飾りたる室《しつ》に、深刻なる遊戯を演じている。室外の天下は蕭寥《しょうりょう》たる秋である。天下の秋は幾多の道也《どうや》先生を苦しめつつある。幾多の高柳君を淋しがらせつつある。しかして二人はあくまでも善人である。
「この間の音楽会には高柳さんとごいっしょでしたね」
「ええ、別に約束した訳《わけ》でもないんですが、途中で逢ったものですから誘ったのです。何だか動物園の前で悲しそうに立って、桜の落葉を眺《なが》めているんです。気の毒になってね」
「よく誘《さそ》って御上《おあ》げになったのね。御病気じゃなくって」
「少し咳《せき》をしていたようです。たいした事じゃないでしょう」
「顔の色が大変|御《お》わるかったわ」
「あの男はあんまり神経質だもんだから、自分で病気をこしらえるんです。そうして慰めてやると、かえって皮肉を云うのです。何だか近来はますます変になるようです」
「御気の毒ね。どうなすったんでしょう」
「どうしたって、好《この》んで一人坊《ひとりぼ》っちになって、世の中をみんな敵《かたき》のように思うんだから、手のつけようがないです」
「失恋なの」
「そんな話もきいた事もないですがね。いっそ細君でも世話をしたらいいかも知れない」
「御世話をして上げたらいいでしょう」
「世話をするって、ああ気六《きむ》ずかしくっちゃ、駄目ですよ。細君が可哀想《かわいそう》だ」
「でも。御持ちになったら癒《なお》るでしょう」
「少しは癒るかも知れないが、元来《がんらい》が性分《しょうぶん》なんですからね。悲観する癖があるんです。悲観病に罹《かか》ってるんです」
「ホホホホどうして、そんな病気が出たんでしょう」
「どうしてですかね。遺伝かも知れません。それでなければ小供のうち何かあったんでしょう」
「何か御聞《おきき》になった事はなくって」
「いいえ、僕ああまりそんな事を聞くのが嫌《きらい》だから、それに、あの男はいっこう何《なん》にも打ち明けない男でね。あれがもっと淡泊《たんぱく》に思った事を云う風だと慰めようもあるんだけれども」
「困っていらっしゃるんじゃなくって」
「生活にですか、ええ、そりゃ困ってるんです。しかし無暗《むやみ》に金をやろうなんていったら擲《たた》きつけますよ」
「だって御自分で御金がとれそうなものじゃありませんか、文学士だから」
「取れるですとも。だからもう少し待ってるといいですが、どうも性急《せっかち》で卒業したあくる日からして、立派な創作家になって、有名になって、そうして楽に暮らそうって云うのだから六《む》ずかしい」
「御国は一体どこなの」
「国は新潟県です」
「遠い所なのね。新潟県は御米の出来る所でしょう。やっぱり御百姓なの」
「農《のう》、なんでしょう。――ああ新潟県で思い出した。この間あなたが御出《おいで》のとき行《ゆ》き違《ちがい》に出て行った男があるでしょう」
「ええ、あの長い顔の髭《ひげ》を生《は》やした。あれはなに、わたしあの人の下駄を見て吃驚《びっくり》したわ。随分薄っぺらなのね。まるで草履《ぞうり》よ」
「あれで泰然たるものですよ。そうしてちっとも愛嬌《あいきょう》のない男でね。こっちから何か話しかけても、何《なん》にも応答をしない」
「それで何しに来たの」
「江湖雑誌《こうこざっし》の記者と云うんで、談話の筆記に来たんです」
「あなたの? 何か話しておやりになって?」
「ええ、あの雑誌を送って来ているからあとで見せましょう。――それであの男について妙な話しがあるんです。高柳が国の中学にいた時分あの人に習ったんです――あれで文学士ですよ」
「あれで? まあ」
「ところが高柳なんぞが、いろいろな、いたずらをして、苛《いじ》めて追い出してしまったんです」
「あの人を? ひどい事をするのね」
「それで高柳は今となって自分が生活に困難しているものだから、後悔して、さぞ先生も追い出されたために難義をしたろう、逢《あ》ったら謝罪するって云ってましたよ」
「全く追い出されたために、あんなに零落《れいらく》したんでしょうか。そうすると気の毒ね」
「それからせんだって江湖雑誌の記者と云う事が分ったでしょう。だから音楽会の帰りに教えてやったんです」
「高柳さんはいらしったでしょうか」
「行ったかも知れませんよ」
「追い出したんなら、本当に早く御詫《おわび》をなさる方がいいわね」
 善人の会話はこれで一段落を告げる。
「どうです、あっちへ行って、少しみんなと遊《あす》ぼうじゃありませんか。いやですか」
「写真は御やめなの」
「あ、すっかり忘れていた。写真は是非取らして下さい。僕はこれでなかなか美術的な奴を取るんです。うん、商売人の取るのは下等ですよ。――写真も五六年この方《かた》大変進歩してね。今じゃ立派な美術です。普通の写真はだれが取ったって同じでしょう。近頃のは個人個人の趣味で調子がまるで違ってくるんです。いらないものを抜いたり、いったいの調子を和《やわら》げたり、際《きわ》どい光線の作用を全景にあらわしたり、いろいろな事をやるんです。早いものでもう景色《けいしょく》専門家や人物専門家が出来てるんですからね」
「あなたは人物の専門家なの」
「僕? 僕は――そうさ、――あなただけの専門家になろうと思うのです」
「厭《いや》なかたね」
 金剛石《ダイヤモンド》がきらりとひらめいて、薄紅《うすくれない》の袖《そで》のゆるる中から細い腕《かいな》が男の膝《ひざ》の方に落ちて来た。軽《かろ》くあたったのは指先ばかりである。
 善人の会話は写真撮影に終る。

        八

 秋は次第に行く。虫の音《ね》はようやく細《ほそ》る。
 筆硯《ひっけん》に命を籠《こ》むる道也《どうや》先生は、ただ人生の一大事《いちだいじ》因縁《いんねん》に着《ちゃく》して、他《た》を顧《かえり》みるの暇《いとま》なきが故《ゆえ》に、暮るる秋の寒きを知らず、虫の音の細るを知らず、世の人のわれにつれなきを知らず、爪の先に垢《あか》のたまるを知らず、蛸寺《たこでら》の柿の落ちた事は無論知らぬ。動くべき社会をわが力にて動かすが道也先生の天職である。高く、偉《おお》いなる、公《おおや》けなる、あるものの方《かた》に一歩なりとも動かすが道也先生の使命である。道也先生はその他を知らぬ。
 高柳君はそうは行《ゆ》かぬ。道也先生の何事をも知らざるに反して、彼は何事をも知る。往来の人の眼つきも知る。肌寒《はださむ》く吹く風の鋭どきも知る。かすれて渡る雁《かり》の数も知る。美くしき女も知る。黄金《おうごん》の貴《たっと》きも知る。木屑《きくず》のごとく取り扱わるる吾身《わがみ》のはかなくて、浮世の苦しみの骨に食い入る夕々《ゆうべゆうべ》を知る。下宿の菜《さい》の憐れにして芋《いも》ばかりなるはもとより知る。知り過ぎたるが君の癖にして、この癖を増長せしめたるが君の病である。天下に、人間は殺しても殺し切れぬほどある。しかしこの病を癒《なお》してくれるものは一人もない。この病を癒してくれぬ以上は何千万人いるも、おらぬと同様である。彼は一人坊《ひとりぼ》っちになった。己《おの》れに足りて人に待つ事なき呑気《のんき》な一人坊っちではない。同情に餓《う》え、人間に渇《かつ》してやるせなき一人坊っちである。中野君は病気と云う、われも病気と思う。しかし自分を一人坊っちの病気にしたものは世間である。自分を一人坊っちの病気にした世間は危篤《きとく》なる病人を眼前に控えて嘯《うそぶ》いている。世間は自分を病気にしたばかりでは満足せぬ。半死の病人を殺さねばやまぬ。高柳君は世間を呪《のろ》わざるを得ぬ。
 道也先生から見た天地は人のためにする天地である。高柳君から見た天地は己れのためにする天地である。人のためにする天地であるから、世話をしてくれ手がなくても恨《うらみ》とは思わぬ。己れのためにする天地であるから、己れをかまってくれぬ世を残酷と思う。
 世話をするために生れた人と、世話をされに生れた人とはこれほど違う。人を指導するものと、人にたよるものとはこれほど違う。同じく一人坊っちでありながらこれほど違う。高柳君にはこの違いがわからぬ。
 垢染《あかじ》みた布団《ふとん》を冷《ひや》やかに敷いて、五分刈《ごぶが》りが七分ほどに延びた頭を薄ぎたない枕の上に横《よこた》えていた高柳君はふと眼を挙《あ》げて庭前《ていぜん》の梧桐《ごとう》を見た。高柳君は述作をして眼がつかれると必ずこの梧桐を見る。地理学教授法を訳して、くさ
前へ 次へ
全23ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング