ゥかと》につく頃、平《ひら》たき足が、すべての葛藤《かっとう》を、二枚の蹠《あしのうら》に安々と始末する。世の中にこれほど錯雑《さくざつ》した配合はない、これほど統一のある配合もない。これほど自然で、これほど柔《やわ》らかで、これほど抵抗の少い、これほど苦にならぬ輪廓は決して見出せぬ。
しかもこの姿は普通の裸体のごとく露骨に、余が眼の前に突きつけられてはおらぬ。すべてのものを幽玄に化する一種の霊氛《れいふん》のなかに髣髴《ほうふつ》として、十分《じゅうぶん》の美を奥床《おくゆか》しくもほのめかしているに過ぎぬ。片鱗《へんりん》を溌墨淋漓《はつぼくりんり》の間《あいだ》に点じて、※[#「虫+礼のつくり」、第3水準1−91−50]竜《きゅうりょう》の怪《かい》を、楮毫《ちょごう》のほかに想像せしむるがごとく、芸術的に観じて申し分のない、空気と、あたたかみと、冥※[#「しんにょう+貌」、第3水準1−92−58]《めいばく》なる調子とを具《そな》えている。六々三十六|鱗《りん》を丁寧に描きたる竜《りゅう》の、滑稽《こっけい》に落つるが事実ならば、赤裸々《せきらら》の肉を浄洒々《じょうしゃしゃ》に眺めぬうちに神往の余韻《よいん》はある。余はこの輪廓の眼に落ちた時、桂《かつら》の都《みやこ》を逃れた月界《げっかい》の嫦娥《じょうが》が、彩虹《にじ》の追手《おって》に取り囲まれて、しばらく躊躇《ちゅうちょ》する姿と眺《なが》めた。
輪廓は次第に白く浮きあがる。今一歩を踏み出せば、せっかくの嫦娥《じょうが》が、あわれ、俗界に堕落するよと思う刹那《せつな》に、緑の髪は、波を切る霊亀《れいき》の尾のごとくに風を起して、莽《ぼう》と靡《なび》いた。渦捲《うずま》く煙りを劈《つんざ》いて、白い姿は階段を飛び上がる。ホホホホと鋭どく笑う女の声が、廊下に響いて、静かなる風呂場を次第に向《むこう》へ遠退《とおの》く。余はがぶりと湯を呑《の》んだまま槽《ふね》の中に突立《つった》つ。驚いた波が、胸へあたる。縁《ふち》を越す湯泉《ゆ》の音がさあさあと鳴る。
八
御茶の御馳走《ごちそう》になる。相客《あいきゃく》は僧一人、観海寺《かんかいじ》の和尚《おしょう》で名は大徹《だいてつ》と云うそうだ。俗《ぞく》一人、二十四五の若い男である。
老人の部屋は、余が室《しつ》の廊下を右へ突き当って、左へ折れた行《い》き留《どま》りにある。大《おおき》さは六畳もあろう。大きな紫檀《したん》の机を真中に据《す》えてあるから、思ったより狭苦しい。それへと云う席を見ると、布団《ふとん》の代りに花毯《かたん》が敷いてある。無論支那製だろう。真中を六角に仕切《しき》って、妙な家と、妙な柳が織り出してある。周囲《まわり》は鉄色に近い藍《あい》で、四隅《よすみ》に唐草《からくさ》の模様を飾った茶の輪《わ》を染め抜いてある。支那ではこれを座敷に用いたものか疑わしいが、こうやって布団に代用して見るとすこぶる面白い。印度《インド》の更紗《さらさ》とか、ペルシャの壁掛《かべかけ》とか号するものが、ちょっと間《ま》が抜けているところに価値があるごとく、この花毯もこせつかないところに趣《おもむき》がある。花毯ばかりではない、すべて支那の器具は皆抜けている。どうしても馬鹿で気の長い人種の発明したものとほか取れない。見ているうちに、ぼおっとするところが尊《とう》とい。日本は巾着切《きんちゃくき》りの態度で美術品を作る。西洋は大きくて細《こま》かくて、そうしてどこまでも娑婆気《しゃばっけ》がとれない。まずこう考えながら席に着く。若い男は余とならんで、花毯の半《なかば》を占領した。
和尚は虎の皮の上へ坐った。虎の皮の尻尾が余の膝《ひざ》の傍を通り越して、頭は老人の臀《しり》の下に敷かれている。老人は頭の毛をことごとく抜いて、頬と顎《あご》へ移植したように、白い髯《ひげ》をむしゃむしゃと生《は》やして、茶托《ちゃたく》へ載《の》せた茶碗を丁寧に机の上へならべる。
「今日《きょう》は久し振りで、うちへ御客が見えたから、御茶を上げようと思って、……」と坊さんの方を向くと、
「いや、御使《おつかい》をありがとう。わしも、だいぶ御無沙汰《ごぶさた》をしたから、今日ぐらい来て見ようかと思っとったところじゃ」と云う。この僧は六十近い、丸顔の、達磨《だるま》を草書《そうしょ》に崩《くず》したような容貌《ようぼう》を有している。老人とは平常《ふだん》からの昵懇《じっこん》と見える。
「この方《かた》が御客さんかな」
老人は首肯《うなずき》ながら、朱泥《しゅでい》の急須《きゅうす》から、緑を含む琥珀色《こはくいろ》の玉液《ぎょくえき》を、二三滴ずつ、茶碗の底へしたたらす。清い香《かお》りがかすかに鼻を襲《おそ》う気分がした。
「こんな田舎《いなか》に一人《ひとり》では御淋《おさみ》しかろ」と和尚《おしょう》はすぐ余に話しかけた。
「はああ」となんともかとも要領を得ぬ返事をする。淋《さび》しいと云えば、偽《いつわ》りである。淋しからずと云えば、長い説明が入る。
「なんの、和尚さん。このかたは画《え》を書かれるために来られたのじゃから、御忙《おいそ》がしいくらいじゃ」
「おお左様《さよう》か、それは結構だ。やはり南宗派《なんそうは》かな」
「いいえ」と今度は答えた。西洋画だなどと云っても、この和尚にはわかるまい。
「いや、例の西洋画じゃ」と老人は、主人役に、また半分引き受けてくれる。
「ははあ、洋画か。すると、あの久一《きゅういち》さんのやられるようなものかな。あれは、わしこの間始めて見たが、随分奇麗にかけたのう」
「いえ、詰らんものです」と若い男がこの時ようやく口を開いた。
「御前何ぞ和尚さんに見ていただいたか」と老人が若い男に聞く。言葉から云うても、様子から云うても、どうも親類らしい。
「なあに、見ていただいたんじゃないですが、鏡《かがみ》が池《いけ》で写生しているところを和尚さんに見つかったのです」
「ふん、そうか――さあ御茶が注《つ》げたから、一杯」と老人は茶碗を各自《めいめい》の前に置く。茶の量は三四滴に過ぎぬが、茶碗はすこぶる大きい。生壁色《なまかべいろ》の地へ、焦《こ》げた丹《たん》と、薄い黄《き》で、絵だか、模様だか、鬼の面の模様になりかかったところか、ちょっと見当のつかないものが、べたに描《か》いてある。
「杢兵衛《もくべえ》です」と老人が簡単に説明した。
「これは面白い」と余も簡単に賞《ほ》めた。
「杢兵衛はどうも偽物《にせもの》が多くて、――その糸底《いとぞこ》を見て御覧なさい。銘《めい》があるから」と云う。
取り上げて、障子《しょうじ》の方へ向けて見る。障子には植木鉢の葉蘭《はらん》の影が暖かそうに写っている。首を曲《ま》げて、覗《のぞ》き込むと、杢《もく》の字が小さく見える。銘は観賞の上において、さのみ大切のものとは思わないが、好事者《こうずしゃ》はよほどこれが気にかかるそうだ。茶碗を下へ置かないで、そのまま口へつけた。濃く甘《あま》く、湯加減《ゆかげん》に出た、重い露を、舌の先へ一しずくずつ落して味《あじわ》って見るのは閑人適意《かんじんてきい》の韻事《いんじ》である。普通の人は茶を飲むものと心得ているが、あれは間違だ。舌頭《ぜっとう》へぽたりと載《の》せて、清いものが四方へ散れば咽喉《のど》へ下《くだ》るべき液はほとんどない。ただ馥郁《ふくいく》たる匂《におい》が食道から胃のなかへ沁《し》み渡るのみである。歯を用いるは卑《いや》しい。水はあまりに軽い。玉露《ぎょくろ》に至っては濃《こまや》かなる事、淡水《たんすい》の境《きょう》を脱して、顎《あご》を疲らすほどの硬《かた》さを知らず。結構な飲料である。眠られぬと訴うるものあらば、眠らぬも、茶を用いよと勧めたい。
老人はいつの間にやら、青玉《せいぎょく》の菓子皿を出した。大きな塊《かたまり》を、かくまで薄く、かくまで規則正しく、刳《く》りぬいた匠人《しょうじん》の手際《てぎわ》は驚ろくべきものと思う。すかして見ると春の日影は一面に射《さ》し込んで、射し込んだまま、逃《の》がれ出《い》ずる路《みち》を失ったような感じである。中には何も盛らぬがいい。
「御客さんが、青磁《せいじ》を賞《ほ》められたから、今日はちとばかり見せようと思うて、出して置きました」
「どの青磁を――うん、あの菓子鉢かな。あれは、わしも好《すき》じゃ。時にあなた、西洋画では襖《ふすま》などはかけんものかな。かけるなら一つ頼みたいがな」
かいてくれなら、かかぬ事もないが、この和尚《おしょう》の気に入《い》るか入らぬかわからない。せっかく骨を折って、西洋画は駄目だなどと云われては、骨の折栄《おりばえ》がない。
「襖には向かないでしょう」
「向かんかな。そうさな、この間《あいだ》の久一さんの画《え》のようじゃ、少し派手《はで》過ぎるかも知れん」
「私のは駄目です。あれはまるでいたずらです」と若い男はしきりに、恥《はず》かしがって謙遜《けんそん》する。
「その何とか云う池はどこにあるんですか」と余は若い男に念のため尋ねて置く。
「ちょっと観海寺の裏の谷の所で、幽邃《ゆうすい》な所です。――なあに学校にいる時分、習ったから、退屈まぎれに、やって見ただけです」
「観海寺と云うと……」
「観海寺と云うと、わしのいる所じゃ。いい所じゃ、海を一目《ひとめ》に見下《みおろ》しての――まあ逗留《とうりゅう》中にちょっと来て御覧。なに、ここからはつい五六丁よ。あの廊下から、そら、寺の石段が見えるじゃろうが」
「いつか御邪魔に上《あが》ってもいいですか」
「ああいいとも、いつでもいる。ここの御嬢さんも、よう、来られる。――御嬢さんと云えば今日は御那美《おなみ》さんが見えんようだが――どうかされたかな、隠居さん」
「どこぞへ出ましたかな、久一《きゅういち》、御前の方へ行きはせんかな」
「いいや、見えません」
「また独《ひと》り散歩かな、ハハハハ。御那美さんはなかなか足が強い。この間《あいだ》法用で礪並《となみ》まで行ったら、姿見橋《すがたみばし》の所で――どうも、善く似とると思ったら、御那美さんよ。尻を端折《はしょ》って、草履《ぞうり》を穿《は》いて、和尚《おしょう》さん、何をぐずぐず、どこへ行きなさると、いきなり、驚ろかされたて、ハハハハ。御前はそんな形姿《なり》で地体《じたい》どこへ、行ったのぞいと聴くと、今|芹摘《せりつ》みに行った戻りじゃ、和尚さん少しやろうかと云うて、いきなりわしの袂《たもと》へ泥《どろ》だらけの芹を押し込んで、ハハハハハ」
「どうも、……」と老人は苦笑《にがわら》いをしたが、急に立って「実はこれを御覧に入れるつもりで」と話をまた道具の方へそらした。
老人が紫檀《したん》の書架から、恭《うやうや》しく取り下《おろ》した紋緞子《もんどんす》の古い袋は、何だか重そうなものである。
「和尚さん、あなたには、御目に懸《か》けた事があったかな」
「なんじゃ、一体」
「硯《すずり》よ」
「へえ、どんな硯かい」
「山陽《さんよう》の愛蔵したと云う……」
「いいえ、そりゃまだ見ん」
「春水《しゅんすい》の替え蓋《ぶた》がついて……」
「そりゃ、まだのようだ。どれどれ」
老人は大事そうに緞子の袋の口を解くと、小豆色《あずきいろ》の四角な石が、ちらりと角《かど》を見せる。
「いい色合《いろあい》じゃのう。端渓《たんけい》かい」
「端渓で※[#「句+鳥」、第3水準1−94−56]※[#「谷+鳥」、第3水準1−94−60]眼《くよくがん》が九《ここの》つある」
「九つ?」と和尚|大《おおい》に感じた様子である。
「これが春水の替え蓋」と老人は綸子《りんず》で張った薄い蓋を見せる。上に春水の字で七言絶句《しちごんぜっく》が書いてある。
「なるほど。春水はようかく。ようかくが、書《しょ》は杏坪《きょうへい》の方が上手《じょうず》じゃて」
「やはり杏坪の方がいい
前へ
次へ
全22ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング