点]。
昨日の酒が少々残つてゐる、ちびり/\飲む、ほんのり酔ふ、その元気でポストへ、ついでに湯屋へ。
秋ふかい顔[#「秋ふかい顔」に傍点]を剃つた、野の花を摘んで御仏に供へた。
途上、Tさんの親切な挨拶を受けて、私は私を叱つたことである、――恥を知れ、自分を知れ、老を知れ、自然を知れ。――
雲も私もしづかに暮れる、誰も来なかつた、郵便やさんも来なかつた。
今夜も寝苦しいとは、……徹夜推敲、……月がおもてからうらへまはつた。
咳が出て困る、夜ふけて独り咳き入つてゐるときは、ひし/\と老境をさまようてゐる自分[#「老境をさまようてゐる自分」に傍点]を見出すのである。
洟水も出る、これも老を告げるものだ[#「老を告げるものだ」に傍点]。
[#ここから1字下げ]
自己即自然[#「自己即自然」に傍点]。
自然発見即自己発見[#「自然発見即自己発見」に傍点]。
自己の生命、自然の生命。
いのち[#「いのち」に傍点]、いのちのしらべ[#「いのちのしらべ」に傍点]。
自然律。
[#ここで字下げ終わり]

 十一月三日[#「十一月三日」に二重傍線] 晴――曇。

明治節[#「明治節」に傍点]、菊花節[#「菊花節」に傍点]、むしろ日本節[#「日本節」に傍点]とよぶべきだらう。
今朝はずゐぶん寒かつた、触れる物が冷たかつた、澄んで明るい日[#「澄んで明るい日」に傍点]だつた。
揮毫、木郎君に送る、龍眼肉少々Sさんへお裾分する、先日のお詑とお礼とを申上げる。
うまい昼飯だつた、たとへそれがシヨウユウライスであつても、感謝々々。
午後、Nさん来庵、文藝春秋と婦人公論とを持つて来て貸して下さつた、感謝々々、いつしよに郵便局へ行き油屋へ行き、それからまたいつしよに帰庵して、龍眼肉を咬みお茶を飲んで話した。
途上で聖護院大根一本を拾ふ、いびつだから捨てゝあつたのである、その一本が今晩の私のお菜として余りあるものであつた、感謝々々。
しづかだな、さびしいな、と時々思ふことである。
今夜はうれしい、石油があつて、読物があつて。
夜が更けて、腹が空つたので、夜食を食べる、ゼイタクだな、とも思うたことである。
曇、こんどは降りさうだ、降つてもよい頃だ。
[#ここから4字下げ]
婦人公論十一月号所載
 父と娘との記事[#「父と娘との記事」に傍点]を読みて
[#ここで字下げ終わり]

 十一月四日[#「十一月
前へ 次へ
全69ページ中42ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング