ほど好意が持てた。
小郡のやうな町でも、八百屋の店頭に苺や枇杷がならべられて、行人の食指を誘ふ。
△酒の量りのよさわるさが妙に神経にこたえる、これについては興味ふかい随筆が書けるよ。
入浴のついでに工場の冬村君を訪ねる、二三日前に父となつた[#「父となつた」に傍点]といふ、その娘は不幸な人間として生れてきたが、どうか不幸でないやうにと祈らずにはゐられない。
結婚はもう Adventure でなくて Business となつたのである、Business でなければならないのである。
[#ここから2字下げ]
・金魚売る声も暑うなつたアスフアルト
いやな薬も飲んではゐるが初夏の微風
・なんと[#「なんと」に「いかに」の注記]若葉のあざやかな、もう郵便がくる日かげ
若葉めざましい枯枝をひらふ
・郵便もきてしまへば長い日かげ
・湯があふれる憂欝がとけてながれる(改作)
[#ここで字下げ終わり]
五月廿二日[#「五月廿二日」に二重傍線]
とてもよいお天気、小鳥も草も人間もよろこぶ。
何とはなしに憂欝になる、病気のためか、銭がないためか、お天気があまりに好すぎるためか、……やつぱり把握すべきもの[#「把握すべきもの」に傍点]をしつかりと把握してゐないからだ、自己阿附が感傷的になるからだ、このセンチを解消しなければ、ほんたうの山頭火にはなれない、ほんたうの句は作れない。
野をよこぎつて街をあるいたが、カケで一杯ひつかけたが、そんなことでは駄目だつた、私の身心はなぐさまなかつた、咄。
昼飯最中だつた、誰だか来て案内を乞ふ、出て見て思ひだしたが、福日の恒屋匡介君だつた、まことに意外なお客さんだつた、白船君から私の近況を聞いて訪ねて来たといふ、閑談二時間あまり、後日を約して別れた。
あんまり虫が胡瓜の葉を喰ふから紙袋で囲うてやつた、もう花をつけてゐる、ちと早熟だな。
△煩悩執着を放下することが修行の目的である、しかも修行しつつ、煩悩執着を放下してしまうことが、惜しいやうな未練を感ずるのが人情である、言ひ換へると、煩悩執着が無くなつてしまへば、生活――人生――人間そのものが無くなつてしまうやうに感じて、放下したいやうな、したくないやうな弱い気を起すのである、こゝもまた透過しなければならない一関である(蓬州和尚の雲水は語る[#「雲水は語る」に傍点]、を読んで)。
△有仏のところ止ま
前へ
次へ
全47ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング