「まあ好いやね。面倒臭《めんどくさ》くなったら、その内都合の好い時に上げましょうとか何とかいって帰してしまえば。それでも蒼蠅《うるさ》いなら留守を御遣いよ。構う事はないから」
 この注意は如何《いか》にも姉らしく健三の耳に響いた。
 姉から要領を得られなかった彼はまた比田を捉《つら》まえて同じ質問を掛けて見た。比田はただ、大丈夫というだけであった。
「何しろ故《もと》の通りあの地面と家作《かさく》を有ってるんだから、そう困っていない事は慥《たしか》でさあ。それに御藤さんの方へは御縫《おぬい》さんの方からちゃんちゃんと送金はあるしさ。何でも好い加減な事をいって来るに違ないから放って御置きなさい」
 比田のいう事もやっぱり好い加減の範囲を脱し得ない上《うわ》っ調子《ちょうし》のものには相違なかった。

     六十一

 しまいに健三は細君に向った。
「一体どういうんだろう、今の島田の実際の境遇っていうのは。姉に訊《き》いても比田に訊いても、本当の所が能《よ》く分らないが」
 細君は気のなさそうに夫の顔を見上げた。彼女は産に間もない大きな腹を苦しそうに抱えて、朱塗《しゅぬり》の船底枕《ふなぞこまくら》の上に乱れた頭を載せていた。
「そんなに気になさるなら、御自分で直《じか》に調べて御覧になるが好《い》いじゃありませんか。そうすればすぐ分るでしょう。御姉《おあね》えさんだって、今あの人と交際《つきあ》っていらっしゃらないんだから、そんな確《たしか》な事の知れているはずがないと思いますわ」
「己《おれ》にはそんな暇なんかないよ」
「それじゃ放って御置きになればそれまででしょう」
 細君の返事には、男らしくもないという意味で、健三を非難する調子があった。腹で思っている事でもそうむやみに口へ出していわない性質《たち》に出来上った彼女は、自分の生家《さと》と夫との面白くない間柄についてさえ、余り言葉に現わしてつべこべ弁じ立てなかった。自分と関係のない島田の事などはまるで知らないふりをして澄ましている日も少なくなかった。彼女の持った心の鏡に映る神経質な夫の影は、いつも度胸のない偏窟《へんくつ》な男であった。
「放って置け?」
 健三は反問した。細君は答えなかった。
「今までだって放って置いてるじゃないか」
 細君はなお答えなかった。健三はぷいと立って書斎へ入った。
 島田の事に限らず二人の間にはこういう光景が能く繰り返された。その代り前後の関係で反対の場合も時には起った。――
「御縫さんが脊髄病《せきずいびょう》なんだそうだ」
「脊髄病じゃ六《む》ずかしいでしょう」
「とても助かる見込はないんだとさ。それで島田が心配しているんだ。あの人が死ぬと柴野《しばの》と御藤《おふじ》さんとの縁が切れてしまうから、今まで毎月送ってくれた例の金が来なくなるかも知れないってね」
「可哀想《かわいそう》ね今から脊髄病なんぞに罹《かか》っちゃ。まだ若いんでしょう」
「己《おれ》より一つ上だって話したじゃないか」
「子供はあるの」
「何でも沢山あるような様子だ。幾人《いくたり》だか能く訊《き》いて見ないが」
 細君は成人しない多くの子供を後へ遺して死にに行く、まだ四十に充《み》たない夫人の心持を想像に描いた。間近に逼《せま》ったわが産の結果も新たに気遣われ始めた。重そうな腹を眼の前に見ながら、それほど心配もしてくれない男の気分が、情《なさけ》なくもありまた羨《うらや》ましくもあった。夫はまるで気が付かなかった。
「島田がそんな心配をするのも必竟《ひっきょう》は平生《へいぜい》が悪いからなんだろうよ。何でも嫌われているらしいんだ。島田にいわせると、その柴野という男が酒食《さけくら》いで喧嘩早《けんかっぱや》くって、それで何時まで経っても出世が出来なくって、仕方がないんだそうだけれども、どうもそればかりじゃないらしい。やっぱり島田の方が愛想《あいそ》を尽かされているに違ないんだ」
「愛想を尽かされなくったって、そんなに子供が沢山あっちゃどうする事も出来ないでしょう」
「そうさ。軍人だから大方己と同じように貧乏しているんだろうよ」
「一体あの人はどうしてその御藤さんて人と――」
 細君は少し躊躇《ちゅうちょ》した。健三には意味が解らなかった。細君はいい直した。
「どうしてその御藤さんて人と懇意になったんでしょう」
 御藤さんがまだ若い未亡人《びぼうじん》であった頃、何かの用で扱所《あつかいじょ》へ出なければならない事の起った時、島田はそういう場所へ出つけない女一人を、気の毒に思って、色々親切に世話をして遣《や》ったのが、二人の間に関係の付く始まりだと、健三は小さい時分に誰かから聴いて知っていた。しかし恋愛という意味をどう島田に応用して好いか、今の彼には解らなかった。
「慾《よく》も手伝ったに違ないね」
 細君は何ともいわなかった。

     六十二

 不治《ふじ》の病気に悩まされているという御縫さんについての報知《たより》が健三の心を和《やわら》げた。何年ぶりにも顔を合せた事のない彼とその人とは、度々会わなければならなかった昔でさえ、殆《ほと》んど親しく口を利いた例《ためし》がなかった。席に着くときも座を立つときも、大抵は黙礼を取り換わせるだけで済ましていた。もし交際という文字をこんな間柄にも使い得るならば、二人の交際は極めて淡くそうして軽いものであった。強烈な好《い》い印象のない代りに、少しも不快の記憶に濁されていないその人の面影《おもかげ》は、島田や御常のそれよりも、今の彼に取って遥かに尊《たっと》かった。人類に対する慈愛の心を、硬くなりかけた彼から唆《そそ》り得る点において。また漠然として散漫な人類を、比較的|判明《はっきり》した一人の代表者に縮めてくれる点において。――彼は死のうとしているその人の姿を、同情の眼を開いて遠くに眺めた。
 それと共に彼の胸には一種の利害心が働いた。何時起るかも知れない御縫さんの死は、狡猾《こうかつ》な島田にまた彼を強請《せび》る口実を与えるに違なかった。明らかにそれを予想した彼は、出来る限りそれを避けたいと思った。しかし彼はこの場合どうして避けるかの策略を講ずる男ではなかった。
「衝突して破裂するまで行くより外に仕方がない」
 彼はこう観念した。彼は手を拱《こまぬ》いで島田の来るのを待ち受けた。その島田の来る前に突然彼の敵《かたき》の御常が訪ねて来《き》ようとは、彼も思い掛けなかった。
 細君は何時もの通り書斎に坐《すわ》っている彼の前に出て、「あの波多野《はたの》って御婆《おばあ》さんがとうとう遣《や》って来ましたよ」といった。彼は驚ろくよりもむしろ迷惑そうな顔をした。細君にはその態度が愚図々々している臆病《おくびょう》もののように見えた。
「御会いになりますか」
 それは、会うなら会う、断るなら断る、早くどっちかに極《き》めたら好かろうという言葉の遣《つか》い方であった。
「会うから上げろ」
 彼は島田の来た時と同じ挨拶《あいさつ》をした。細君は重苦しそうに身を起して奥へ立った。
 座敷へ出た時、彼は粗末な衣服を身に纏《まと》って、丸まっちく坐っている一人の婆さんを見た。彼の心で想像していた御常とは全く変っているその質朴な風采《ふうさい》が、島田よりも遥かに強く彼を驚ろかした。
 彼女の態度も島田に比べるとむしろ反対であった。彼女はまるで身分の懸隔でもある人の前へ出たような様子で、鄭寧《ていねい》に頭を下げた。言葉遣も慇懃《いんぎん》を極《きわ》めたものであった。
 健三は小供の時分|能《よ》く聞かされた彼女の生家《さと》の話を思い出した。田舎《いなか》にあったその住居《すまい》も庭園も、彼女の叙述によると、善を尽し美を尽した立派なものであった。床《ゆか》の下を水が縦横に流れているという特色が、彼女の何時でも繰り返す重要な点であった。南天《なんてん》の柱――そういう言葉もまだ健三の耳に残っていた。しかし小さい健三はその宏大《こうだい》な屋敷がどこの田舎にあるのかまるで知らなかった。それから一度も其所《そこ》へ連れて行かれた覚がなかった。彼女自身も、健三の知っている限り、一度も自分の生れたその大きな家へ帰った事がなかった。彼女の性格を朧気《おぼろげ》ながら見抜くように、彼の批評眼がだんだん肥《こ》えて来た時、彼はそれもまた彼女の空想から出る例の法螺《ほら》ではないかと考え出した。
 健三は自分を出来るだけ富有に、上品に、そして善良に、見せたがったその女と、今彼の前に畏《かしこ》まって坐っている白髪頭《しらがあたま》の御婆さんとを比較して、時間の齎《もたら》した対照に不思議そうな眼を注いだ。
 御常は昔から肥《ふと》り肉《じし》の女であった。今見る御常も依然として肥っていた。どっちかというと、昔よりも今の方がかえって肥っていはしまいかと疑《うたがわ》れる位であった。それにもかかわらず、彼女は全く変化していた。どこから見ても田舎育ちの御婆さんであった。多少誇張していえば、籠《かご》に入れた麦焦《むぎこが》しを背中へ脊負《しょ》って近在から出て来る御婆さんであった。

     六十三

「ああ変った」
 顔を見合せた刹那《せつな》に双方は同じ事を一度に感じ合った。けれどもわざわざ訪ねて来た御常の方には、この変化に対する予期と準備が充分にあった。ところが健三にはそれが殆《ほと》んど欠けていた。従って不意に打たれたものは客よりもむしろ主人であった。それでも健三は大して驚ろいた様子を見せなかった。彼の性質が彼にそうしろと命令する外に、彼は御常の技巧から溢《あふ》れ出る戯曲的動作を恐れた。今更この女の遣《や》る芝居を事新らしく観《み》せられるのは、彼に取って堪えがたい苦痛であった。なるべくなら彼は先方の弱点を未然に防ぎたかった。それは彼女のためでもあり、また自分のためでもあった。
 彼は彼女から今までの経歴をあらまし聞き取った。その間には人世《じんせい》と切り離す事の出来ない多少の不幸が相応に纏綿《てんめん》しているらしく見えた。
 島田と別れてから二度目に嫁《かた》づいた波多野と彼女との間にも子が生れなかったので、二人は或所から養女を貰《もら》って、それを育てる事にした。波多野が死んで何年目にか、あるいはまだ生きている時分にか、それは御常もいわなかったが、その貰い娘に養子が来たのである。
 養子の商売は酒屋であった。店は東京のうちでも随分繁華な所にあった。どの位な程度の活計《くらし》をしていたものか能《よ》く分らないが、困ったとか、窮したとかいう弱い言葉は御常の口を洩《も》れなかった。
 その内養子が戦争に出て死んだので、女だけでは店が持ち切れなくなった。親子はやむをえずそれを畳んで、郊外近くに住んでいる或|身縁《みより》を頼りに、ずっと辺鄙《へんぴ》な所へ引越した。其所《そこ》で娘に二度目の夫が出来るまでは、死んだ養子の遺族へ毎年《まいねん》下がる扶助料だけで活計《くらし》を立てて行った。……
 御常の物語りは健三の予期に反してむしろ平静であった。誇張した身ぶりだの、仰山な言葉遣だの、当込《あてこみ》の台詞《せりふ》だのは、それほど多く出て来なかった。それにもかかわらず彼は自分とこの御婆《おばあ》さんの間に、少しの気脈も通じていない事に気が付いた。
「ああそうですか、それはどうも」
 健三の挨拶《あいさつ》は簡単であった。普通の受答えとしても短過ぎるこの一句を彼女に与えたぎりで、彼は別段物足りなさを感じ得なかった。
「昔の因果が今でもやっぱり崇《たた》っているんだ」
 こう思った彼はさすがに好《い》い心持がしなかった。どっちかというと泣きたがらない質《たち》に生れながら、時々は何故《なぜ》本当に泣ける人や、泣ける場合が、自分の前に出て来てくれないのかと考えるのが彼の持前であった。
「己《おれ》の眼は何時でも涙が湧《わ》いて出るように出来ているのに」
 彼は丸まっちくなって座蒲団《ざぶとん》の上に坐《すわ》ってい
前へ 次へ
全35ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング