に自他の生活に懸隔《けんかく》のある社会制度であった。したがって突拍子《とっぴょうし》もない偉い人間すなわち模範的な忠臣孝子その他が世の中には現にいるという観念がどこかにあったに違ない。
 以上の諸原因からして自然模範的の道徳を一般に強《し》いて怪しまなかったのでありましょう。また強いられて黙っていもし、あるいは自《みず》から進んで己に強《し》いもしたのでしょう。ところが維新以後四十四五年を経過した今日になって、この道徳の推移した経路をふり返って見ると、ちゃんと一定の方向があって、ただその方向にのみ遅疑なく流れて来たように見えるのは、社会の現象を研究する学者に取ってはなはだ興味のある事柄《ことがら》と云わなければなりません。しからば維新後の道徳が維新前とどういう風に違って来たかと云うと、かのピタリと理想通りに定った完全の道徳というものを人に強《し》うる勢力がだんだん微弱になるばかりでなく、昔渇仰した理想その物がいつの間《ま》にか偶像視せられて、その代り事実と云うものを土台にしてそれから道徳を造り上げつつ今日《こんにち》まで進んで来たように思われる。人間は完全なものでない、初めは無論、い
前へ 次へ
全37ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング