大根おろし 豆の煮たの
菜葉汁 煮〆
漬物 漬物
[#ここから3字下げ]
(めずらしく精進料理)
[#ここから12字下げ]
(川口在)
[#ここから10字下げ]
黒味噌
[#ここから11字下げ]
(赤にあらず)
[#ここから1字下げ]
田舎には山羊を飼養している家が多い。
山羊は一匹つながれて、おとなしく、さびしく草を食べたり鳴いたり、――何だか私も山羊のような[#「何だか私も山羊のような」に傍点]!
[#ここから5字下げ]
(十一月二十日)(十一月十九日も)
[#ここから3字下げ]
つつましくも山畑|三椏《ミツマタ》咲きそろひ
岩が大きな岩がいちめんの蔦紅葉
なんとまつかにもみづりて何の木
銀杏ちるちる山羊はかなしげに
水はみな瀧となり秋ふかし
ほんに小春のあたたかいてふてふ
雑木紅葉を掃きよせて焚く
[#ここから5字下げ]
野宿
[#ここから3字下げ]
つめたう覚めてまぶしくも山は雑木紅葉
[#ここで字下げ終わり]
十一月二十一日
早起、すぐ上の四十四番に拝登する、老杉しんしんとして霧がふかい、よいお寺である。
同宿の同行から餅を御馳走になったので、お賽銭を少々あげたら、また餅を頂戴した、田舎餅はうまい、近来にないおせったいであった、宿のおばさんからも月々の慣例として一銭いただいた。八時から九時まで久万町行乞、銭十三銭米二合、霧の中を二里ちかく歩いてゆくと三坂峠、手足の不自由な同行と道連れになり、ゆっくり歩く(鶏を拾った話[#「鶏を拾った話」に傍点]はおかしかった)、遍路みちはあまり人通りがないと見えて落葉がふかい、桜の老木が枯れて立っている、椋の大樹がそそり立っている、峠が下りになったところでならんでお弁当を食べてから別れる、御機嫌よう。
山が山に樹が樹に紅葉をひろげてうつくしさったらない、いそいで四十六番参拝、長い橋を渡って、森松駅から汽車で松山へ、立花駅から藤岡さんの宅へとびこんだのは六時頃だったろう、ほっと安心する。
人のなさけにほごれて旅のつかれが一時に出た、ほろ酔きげんで道後温泉にひたる、理髪したので一層のうのうする、緑平老のおせったいで、坊ちゃんというおでんやで高等学校の学生さんを相手に酔いつぶれた! それでも帰ることは帰って来た!
奥さん、たいへんお手数をかけました、……のんべいのあさましさを味う、……友情のありがたさを
前へ
次へ
全20ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング