2字下げ]
お米買はうか 酒買ほか
石油にしようか 煙草にしようか
[#ここで字下げ終わり]
道ばたにはタカノツメとかいふ紫の小草が咲いてゐる、ぶらぶら歩いてゐるうちに、だん/\憂欝が軽くなる、途中一杯ひつかけた。
夜はまた出かけた、酔ひたくてたまらなかつたので、酔はずにはゐられなかつたので、……そして例によつて例の如し、マイナスにマイナスを加へ、愚劣に愚劣を重ねた、……こんとんとして何が何やら解らなくなつた。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
□まことの作者は飛躍[#「飛躍」に傍点]する、飛躍する作者は足踏[#「足踏」に傍点]する、爆発前の焦燥、緊張、苦悩、憂欝、それをぢつと堪へてゐなければならない。
□無能無力であることを自覚[#「自覚」に傍点]したが故に、その一筋につながることを体現[#「体現」に傍点]したのである。
[#ここで字下げ終わり]

 二月十一日[#「二月十一日」に二重傍線] 曇――雨。

旧の正月元日、そして紀元節、建国祭。
茫々たり、たゞ茫々たり、何物もなし、何物もなし。
夕方、暮羊君来庵、招待されて訪問、うまい酒、うまい下物の御馳走を頂戴する、うれしかつた、快く酔うて、帰庵して熟睡した。
[#ここから1字下げ]
※[#二重四角、41−2]俳句性とは――
   内容に於て、随つて形式に於て
 □単純[#「単純」に白三角傍点](最高限度の)
  緊張[#「緊張」に白三角傍点](圧縮[#「圧縮」に白三角傍点]ではない)
 □主観の燃焼[#「主観の燃焼」に白三角傍点] 即 印象の象徴化[#「印象の象徴化」に白三角傍点]
  暗示[#「暗示」に白三角傍点](朦朧ではない、晦渋[#「晦渋」に白三角傍点]ではない)
[#ここで字下げ終わり]

 二月十二日[#「二月十二日」に二重傍線] 雨。

雨の漏る音、わびしい一日。
夜、樹明君来庵、御持参の酒を飲んだが、やつぱりわびしい一夜だつた。

 二月十三日[#「二月十三日」に二重傍線] 曇。

残つてゐるだけの酒を呷つて寝てゐる。
先々死々去々来々、それはそれでよいではないか、なぜこんなにこだはるのだ。……
冬、冬、冬、曇つて冬一人。
冬蠅が一匹、うるさくせつなく飛びまはる。

 二月十四日[#「二月十四日」に二重傍線] 晴、時々霙。

身心不快。
午後、樹明来訪、つゞいて暮羊君来訪、例の如く飲む、
前へ 次へ
全55ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング