[#ここで字下げ終わり]
 古人がすでに言いきっている。油虫よ、私ばかりではないぞ、怒るな憎むな。

 げんのしょうこという草は腹薬として重宝がられるが、何というつつましい草であろう。梅の花を小さくしたような赤い花は愛らしさそのものである。或る俳友が訪ねて来て、その草を見つけて、子供のために摘み採ったが、その姿はほほえましいものであった。
[#ここから2字下げ]
げんのしようこのおのれひそかな花と咲く
[#ここで字下げ終わり]

 萩がぼつぼつ咲き初めた。曼珠沙華も咲きだした。萩の花は塵と呼ばれているように、曼珠沙華のように、花としてはさまで美しくはないけれど、何となく捨てがたいところがある。私は萩を見るたびにいつも故人一翁君を思い出す。彼の名句――たまさかに人来て去ねば萩の花散る――は歳月を超えて私たちの胸を打つ。

 今日はあまりの好晴にそそのかされて近在を散歩した。そして苅萱を頂戴した。
 素朴な壺に抛げこまれた苅萱のみだれ、そこには日本的単純の深さが漂うている。何の奇もないところに量ることのできないものがある。
 露草の好ましさも忘れてはならない。まいあさ、碧瑠璃の空へ碧瑠璃の花、畑仕事の邪魔にならないかぎりはそっとしておきたい。

 だんだん月が澄みわたってくる。芋が肥え枝豆がおいしくなるにつれて、月も清く明らかになる。とかく寝覚がちの私は夜中に起きて月を眺める。有明月の肌寒い光が身にも心にも沁み入って、おもいでは果もなくひろがる、果もない空のように。
 欲しいな、一杯やりたいな。――そんなとき、酒を求めないではいられない私は、亡き放哉坊の寂しい句をくちずさむ。――こんなよい月をひとりで観て寝る。
 私にもひょいと戯作一句うかんだ。芭蕉翁にはすまないが。――
[#ここから2字下げ]
一つ家に一人寝て観る草に月
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き](「愚を守る」初版本)



底本:「山頭火随筆集」講談社文芸文庫、講談社
   2002(平成14)年7月10日第1刷発行
   2007(平成19)年2月5日第9刷発行
初出:「愚を守る 初版本」
   1941(昭和16)年8月
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2008年5月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング