行人
夏目漱石

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)梅田《うめだ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四五日|用足《ようたし》かたがた

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+匡」、第3水準1−88−81]

〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Keine Bru:cke fu:hrt von Mensch zu Mensch.〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−

     友達


        一

 梅田《うめだ》の停車場《ステーション》を下《お》りるや否《いな》や自分は母からいいつけられた通り、すぐ俥《くるま》を雇《やと》って岡田《おかだ》の家に馳《か》けさせた。岡田は母方の遠縁に当る男であった。自分は彼がはたして母の何に当るかを知らずにただ疎《うと》い親類とばかり覚えていた。
 大阪へ下りるとすぐ彼を訪《と》うたのには理由があった。自分はここへ来る一週間前ある友達と約束をして、今から十日以内に阪地《はんち》で落ち合おう、そうしていっしょに高野《こうや》登りをやろう、もし時日《じじつ》が許すなら、伊勢から名古屋へ廻《まわ》ろう、と取りきめた時、どっちも指定すべき場所をもたないので、自分はつい岡田の氏名と住所を自分の友達に告げたのである。
「じゃ大阪へ着き次第、そこへ電話をかければ君のいるかいないかは、すぐ分るんだね」と友達は別れるとき念を押した。岡田が電話をもっているかどうか、そこは自分にもはなはだ危《あや》しかったので、もし電話がなかったら、電信でも郵便でも好《い》いから、すぐ出してくれるように頼んでおいた。友達は甲州線《こうしゅうせん》で諏訪《すわ》まで行って、それから引返して木曾《きそ》を通った後《あと》、大阪へ出る計画であった。自分は東海道を一息《ひといき》に京都まで来て、そこで四五日|用足《ようたし》かたがた逗留《とうりゅう》してから、同じ大阪の地を踏む考えであった。
 予定の時日を京都で費《ついや》した自分は、友達の消息《たより》を一刻も早く耳にするため停車場を出ると共に、岡田の家を尋ねなければならなかったのである。けれどもそれはただ自分の便宜《べんぎ》になるだけの、いわば私の都合に過ぎないので、先刻《さっき》云った母のいいつけとはまるで別物であった。母が自分に向って、あちらへ行ったら何より先に岡田を尋ねるようにと、わざわざ荷になるほど大きい鑵入《かんいり》の菓子を、御土産《おみやげ》だよと断《ことわ》って、鞄《かばん》の中へ入れてくれたのは、昔気質《むかしかたぎ》の律儀《りちぎ》からではあるが、その奥にもう一つ実際的の用件を控《ひか》えているからであった。
 自分は母と岡田が彼らの系統上どんな幹の先へ岐《わか》れて出た、どんな枝となって、互に関係しているか知らないくらいな人間である。母から依託された用向についても大した期待も興味もなかった。けれども久しぶりに岡田という人物――落ちついて四角な顔をしている、いくら髭《ひげ》を欲しがっても髭の容易に生えない、しかも頭の方がそろそろ薄くなって来そうな、――岡田という人物に会う方の好奇心は多少動いた。岡田は今までに所用で時々出京した。ところが自分はいつもかけ違って会う事ができなかった。したがって強く酒精《アルコール》に染められた彼《かれ》の四角な顔も見る機会を奪われていた。自分は俥《くるま》の上で指を折って勘定して見た。岡田がいなくなったのは、ついこの間のようでも、もう五六年になる。彼の気にしていた頭も、この頃ではだいぶ危険に逼《せま》っているだろうと思って、その地《じ》の透《す》いて見えるところを想像したりなどした。
 岡田の髪の毛は想像した通り薄くなっていたが、住居《すまい》は思ったよりもさっぱりした新しい普請《ふしん》であった。
「どうも上方流《かみがたりゅう》で余計な所に高塀《たかべい》なんか築き上《あげ》て、陰気《いんき》で困っちまいます。そのかわり二階はあります。ちょっと上《あが》って御覧なさい」と彼は云った。自分は何より先に友達の事が気になるので、こうこういう人からまだ何とも通知は来ないかと聞いた。岡田は不思議そうな顔をして、いいえと答えた。

        二

 自分は岡田に連れられて二階へ上《あが》って見た。当人が自慢するほどあって眺望《ちょうぼう》はかなり好かったが、縁側《えんがわ》のない座敷の窓へ日が遠慮なく照り返すので、暑さは一通りではなかった。床《とこ》の間《ま》にかけてある軸物《じくもの》も反《そ》っくり返っていた。
「なに日が射すためじゃない。年《ねん》が年中《ねんじゅう》かけ通しだから、糊《のり》の具合でああなるんです」と岡田は真面目《まじめ》に弁解した。
「なるほど梅《うめ》に鶯《うぐいす》だ」と自分も云いたくなった。彼は世帯を持つ時の用意に、この幅《ふく》を自分の父から貰《もら》って、大得意で自分の室《へや》へ持って来て見せたのである。その時自分は「岡田君この呉春《ごしゅん》は偽物《ぎぶつ》だよ。それだからあの親父《おやじ》が君にくれたんだ」と云って調戯《からかい》半分岡田を怒らした事を覚えていた。
 二人は懸物《かけもの》を見て、当時を思い出しながら子供らしく笑った。岡田はいつまでも窓に腰をかけて話を続ける風に見えた。自分も襯衣《シャツ》に洋袴《ズボン》だけになってそこに寝転《ねころ》びながら相手になった。そうして彼から天下茶屋《てんがちゃや》の形勢だの、将来の発展だの、電車の便利だのを聞かされた。自分は自分にそれほど興味のない問題を、ただ素直にはいはいと聴《き》いていたが、電車の通じる所へわざわざ俥《くるま》へ乗って来た事だけは、馬鹿らしいと思った。二人はまた二階を下りた。
 やがて細君が帰って来た。細君はお兼《かね》さんと云って、器量《きりょう》はそれほどでもないが、色の白い、皮膚の滑《なめ》らかな、遠見《とおみ》の大変好い女であった。父が勤めていたある官省の属官の娘で、その頃は時々勝手口から頼まれものの仕立物などを持って出入《でいり》をしていた。岡田はまたその時分自分の家の食客《しょっかく》をして、勝手口に近い書生部屋で、勉強もし昼寝《ひるね》もし、時には焼芋《やきいも》なども食った。彼らはかようにして互に顔を知り合ったのである。が、顔を知り合ってから、結婚が成立するまでに、どんな径路《けいろ》を通って来たか自分はよく知らない。岡田は母の遠縁に当る男だけれども、自分の宅《うち》では書生同様にしていたから、下女達は自分や自分の兄には遠慮して云い兼ねる事までも、岡田に対してはつけつけと云って退《の》けた。「岡田さんお兼さんがよろしく」などという言葉は、自分も時々耳にした。けれども岡田はいっこう気にもとめない様子だったから、おおかたただの徒事《いたずら》だろうと思っていた。すると岡田は高商を卒業して一人で大阪のある保険会社へ行ってしまった。地位は自分の父が周旋《しゅうせん》したのだそうである。それから一年ほどして彼はまた飄然《ひょうぜん》として上京した。そうして今度はお兼さんの手を引いて大阪へ下《くだ》って行った。これも自分の父と母が口を利《き》いて、話を纏《まと》めてやったのだそうである。自分はその時富士へ登って甲州路を歩く考えで家にはいなかったが、後でその話を聞いてちょっと驚いた。勘定して見ると、自分が御殿場で下りた汽車と擦《す》れ違って、岡田は新しい細君を迎えるために入京したのである。
 お兼さんは格子《こうし》の前で畳んだ洋傘《こうもり》を、小さい包と一緒に、脇《わき》の下に抱《かか》えながら玄関から勝手の方に通り抜ける時、ちょっときまりの悪そうな顔をした。その顔は日盛《ひざかり》の中を歩いた火気《ほてり》のため、汗を帯びて赤くなっていた。
「おい御客さまだよ」と岡田が遠慮のない大きな声を出した時、お兼さんは「ただいま」と奥の方で優《やさ》しく答えた。自分はこの声の持主に、かつて着た久留米絣《くるめがすり》やフランネルの襦袢《じゅばん》を縫って貰った事もあるのだなとふと懐《なつ》かしい記憶を喚起《よびおこ》した。

        三

 お兼《かね》さんの態度は明瞭《めいりょう》で落ちついて、どこにも下卑《げび》た家庭に育ったという面影《おもかげ》は見えなかった。「二三日前《にさんちまえ》からもうおいでだろうと思って、心待《こころまち》に御待申しておりました」などと云って、眼の縁《ふち》に愛嬌《あいきょう》を漂《ただ》よわせるところなどは、自分の妹よりも品《ひん》の良《い》いばかりでなく、様子も幾分か立優《たちまさ》って見えた。自分はしばらくお兼さんと話しているうちに、これなら岡田がわざわざ東京まで出て来て連れて行ってもしかるべきだという気になった。
 この若い細君がまだ娘盛《むすめざかり》の五六年|前《ぜん》に、自分はすでにその声も眼鼻立《めはなだち》も知っていたのではあるが、それほど親しく言葉を換《か》わす機会もなかったので、こうして岡田夫人として改まって会って見ると、そう馴々《なれなれ》しい応対もできなかった。それで自分は自分と同階級に属する未知の女に対するごとく、畏《かしこ》まった言語をぽつぽつ使った。岡田はそれがおかしいのか、または嬉《うれ》しいのか、時々自分の顔を見て笑った。それだけなら構わないが、折節《おりせつ》はお兼さんの顔を見て笑った。けれどもお兼さんは澄ましていた。お兼さんがちょっと用があって奥へ立った時、岡田はわざと低い声をして、自分の膝《ひざ》を突っつきながら、「なぜあいつに対して、そう改まってるんです。元から知ってる間柄《あいだがら》じゃありませんか」と冷笑《ひやか》すような句調《くちょう》で云った。
「好い奥さんになったね。あれなら僕が貰やよかった」
「冗談《じょうだん》いっちゃいけない」と云って岡田は一層大きな声を出して笑った。やがて少し真面目《まじめ》になって、「だってあなたはあいつの悪口をお母さんに云ったっていうじゃありませんか」と聞いた。
「なんて」
「岡田も気の毒だ、あんなものを大阪|下《くだ》りまで引っ張って行くなんて。もう少し待っていればおれが相当なのを見《め》つけてやるのにって」
「そりゃ君昔の事ですよ」
 こうは答えたようなものの、自分は少し恐縮した。かつちょっと狼狽《ろうばい》した。そうして先刻《さっき》岡田が変な眼遣《めづかい》をして、時々細君の方を見た意味をようやく理解した。
「あの時は僕も母から大変叱られてね。おまえのような書生に何が解るものか。岡田さんの事はお父さんと私《わたし》とで当人|達《たち》に都合の好いようにしたんだから、余計な口を利《き》かずに黙って見ておいでなさいって。どうも手痛《てひど》くやられました」
 自分は母から叱られたという事実が、自分の弁解にでもなるような語気で、その時の様子を多少誇張して述べた。岡田はますます笑った。
 それでもお兼さんがまた座敷へ顔を出した時、自分は多少きまりの悪い思をしなければならなかった。人の悪い岡田はわざわざ細君に、「今|二郎《じろう》さんがおまえの事を大変|賞《ほ》めて下すったぜ。よく御礼を申し上げるが好い」と云った。お兼さんは「あなたがあんまり悪口をおっしゃるからでしょう」と夫《おっと》に答えて、眼では自分の方を見て微笑した。
 夕飯前《ゆうはんまえ》に浴衣《ゆかた》がけで、岡田と二人岡の上を散歩した。まばらに建てられた家屋や、それを取り巻く垣根が東京の山の手を通り越した郊外を思い出させた。自分は突然大阪で会合しようと約束した友達の消息が気になり出した。自分はいきなり岡田に向って、「君の所にゃ電話はな
次へ
全52ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング