草枕
夏目漱石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)山路《やまみち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)三軒|両隣《りょうどな》り

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「王へん+樛のつくり」、第3水準1−88−22]
−−

        一

 山路《やまみち》を登りながら、こう考えた。
 智《ち》に働けば角《かど》が立つ。情《じょう》に棹《さお》させば流される。意地を通《とお》せば窮屈《きゅうくつ》だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高《こう》じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟《さと》った時、詩が生れて、画《え》が出来る。
 人の世[#「人の世」に傍点]を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒|両隣《りょうどな》りにちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世[#「人の世」に傍点]が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなし[#「人でなし」に傍点]の国へ行く
次へ
全217ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング