から出立してその先へ進むはずのところをツイわき道へそれて職業上の片輪《かたわ》という事を御話しし出したから、ついでにその片輪の所置について一言申上げて、また己のため人のための本論に立ち帰りたい。順序の乱れるのは口に駆《か》られる講演の常として御許しを願います。
 そこで世の中では――ことに昔の道徳観や昔堅気《むかしかたぎ》の親の意見やまたは一般世間の信用などから云いますと、あの人は家業に精を出す、感心だと云って賞《ほ》めそやします。いわゆる家業に精を出す感心な人というのは取《とり》も直《なお》さず真黒になって働いている一般的の知識の欠乏した人間に過ぎないのだから面白い。露骨に云えば自ら進んで不具になるような人間を世の中では賞《ほ》めているのです。それはとにかくとして現今のように各自の職業が細く深くなって知識や興味の面積が日に日に狭《せば》められて行くならば、吾人は表面上社会的共同生活を営んでいるとは申しながら、その実|銘々《めいめい》孤立して山の中に立て籠《こも》っていると一般で、隣り合せに居《きょ》を卜《ぼく》していながら心は天涯《てんがい》にかけ離れて暮しているとでも評するよりほかに仕方がない有様に陥《おちい》って来ます。これでは相互を了解する知識も同情も起りようがなく、せっかくかたまって生きていても内部の生活はむしろバラバラで何の連鎖もない。ちょうど乾涸《ひから》びた糒《ほしい》のようなもので一粒《ひとつぶ》一粒に孤立しているのだから根ッから面白くないでしょう。人間の職業が専門的になってまた各々自分の専門に頭を突込んで少しでも外面を見渡す余裕がなくなると当面の事以外は何も分らなくなる。また分らせようという興味も出て来にくい。それで差支《さしつかえ》ないと云えばそれまでであるが、現に家業にはいくら精通してもまたいくら勉強してもそればかりじゃどこか不足な訴が内部から萌《きざ》して来て何となく充分に人間的な心持が味えないのだからやむをえない。したがってこの孤立支離の弊を何とかして矯《た》めなければならなくなる。それを矯める方法を御話しするためにわざわざこの壇上に現われたのではないから詳《くわ》しい事は述べませんが、また述べるにしたところで大体はすでに諸君も御承知の事であるが、まあ物のついでだから一言それに触れておきましょう。すでに個々介立の弊が相互の知識の欠乏と同情
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング