ます」
お兼さんは笑い出した。自分もおかしくなった。と云うのは、その男の写真を見て、お凸額だと云い始めたものは、実のところ自分だからである。
「お重《しげ》さんでしょう、そんな悪口をいうのは。あの人の口にかかっちゃ、たいていのものは敵《かな》わないからね」
岡田は自分の妹のお重を大変口の悪い女だと思っている。それも彼がお重から、あなたの顔は将棋《しょうぎ》の駒《こま》見たいよと云われてからの事である。
「お重さんに何と云われたって構わないが肝心《かんじん》の当人はどうなんです」
自分は東京を立つとき、母から、貞《さだ》には無論異存これなくという返事を岡田の方へ出しておいたという事を確めて来たのである。だから、当人は母から上げた返事の通りだと答えた。岡田夫婦はまた佐野《さの》という婿《むこ》になるべき人の性質や品行や将来の望みや、その他いろいろの条項について一々自分に話して聞かせた。最後に当人がこの縁談の成立を切望している例などを挙げた。
お貞さんは器量から云っても教育から云っても、これという特色のない女である。ただ自分の家の厄介《やっかい》ものという名があるだけである。
「先方
前へ
次へ
全520ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング