りませんでした。
三十七
「二人は各自《めいめい》の室《へや》に引き取ったぎり顔を合わせませんでした。Kの静かな事は朝と同じでした。私《わたくし》も凝《じっ》と考え込んでいました。
私は当然自分の心をKに打ち明けるべきはずだと思いました。しかしそれにはもう時機が後《おく》れてしまったという気も起りました。なぜ先刻《さっき》Kの言葉を遮《さえぎ》って、こっちから逆襲しなかったのか、そこが非常な手落《てぬか》りのように見えて来ました。せめてKの後《あと》に続いて、自分は自分の思う通りをその場で話してしまったら、まだ好かったろうにとも考えました。Kの自白に一段落が付いた今となって、こっちからまた同じ事を切り出すのは、どう思案しても変でした。私はこの不自然に打ち勝つ方法を知らなかったのです。私の頭は悔恨に揺《ゆ》られてぐらぐらしました。
私はKが再び仕切《しき》りの襖《ふすま》を開《あ》けて向うから突進してきてくれれば好《い》いと思いました。私にいわせれば、先刻はまるで不意撃《ふいうち》に会ったも同じでした。私にはKに応ずる準備も何もなかったのです。私は午前に失ったものを、今度は取り戻そうという下心《したごころ》を持っていました。それで時々眼を上げて、襖を眺《なが》めました。しかしその襖はいつまで経《た》っても開《あ》きません。そうしてKは永久に静かなのです。
その内《うち》私の頭は段々この静かさに掻《か》き乱されるようになって来ました。Kは今襖の向うで何を考えているだろうと思うと、それが気になって堪《たま》らないのです。不断もこんな風《ふう》にお互いが仕切一枚を間に置いて黙り合っている場合は始終あったのですが、私はKが静かであればあるほど、彼の存在を忘れるのが普通の状態だったのですから、その時の私はよほど調子が狂っていたものと見なければなりません。それでいて私はこっちから進んで襖を開ける事ができなかったのです。一旦《いったん》いいそびれた私は、また向うから働き掛けられる時機を待つより外《ほか》に仕方がなかったのです。
しまいに私は凝《じっ》としておられなくなりました。無理に凝としていれば、Kの部屋へ飛び込みたくなるのです。私は仕方なしに立って縁側へ出ました。そこから茶の間へ来て、何という目的もなく、鉄瓶《てつびん》の湯を湯呑《ゆのみ》に注《つい》で一杯呑みました。それから玄関へ出ました。私はわざとKの室を回避するようにして、こんな風に自分を往来の真中に見出《みいだ》したのです。私には無論どこへ行くという的《あて》もありません。ただ凝《じっ》としていられないだけでした。それで方角も何も構わずに、正月の町を、むやみに歩き廻《まわ》ったのです。私の頭はいくら歩いてもKの事でいっぱいになっていました。私もKを振《ふる》い落す気で歩き廻る訳ではなかったのです。むしろ自分から進んで彼の姿を咀嚼《そしゃく》しながらうろついていたのです。
私には第一に彼が解《かい》しがたい男のように見えました。どうしてあんな事を突然私に打ち明けたのか、またどうして打ち明けなければいられないほどに、彼の恋が募《つの》って来たのか、そうして平生の彼はどこに吹き飛ばされてしまったのか、すべて私には解しにくい問題でした。私は彼の強い事を知っていました。また彼の真面目《まじめ》な事を知っていました。私はこれから私の取るべき態度を決する前に、彼について聞かなければならない多くをもっていると信じました。同時にこれからさき彼を相手にするのが変に気味が悪かったのです。私は夢中に町の中を歩きながら、自分の室に凝《じっ》と坐《すわ》っている彼の容貌《ようぼう》を始終眼の前に描《えが》き出しました。しかもいくら私が歩いても彼を動かす事は到底できないのだという声がどこかで聞こえるのです。つまり私には彼が一種の魔物のように思えたからでしょう。私は永久彼に祟《たた》られたのではなかろうかという気さえしました。
私が疲れて宅《うち》へ帰った時、彼の室は依然として人気《ひとけ》のないように静かでした。
三十八
「私が家へはいると間もなく俥《くるま》の音が聞こえました。今のように護謨輪《ゴムわ》のない時分でしたから、がらがらいう厭《いや》な響《ひび》きがかなりの距離でも耳に立つのです。車はやがて門前で留まりました。
私が夕飯《ゆうめし》に呼び出されたのは、それから三十分ばかり経《た》った後《あと》の事でしたが、まだ奥さんとお嬢さんの晴着《はれぎ》が脱ぎ棄《す》てられたまま、次の室を乱雑に彩《いろど》っていました。二人は遅くなると私たちに済まないというので、飯の支度に間に合うように、急いで帰って来たのだそうです。しかし奥さんの親切はKと私とに取ってほとんど無効も同じ事でした。私は食卓に坐りながら、言葉を惜しがる人のように、素気《そっけ》ない挨拶《あいさつ》ばかりしていました。Kは私よりもなお寡言《かげん》でした。たまに親子連《おやこづれ》で外出した女二人の気分が、また平生《へいぜい》よりは勝《すぐ》れて晴れやかだったので、我々の態度はなおの事眼に付きます。奥さんは私にどうかしたのかと聞きました。私は少し心持が悪いと答えました。実際私は心持が悪かったのです。すると今度はお嬢さんがKに同じ問いを掛けました。Kは私のように心持が悪いとは答えません。ただ口が利《き》きたくないからだといいました。お嬢さんはなぜ口が利きたくないのかと追窮《ついきゅう》しました。私はその時ふと重たい瞼《まぶた》を上げてKの顔を見ました。私にはKが何と答えるだろうかという好奇心があったのです。Kの唇は例のように少し顫《ふる》えていました。それが知らない人から見ると、まるで返事に迷っているとしか思われないのです。お嬢さんは笑いながらまた何かむずかしい事を考えているのだろうといいました。Kの顔は心持薄赤くなりました。
その晩私はいつもより早く床《とこ》へ入りました。私が食事の時気分が悪いといったのを気にして、奥さんは十時頃|蕎麦湯《そばゆ》を持って来てくれました。しかし私の室《へや》はもう真暗《まっくら》でした。奥さんはおやおやといって、仕切りの襖《ふすま》を細目に開けました。洋燈《ランプ》の光がKの机から斜《なな》めにぼんやりと私の室に差し込みました。Kはまだ起きていたものとみえます。奥さんは枕元《まくらもと》に坐って、大方《おおかた》風邪《かぜ》を引いたのだろうから身体《からだ》を暖《あっ》ためるがいいといって、湯呑《ゆのみ》を顔の傍《そば》へ突き付けるのです。私はやむをえず、どろどろした蕎麦湯を奥さんの見ている前で飲みました。
私は遅くなるまで暗いなかで考えていました。無論一つ問題をぐるぐる廻転《かいてん》させるだけで、外《ほか》に何の効力もなかったのです。私は突然Kが今隣りの室で何をしているだろうと思い出しました。私は半ば無意識においと声を掛けました。すると向うでもおいと返事をしました。Kもまだ起きていたのです。私はまだ寝ないのかと襖ごしに聞きました。もう寝るという簡単な挨拶《あいさつ》がありました。何をしているのだと私は重ねて問いました。今度はKの答えがありません。その代り五、六分経ったと思う頃に、押入《おしいれ》をがらりと開けて、床《とこ》を延べる音が手に取るように聞こえました。私はもう何時《なんじ》かとまた尋ねました。Kは一時二十分だと答えました。やがて洋燈《ランプ》をふっと吹き消す音がして、家中《うちじゅう》が真暗なうちに、しんと静まりました。
しかし私の眼はその暗いなかでいよいよ冴《さ》えて来るばかりです。私はまた半ば無意識な状態で、おいとKに声を掛けました。Kも以前と同じような調子で、おいと答えました。私は今朝《けさ》彼から聞いた事について、もっと詳しい話をしたいが、彼の都合はどうだと、とうとうこっちから切り出しました。私は無論|襖越《ふすまごし》にそんな談話を交換する気はなかったのですが、Kの返答だけは即坐に得られる事と考えたのです。ところがKは先刻《さっき》から二度おいと呼ばれて、二度おいと答えたような素直《すなお》な調子で、今度は応じません。そうだなあと低い声で渋っています。私はまたはっと思わせられました。
三十九
「Kの生返事《なまへんじ》は翌日《よくじつ》になっても、その翌日になっても、彼の態度によく現われていました。彼は自分から進んで例の問題に触れようとする気色《けしき》を決して見せませんでした。もっとも機会もなかったのです。奥さんとお嬢さんが揃《そろ》って一日|宅《うち》を空《あ》けでもしなければ、二人はゆっくり落ち付いて、そういう事を話し合う訳にも行かないのですから。私《わたくし》はそれをよく心得ていました。心得ていながら、変にいらいらし出すのです。その結果始めは向うから来るのを待つつもりで、暗《あん》に用意をしていた私が、折があったらこっちで口を切ろうと決心するようになったのです。
同時に私は黙って家《うち》のものの様子を観察して見ました。しかし奥さんの態度にもお嬢さんの素振《そぶり》にも、別に平生《へいぜい》と変った点はありませんでした。Kの自白以前と自白以後とで、彼らの挙動にこれという差違が生じないならば、彼の自白は単に私だけに限られた自白で、肝心《かんじん》の本人にも、またその監督者たる奥さんにも、まだ通じていないのは慥《たし》かでした。そう考えた時私は少し安心しました。それで無理に機会を拵《こしら》えて、わざとらしく話を持ち出すよりは、自然の与えてくれるものを取り逃さないようにする方が好かろうと思って、例の問題にはしばらく手を着けずにそっとしておく事にしました。
こういってしまえば大変簡単に聞こえますが、そうした心の経過には、潮《しお》の満干《みちひ》と同じように、色々の高低《たかびく》があったのです。私はKの動かない様子を見て、それにさまざまの意味を付け加えました。奥さんとお嬢さんの言語動作を観察して、二人の心がはたしてそこに現われている通りなのだろうかと疑《うたが》ってもみました。そうして人間の胸の中に装置された複雑な器械が、時計の針のように、明瞭《めいりょう》に偽《いつわ》りなく、盤上《ばんじょう》の数字を指し得《う》るものだろうかと考えました。要するに私は同じ事をこうも取り、ああも取りした揚句《あげく》、漸《ようや》くここに落ち付いたものと思って下さい。更にむずかしくいえば、落ち付くなどという言葉は、この際決して使われた義理でなかったのかも知れません。
その内《うち》学校がまた始まりました。私たちは時間の同じ日には連れ立って宅《うち》を出ます。都合がよければ帰る時にもやはりいっしょに帰りました。外部から見たKと私は、何にも前と違ったところがないように親しくなったのです。けれども腹の中では、各自《てんでん》に各自《てんでん》の事を勝手に考えていたに違いありません。ある日私は突然往来でKに肉薄しました。私が第一に聞いたのは、この間の自白が私だけに限られているか、または奥さんやお嬢さんにも通じているかの点にあったのです。私のこれから取るべき態度は、この問いに対する彼の答え次第で極《き》めなければならないと、私は思ったのです。すると彼は外《ほか》の人にはまだ誰《だれ》にも打ち明けていないと明言しました。私は事情が自分の推察通りだったので、内心|嬉《うれ》しがりました。私はKの私より横着なのをよく知っていました。彼の度胸にも敵《かな》わないという自覚があったのです。けれども一方ではまた妙に彼を信じていました。学資の事で養家《ようか》を三年も欺《あざむ》いていた彼ですけれども、彼の信用は私に対して少しも損われていなかったのです。私はそれがためにかえって彼を信じ出したくらいです。だからいくら疑い深い私でも、明白な彼の答えを腹の中で否定する気は起りようがなかったのです。
私はまた彼に向って、彼の恋をどう取り扱うつ
前へ
次へ
全38ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
夏目 漱石 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング