単に客観的に眼前《がんぜん》に思い浮べるから文学美術の材料になる。世には有りもせぬ失恋を製造して、自《みず》から強《し》いて煩悶《はんもん》して、愉快を貪《むさ》ぼるものがある。常人《じょうにん》はこれを評して愚《ぐ》だと云う、気違だと云う。しかし自から不幸の輪廓を描《えが》いて好《この》んでその中《うち》に起臥《きが》するのは、自から烏有《うゆう》の山水を刻画《こくが》して壺中《こちゅう》の天地《てんち》に歓喜すると、その芸術的の立脚地《りっきゃくち》を得たる点において全く等しいと云わねばならぬ。この点において世上幾多の芸術家は(日常の人としてはいざ知らず)芸術家として常人よりも愚である、気違である。われわれは草鞋旅行《わらじたび》をする間《あいだ》、朝から晩まで苦しい、苦しいと不平を鳴らしつづけているが、人に向って曾遊《そうゆう》を説く時分には、不平らしい様子は少しも見せぬ。面白かった事、愉快であった事は無論、昔の不平をさえ得意に喋々《ちょうちょう》して、したり顔である。これはあえて自《みずか》ら欺《あざむ》くの、人を偽《いつ》わるのと云う了見《りょうけん》ではない。旅行をする間は常人[#「常人」に傍点]の心持ちで、曾遊を語るときはすでに詩人[#「詩人」に傍点]の態度にあるから、こんな矛盾が起る。して見ると四角な世界から常識と名のつく、一角《いっかく》を磨滅《まめつ》して、三角のうちに住むのを芸術家と呼んでもよかろう。
この故《ゆえ》に天然《てんねん》にあれ、人事にあれ、衆俗《しゅうぞく》の辟易《へきえき》して近づきがたしとなすところにおいて、芸術家は無数の琳琅《りんろう》を見、無上《むじょう》の宝※[#「王へん+路」、第3水準1−88−29]《ほうろ》を知る。俗にこれを名《なづ》けて美化《びか》と云う。その実は美化でも何でもない。燦爛《さんらん》たる彩光《さいこう》は、炳乎《へいこ》として昔から現象世界に実在している。ただ一翳《いちえい》眼に在《あ》って空花乱墜《くうげらんつい》するが故に、俗累《ぞくるい》の覊絏牢《きせつろう》として絶《た》ちがたきが故に、栄辱得喪《えいじょくとくそう》のわれに逼《せま》る事、念々切《せつ》なるが故に、ターナーが汽車を写すまでは汽車の美を解せず、応挙《おうきょ》が幽霊を描《えが》くまでは幽霊の美を知らずに打ち過ぎるのである。
前へ
次へ
全109ページ中22ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング