うと二つ返事で承知する馬鹿は、天下広しといえども、尻端折《しりはしょり》で夜逃をした自分くらいと思っていた。したがって長蔵さんのような気楽な商売は日本にたった一人あればたくさんで、しかもその一人が、まぐれ当りに自分に廻《めぐ》り合せると云う運勢をもって生れて来なくっちゃ、とても商売にならないはずだ。だから大川端《おおかわばた》で眼の下三尺の鯉《こい》を釣るよりもよっぽどの根気仕事だと、始めから腰を据《す》えてかかるのが当然なんだが、長蔵さんはとんとそんな自覚は無用だと云わぬばかりの顔をして、これが世間もっとも普通の商売であると社会から公認されたような態度で、わるびれずに往来の男を捉《つら》まえる。するとその捉まえられた男が、不思議な事に、一も二もなく、すぐにうんと云う。何となくこれが世間もっとも普通の商売じゃあるまいかと疑念を起すように成功する。これほど成功する商売なら、日本に一人じゃとても間に合わない、幾人《いくたり》あっても差支《さしつかえ》ないと云う気になる。――当人は無論そう思ってるんだろう。自分もそう思った。
 この呑気《のんき》な長蔵さんと、さらに呑気な小僧に赤毛布《あかげっと》と、それから見様見真似《みようみまね》で、大いに呑気になりかけた自分と、都合四人で橋向うの小路《こみち》を左へ切れた。これから川に沿って登りになるんだから、気をつけるが好いと云う注意を受けた。自分は今|芋《いも》を食ったばかりだから、もう空腹じゃない。足は昨夕《ゆうべ》から歩き続けで草臥《くたび》れてはいるが、あるけばまだ歩ける。そこで注意の通り、なるべく気をつけて、長蔵さんと赤毛布の後《あと》を跟《つ》けて行った。路《みち》があまり広くないので四人《よつたり》は一行《いちぎょう》に並べない。だから後を跟ける事にした。小僧は小さいからこれも一足|後《おく》れて、自分と摺々《すれすれ》くらいになって食っついてくる。
 自分は腹が重いのと、足が重いのとの両方で、口を利《き》くのが厭《いや》になった。長蔵さんも橋を渡ってから以後とんと御前さんを使わなくなった。赤毛布はさっき一膳飯屋の前で談判をした時から、余り多弁ではなかったが、どう云うものかここに至ってますます無口となっちまった。小僧の無口はさらにはなはだしかった。穿《は》いている冷飯草履《ひやめしぞうり》がぴちゃぴちゃ鳴るばかりである。
 こう、みんな黙ってしまうと、山路は静かなものである。ことに夜だからなお淋《さび》しい。夜と云ったって、まだ日が落ちたばかりだから、歩いてる道だけはどうか、こうか分る。左手を落ちて行く水が、気のせいか、少しずつ光って見える。もっともきらきら光るんじゃない。なんだか、どす黒く動く所が光るように見えるだけだ。岩にあたって砕ける所は比較的|判然《はっきり》と白くなっている。そうしてその声がさあさあと絶え間なくする。なかなかやかましい。それでなかなか淋しい。
 その中《うち》細い道が少しずつ、上《のぼ》りになるような気持がしだした。上りだけならこのくらいな事はそう骨は折れないんだが、路が何だか凸凹《でこぼこ》する。岩の根が川の底から続いて来て、急に地面の上へ出たり、引っ込んだりするんだろう。この凸凹に下駄《げた》を突っ掛ける。烈《はげ》しいときは内臓が飛び上がるようになる。だいぶ難義になって来た。長蔵さんと赤毛布は山路に馴《な》れていると見えて、よくも見えない木下闇《こしたやみ》を、すたすた調子よくあるいて行く。これは仕方がないが、小僧が――この小僧は実際物騒である。冷飯草履をぴしゃぴしゃ云わして、暗い凸凹を平気に飛び越して行く。しかも全く無言である。昼間ならさほどにも思わないんだが、この際だから、薄暗い中でぴしゃりぴしゃりと草履の尻の鳴るのが気になる。何だか蝙蝠《こうもり》といっしょに歩いてるようだ。
 そのうち路がだんだん登りになる。川はいつしか遠くなる。呼息《いき》が切れる。凸凹はますます烈《はげ》しくなる。耳ががあんと鳴って来た。これが駆落《かけおち》でなくって、遠足なら、よほど前から、何とか文句をならべるんだが、根が自殺の仕損《しそこな》いから起った自滅の第一着なんだから、苦しくっても、辛《つら》くっても、誰に難題を持ち掛ける訳にも行かない。相手は誰だと云えば、自分よりほかに誰もいやしない。よしいたって、こだわるだけの勇気はない。その上|先方《さき》は相手になってくれないほど平気である。すたすた歩いて行く。口さえ利《き》かない。まるで取附端《とっつきは》がない。やむを得ず呼吸《いき》を切らして、耳をがあんと鳴らして、黙って後《あと》から神妙《しんびょう》に尾《つ》いて行く。神妙と云う字は子供の時から覚えていたんだが、神妙の意味を悟ったのはこの時が始めてである。もっともこれが悟り始めの悟りじまいだと笑い話にもなるが、一度悟り出したら、その悟りがだいぶ長い事続いて、ついに鉱山の中で絶高頂に達してしまった。神妙の極に達すると、出るべき涙さえ遠慮して出ないようになる。涙がこぼれるほどだと譬《たとえ》に云うが、涙が出るくらいなら安心なものだ。涙が出るうちは笑う事も出来るにきまってる。
 不思議な事にこれほど神妙にあてられたものが、今はけろりとして、一切《いっさい》神妙気を出さないのみか、人からは横着者のように思われている。その時御世話になった長蔵さんから見たら、定めし増長した野郎だと思う事だろう。がまた今の朋友《ほうゆう》から評すると、昔は気の毒だったと云ってくれるかも知れない。増長したにしても気の毒だったにしても構わない。昔は神妙で今は横着なのが天然自然の状態である。人間はこうできてるんだから致し方がない。夏になっても冬の心を忘れずに、ぶるぶる悸《ふる》えていろったって出来ない相談である。病気で熱の出た時、牛肉を食わなかったから、もう生涯《しょうがい》ロースの鍋《なべ》へ箸《はし》を着けちゃならんぞと云う命令はどんな御大名だって無理だ。咽喉元《のどもと》過ぐれば熱さを忘れると云って、よく、忘れては怪《け》しからんように持ち掛けてくるが、あれは忘れる方が当り前で、忘れない方が嘘《うそ》である。こう云うと詭弁《きべん》のように聞えるが、詭弁でもなんでもない。正直正銘《しょうじきしょうめい》のところを云うんである。いったい人間は、自分を四角張った不変体《ふへんたい》のように思い込み過ぎて困るように思う。周囲の状況なんて事を眼中に置かないで、平押《ひらおし》に他人《ひと》を圧《お》しつけたがる事がだいぶんある。他人なら理窟《りくつ》も立つが、自分で自分をきゅきゅ云う目に逢《あ》わせて嬉《うれ》しがってるのは聞えないようだ。そう一本調子にしようとすると、立体世界を逃げて、平面国へでも行かなければならない始末が出来てくる。むやみに他人の不信とか不義とか変心とかを咎《とが》めて、万事万端向うがわるいように噪《さわ》ぎ立てるのは、みんな平面国に籍を置いて、活版に印刷した心を睨《にら》んで、旗を揚《あ》げる人達である。御嬢さん、坊っちゃん、学者、世間見ず、御大名、にはこんなのが多くて、話が分り悪《にく》くって、困るもんだ。自分もあの時|駆落《かけおち》をしずに、可愛らしい坊ちゃんとしておとなしく成人したなら、――自分の心の始終《しじゅう》動いているのも知らずに、動かないもんだ、変らないもんだ、変っちゃ大変だ、罪悪だなどとくよくよ思って、年を取ったら――ただ学問をして、月給をもらって、平和な家庭と、尋常な友達に満足して、内省の工夫を必要と感ずるに至らなかったら、また内省ができるほどの心機転換の活作用に見参《げんざん》しなかったならば――あらゆる苦痛と、あらゆる窮迫と、あらゆる流転《るてん》と、あらゆる漂泊《ひょうはく》と、困憊《こんぱい》と、懊悩《おうのう》と、得喪《とくそう》と、利害とより得たこの経験と、最後にこの経験をもっとも公明に解剖して、解剖したる一々を、一々に批判し去る能力がなかったなら――ありがたい事に自分はこの至大なる賚《たまもの》を有《も》っている、――すべてこれらがなかったならば、自分はこんな思い切った事を云やしない。いくら思い切った事を云ったって自慢にゃならない。ただこの通りだからこの通りだと云うまでである。その代り昔し神妙《しんびょう》なものが、今横着になるくらいだから、今の横着がいつ何時《なんどき》また神妙にならんとは限らない。――抜けそうな足を棒のように立てて聞くと、がんと鳴ってる耳の中へ、遠くからさあさあ水音が這入《はい》ってくる。自分はますます神妙になった。
 この状態でだいぶ来た。何里だか見当《けんとう》のつかないほど来た。夜道だから平生《へいぜい》よりは、ただでさえ長く思われる上へ持ってきて、凸凹《でこぼこ》の登りを膨《ふくら》っ脛《ぱぎ》が腫《は》れて、膝頭《ひざがしら》の骨と骨が擦《す》れ合って、股《もも》が地面《じびた》へ落ちそうに歩くんだから、長いの、長くないのって――それでも、生きてる証拠には、どうか、こうか、長蔵さんの尻を五六間と離れずに、やって来た。これはただ神妙に自己を没却した諦《あきらめ》の体《てい》たらくから生じた結果ではない。五六間以上|後《おく》れると、長蔵さんが、振り返って五六歩ずつは待合してくれるから、仕方なしに追いつくと、追いつかない先に向うはまた歩き出すんで、やむを得ずだらだら、ちびちびに自己を奮興《ふんこう》させた成行《なりゆき》に過ぎない。それにしても長蔵さんは、よく後《うしろ》が見えたもんだ。ことに夜中《やちゅう》である。右も左も黒い木が空を見事に突っ切って、頭の上は細く上まで開《あ》いているなと、仰向《あおむ》いた時、始めて勘づくくらいな暗い路である。星明りと云うけれど、あまり便《たより》にゃならない。提灯《ちょうちん》なんか無論持ち合せようはずがない。自分の方から云うと、先へ行く赤毛布《あかげっと》が目標《めあて》である。夜だから赤くは見えないが、何だか赤毛布らしく思われる。明るいうちから、あの毛布《けっと》、あの毛布と御題目《おだいもく》のように見詰めて覘《ねらい》をつけて来たせいで、日が暮れて、突然の眼には毛布だか何だか分らないところを、自分だけにはちゃんと赤毛布に見えるんだろう。信心の功徳《くどく》なんてえのは大方こんなところから出るに違ない。自分はこう云う訳で、どうにか目標《めじるし》だけはつけて置いたようなものの、長蔵さんに至っては、どのくらいあとから自分が跟《つ》いてくるか分りようがない。ところをちゃんと五六間以上になると留《と》まってくれる。留まってくれるんだか、留まる方が向うの勝手なんだか、判然しないが、とにかく留まることはたしかだった。とうてい素人《しろうと》にゃできない芸である。自分は苦しいうちにも、これが長蔵さんの商売に必要な芸で、長蔵さんはこの芸を長い間練習して、これまでに仕上げたんだなと、少からず感心した。赤毛布は長蔵さんと並んでいるんだから、長蔵さんさえ留まればきっととまる。長蔵さんが歩き出せば必ず歩き出す。まるで人形のように活動する男であった。ややともすると後れ勝ちの自分よりはこの赤毛布の方が遥《はるか》に取り扱いやすかったに違ない。小僧は――例の小僧は消えて無くなっちまった。始めのうちこそ小僧だから後《あと》になるんだろうと思って、草臥《くたび》れたら励ましてやろうくらいの了簡《りょうけん》があったんだが、かの冷飯草履《ひやめしぞうり》をぴしゃりぴしゃりと鳴らしながら凸凹《でこぼこ》路を飛び跳《は》ねて進行する有様を目撃してから、こりゃ敵《かな》わないと覚悟をしたのは、よっぽど前の事である。それでもしばらくの間はぴしゃりぴしゃりが自分の袖《そで》と擦《す》れ擦れくらいになって、登って来たが、今じゃもう自分の近所には影さえなくなった。並んで歩くうちは、あまり小僧の癖に活溌《かっぱつ》にあるくんで――活溌だけならいいが、活溌の上に非常に沈黙なんで――、随分物騒な心持
前へ 次へ
全34ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング