、境地の詩[#「境地の詩」に傍点]であると思ふ、事象乃至景象が境地化[#「境地化」に傍点]せられなければ内容として生きないと思ふ。
戦争の現象[#「戦争の現象」に傍点]だけでは、現象そのものは俳句の対象としてほんたうでない、浅薄である。
感動が内に籠つて感激となつて表現せられるところに俳句の本質[#「俳句の本質」に傍点]がある。
事実の底の真実[#「事実の底の真実」に傍点]。――
現象の象徴的表現[#「現象の象徴的表現」に傍点]、――心象[#「心象」に傍点]。
凝つて溢れるもの[#「凝つて溢れるもの」に傍点]。――
[#ここで字下げ終わり]
一月十四日[#「一月十四日」に二重傍線] 晴。
(木炭がないので)焚火しながら、そこはかとなく、とりとめもないことを思ひつゞける、焚火といふものはうれしい。
午後、Nさん久しぶりに来庵、明けてからの第二の来庵者である(第一の訪問者は九日の暮羊君であつた)、焚火をかこんで閑談しばらく、それから連れ立つて近郊を散歩、おとなしく別れた(昨年の新春会合はよくなかつたが)。
夕、S君来訪、樹明君の意を酌んで、――あゝすまない、すまない、義理のつらさには堪へきれない。
夜はねむれないので、おそくまで読書。
今日は愉快な出来事が二つあつた。――
一つは、うたゝ寝の夢に梅花を見たことである、早く梅が咲けばよいと念じてゐたせいでもあらう、夢裏梅花開[#「夢裏梅花開」に傍点]。
もう一つは、ゆくりなく蕗の薹を見つけたことである(秋田蕗)、日だまりにむくむくとあたまをもたげた蕗の薹のたくましさ、うれしかつた(醤油が買へたら、さつそく佃煮にしよう、そして樹明君を招いて一杯やらう!)。
ふきのとう数句が、ふきのとうそのものゝやうにおのづから作れた。
一月十五日[#「一月十五日」に二重傍線] 晴、曇、そして小雨。
めづらしく快晴だつたが、やがてまた曇つた。
――待望の郵便が来ない、私が苦しむのは自業自得だが、樹明君に合せる顔がない、それが切ない。
麦飯のほけり[#「ほけり」に傍点](よい言葉だ)、自分でも呆れるほどの食慾、私の肉体は摩訶不可思議である!
――なんとつゝましく、あまりにつゝましい毎日である!
午後、ぢつとしてはゐられないので歩く、あてもなく歩くのである、さびしいといふよりもかなしい散歩だ(――いかにさびしきものとかは知る、――)、
前へ
次へ
全20ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング