十二月八日」に二重傍線] 冬ぐもり。
老境の感傷[#「老境の感傷」に傍点]。
しみ/″\したものを感じる[#「しみ/″\したものを感じる」に傍点]。
近郊散歩。
人間は、ルンペンは死場所[#「死場所」に傍点]を求めて彷徨しつゝあるのだ、私はいつもS伯母が私にいつた言葉を思ひ出す、それはルンペンとしての私の心理を抉つた、……人は独り生くべし[#「人は独り生くべし」に傍点]……と[#「人は独り生くべし[#「人は独り生くべし」に傍点]……と」は底本では「人は独り生くべし…[#「は独り生くべし…」に傍点]…と」]ギツシグ[#「シグ」に「マヽ」の注記]はライクロフトにいはせてゐる、彼は孤独の個人主義者として徹してゐる。……
□私にはもう、外へひろがる若さ[#「外へひろがる若さ」に傍点]はないが、内にこもる老ひ[#「内にこもる老ひ」に傍点]はある、それは何ともいへないものだ、独り味ふ心だ[#「独り味ふ心だ」に傍点]。
また不眠で苦しんだ、読む本があるので助かつた。
[#ここから2字下げ]
・おもふことなく枯木をひろひあるきつつ
茶の花のちりしくところ寒菊の花
・こちらがあゆめばあちらもうごく小春雲
・すゝきをばながほほけたままに住みなれた
・ゆふ月が、百舌鳥はまだ暮れない
・冬夜いつのまに豚をぬすまれた
[#ここで字下げ終わり]
十二月九日[#「十二月九日」に二重傍線] 日本晴、よい日曜日を祝福する。
樹明君から来書、難問題について照会、此問題を解決する能力を私は持つてゐない、さるにても金のほしさよ。
午後、公民学校へ行く、お天気がよいので、なか/\の人出である、農産物展覧会、観てまはるうちに、おのづから頭がさがる、粒々辛苦[#「粒々辛苦」に傍点]にうたれるのである、それから小学校へ行く、児童製作展覧会、こゝではおのづからほゝゑまれる、一年生の字はまことにありがたい、三年四年となるともうよろしくない、うまくなるだけいけなくなるのだ、私は何よりも稚拙[#「稚拙」に白三角傍点]を愛する。
上手ぶるのも嫌だが[#「上手ぶるのも嫌だが」に傍点]、下手めかすのは一層嫌だ[#「下手めかすのは一層嫌だ」に傍点]。
ぽか/\とあたゝかい、空には一きれの雲かげもない、私にも一句の屑もなかつた。
めづらしく安眠熟睡。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
「のらくら手記[#「
前へ
次へ
全57ページ中42ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング