してをけ、土地は誰の独占物でもない、雑草だつて生えて伸びて茂る権利があらうぢやないか。
暫らく読書、新聞がきたから新聞を読む。
早目に昼飯、塩昆布でお茶漬さら/\。
日中諷経は修證義、その語句が身にしみる。
樹明君から胃の薬[#「胃の薬」に傍点](いや白米大菩薩)到来、これで当分餓える心配なし、それにしてもいつまでも知友の厚情に甘えてゐてはならない、行乞、行乞、行乞に出かけやう、そして安易と我侭とを解消しよう(此一項は、読書の項の前に記入すべきだつた)。
樹明君の来信の一節に『しばらく菜根を噛んで静養して下さい』とある、まことにその通り、今日は文字通りの菜根デーだらう。
茶の花を※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]しかへる、さびしい、ゆかしい花なるかな。
郵便さんがとう/\来なかつた、めづらしい事だ。
Jさんの妻君がいつものやうに子供多勢ひきつれて柿もぎに来た、子供はやつぱりうるさい、柿はしづかなのに。
憂欝が忍び足でやつてきた、それからのがれるには、歩くか、飲むか、寝るか、三つの手段があるが、歩くだけの元気なく、飲むほどの銭がなく、寝てみたが寝つかれないので、入浴と出かける、二銭五厘の遣悶策だ、あたゝかい湯に浸り、髯を剃つたら、だいぶ気軽になつた。
四日ぶりに街へ出かけたのだが、人間は人間の中へはいりたがる、それが自然でもある、私にだつてそれが本当だらう。
川ぞひのみぞそば[#「みぞそば」に傍点]のうつくしさ、私はしばし見惚れた、此地方のそれは特別にうつくしいと思ふ。
歩けばきつと蛇の二三匹におびやかされる、けふもまた蛙が喰ひつかれて断末魔の悲鳴をあげてゐた、いたましいとは思ふけれど、私はどうすることも出来ない、蛙よ、汝は汝の運命のつたなきを泣け!(芭蕉が大井川のほとりで秋風の捨児に与へたと同一の語句だ)
夕飯も茶漬でぼそ/\だつた。
晩課諷経は普門品にする、偈頌の後半部はまつたくうれしい、身心がのび/\するやうだつた。
夜は読んだり書いたり、さて寝ようかなと思つてゐるところへ、樹明君の足音が聞える、久振だな、といつても四日振だ、それほど二人はしげ/\逢つてゐた、逢はずにはゐられないのだ。
あれこれ話しつゞけてゐたが、いよ/\農繁期に入つたのでまた暫らく逢へまいといふので、一杯やることに相談一決(いつでも異議のあつたことがない!
前へ
次へ
全46ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング