りも彷徨[#「彷徨」に傍点]する、あれやこれやと気になつて落ちついてゐられない。
春風しゆう/\、雲雀がうたひ草が咲いてゐる、あたゝかすぎるほどあたゝかだつた。
二月廿八日[#「二月廿八日」に二重傍線] 晴。
春はうれしや、貧乏のつらさ!
炭だけはK店から借りたが、さて米はどうするか、また絶食するか、貧乏はつらいね!
人に教へられたというて、中年の放浪者が訪ねて来た、俳行脚をつゞけてゐるといふ、対談しばらく、短冊一枚書かされた、世間師としては、彼は好感の持てる人柄だつた。
私もいよ/\旅に出ようと思ふ、旅のことをいろ/\考へてゐるうちに夜が明けてしまつた。
身心が何となくのび/\した、あゝ旅と酒とそして句[#「旅と酒とそして句」に傍点]。
[#ここから1字下げ]
省みて疚しくない生活[#「省みて疚しくない生活」に傍点]。
プラスマイナスのない世界[#「プラスマイナスのない世界」に傍点]。
[#ここで字下げ終わり]
三月一日[#「三月一日」に二重傍線] 晴。
春風春水一時到、といつたやうな風景。
身辺整理。
ありがたや、火鉢に火がある(なさけなや、米桶に米はなくなつてしまつたが)。
句稿二篇書きあげる、さつそくポストへ。
W店で飲む、酔つぱらつて、また泊つてしまつた。
三月二日[#「三月二日」に二重傍線]
酔境に東西なく[#「酔境に東西なく」に傍点]、酔心に晴曇なし[#「酔心に晴曇なし」に傍点]。
三月三日[#「三月三日」に二重傍線] 曇。
さみしくも風が吹く。……
三月四日[#「三月四日」に二重傍線] 曇。
沈欝。――
フアブルの昆虫記を読む。
初蛙が枯草の中で二声鳴いた。
昨日も今日も絶食、そして明日!
たうとう不眠、長い長い夜であつた。
[#ここから3字下げ]
春風の吹くまま咲いて散つて行く[#「春風の吹くまま咲いて散つて行く」に傍点](旅出)
[#ここで字下げ終わり]
わざとかういふ月並一句を作つてこゝに録して置く。
[#ここから1字下げ]
其中雑感
戦争、貧乏、孤独。
散歩、酒、業《ゴウ》。
俳諧乞食業。
定型と伝統。
歴史的必然。
旅で拾うた句。
[#ここで字下げ終わり]
三月五日[#「三月五日」に二重傍線] 曇――雨。
身心平静、今日もまた絶食、落ちついて万葉鑑賞、万葉集は尊い古典である、動かされ、教へられ
前へ
次へ
全20ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング