棄てて去らんとすれば、巨人手を振って云う。われ今浄土ワルハラに帰る、幻影の盾を要せず。百年の後南方に赤衣《せきい》の美人あるべし。その歌のこの盾の面《おもて》に触るるとき、汝の児孫盾を抱《いだ》いて抃舞《べんぶ》するものあらんと。……」汝の児孫[#「汝の児孫」に傍点]とはわが事ではないかとウィリアムは疑う。表に足音がして室《へや》の戸の前に留った様である。「巨人は薊の中に斃《たお》れて、薊の中に残れるはこの盾なり」と読み終ってウィリアムが又壁の上の盾を見ると蛇の毛は又|揺《うご》き始める。隙間《すきま》なく縺《もつ》れた中を下へ下へと潜《もぐ》りて盾の裏側まで抜けはせぬかと疑わるる事もあり、又上へ上へともがき出て五寸の円の輪廓《りんかく》だけが盾を離れて浮き出はせぬかと思わるる事もある。下に動くときも上に揺り出す時も同じ様に清水《しみず》が滑《なめら》かな石の間を※[#「榮」の「木」に代えて「糸」、第3水準1−90−16]《めぐ》る時の様な音が出る。只その音が一本々々の毛が鳴って一束の音にかたまって耳朶《じだ》に達するのは以前と異なる事はない。動くものは必ず鳴ると見えるに、蛇の毛は悉く動いているからその音も蛇の毛の数だけはある筈であるが――如何《いか》にも低い。前の世の耳語《ささや》きを奈落《ならく》の底から夢の間に伝える様に聞かれる。ウィリアムは茫然《ぼうぜん》としてこの微音を聞いている。戦《いくさ》も忘れ、盾も忘れ、我身をも忘れ、戸口に人足の留ったも忘れて聞いている。ことことと戸を敲《たた》くものがある。ウィリアムは魔がついた様な顔をして動こうともしない。ことことと再び敲く。ウィリアムは両手に紙片を捧げたまま椅子を離れて立ち上る。夢中に行く人の如く、身を向けて戸口の方《かた》に三歩ばかり近寄る。眼は戸の真中を見ているが瞳孔《どうこう》に写って脳裏に印する影は戸ではあるまい。外の方では気が急《せ》くか、厚い樫《かし》の扉を拳《こぶし》にて会釈なく夜陰に響けと叩く。三度目に敲いた音が、物静かな夜を四方に破ったとき、偶像の如きウィリアムは氷盤を空裏に撃砕する如く一時に吾に返った。紙片を急に懐《ふところ》へかくす。敲く音は益|逼《せま》って絶間なく響く。開けぬかと云う声さえ聞える。
「戸を敲くは誰《た》ぞ」と鉄の栓張《しんばり》をからりと外す。切り岸の様な額の上に、赤黒
前へ
次へ
全28ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング