ツ》あ、やに身体《からだ》がなまけやがって――まあ一ぷく御上《おあ》がんなさい。一人で志保田にいちゃ、退屈でしょう。ちと話しに御出《おいで》なせえ。どうも江戸っ子は江戸っ子同志でなくっちゃ、話しが合わねえものだから。何ですかい、やっぱりあの御嬢さんが、御愛想に出てきますかい。どうもさっぱし、見境《みさけえ》のねえ女だから困っちまわあ」
「御嬢さんが、どうとか、したところで頭垢が飛んで、首が抜けそうになったっけ」
「違《ちげえ》ねえ、がんがらがんだから、からっきし、話に締りがねえったらねえ。――そこでその坊主が逆《のぼ》せちまって……」
「その坊主たあ、どの坊主だい」
「観海寺《かんかいじ》の納所坊主《なっしょぼうず》がさ……」
「納所《なっしょ》にも住持《じゅうじ》にも、坊主はまだ一人も出て来ないんだ」
「そうか、急勝《せっかち》だから、いけねえ。苦味走《にがんばし》った、色の出来そうな坊主だったが、そいつが御前《おまえ》さん、レコに参っちまって、とうとう文《ふみ》をつけたんだ。――おや待てよ。口説《くどい》たんだっけかな。いんにゃ文だ。文に違《ちげ》えねえ。すると――こうっと――何だか、行《い》きさつが少し変だぜ。うん、そうか、やっぱりそうか。するてえと奴《やっこ》さん、驚ろいちまってからに……」
「誰が驚ろいたんだい」
「女がさ」
「女が文を受け取って驚ろいたんだね」
「ところが驚ろくような女なら、殊勝《しお》らしいんだが、驚ろくどころじゃねえ」
「じゃ誰が驚ろいたんだい」
「口説た方がさ」
「口説ないのじゃないか」
「ええ、じれってえ。間違ってらあ。文《ふみ》をもらってさ」
「それじゃやっぱり女だろう」
「なあに男がさ」
「男なら、その坊主だろう」
「ええ、その坊主がさ」
「坊主がどうして驚ろいたのかい」
「どうしてって、本堂で和尚《おしょう》さんと御経を上げてると、突然《いきなり》あの女が飛び込んで来て――ウフフフフ。どうしても狂印《きじるし》だね」
「どうかしたのかい」
「そんなに可愛《かわい》いなら、仏様の前で、いっしょに寝ようって、出し抜けに、泰安《たいあん》さんの頸《くび》っ玉《たま》へかじりついたんでさあ」
「へええ」
「面喰《めんくら》ったなあ、泰安さ。気狂《きちげえ》に文をつけて、飛んだ恥を掻《か》かせられて、とうとう、その晩こっそり姿を隠して
前へ 次へ
全109ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング