つてゐるのに驚かされた、あやめが咲いてゐた、棗が若葉を出してゐた。
樹明君のニホヒ[#「ニホヒ」に傍線]は残つてゐたが、姿は見えなかつた(日暦が今日になつてゐたから来庵はタシカ[#「タシカ」に傍線]だ)。
塵がういてゐた、蜘蛛の囲が張りまはされてゐた、その他に別状なし、変化がないといふことはさみしくないことはない。
自分には自分の寝床がいちばんよろしい、ヤレ/\ヤレ/\といふ気持だ。
飯を炊いたら半熟! これはさみしい事実である。
[#ここから2字下げ]
・さみしさ、半熟飯《ナカゴメ》となつたか
・たんぽゝちらんばかりへもどつてきた
・南天のしづくが蕗の葉の音
[#ここで字下げ終わり]

 五月二十日[#「五月二十日」に二重傍線]

曇、晴れさうだ、ゆつくりと朝寝。
一週間のとりかたづけをする。
のんびりと食べたり、考へたり、寝たり、歩いたり。
買物に出て、俄雨に降りこめられた、焼酎一杯の贅沢。
樹明君に帰庵の挨拶をする、早速来庵、酒と下物とを持つて。
久しぶりの会飲、うれしかつた、送つて学校まで。
[#ここから2字下げ]
 晴れるより雲雀はうたふ道のなつかしや
・ぬれるだけぬれてゆくきんぽうげ
  今日の買物
一、十五銭 石油三合
一、十五銭 焼酎一合五勺
一、十銭  若布百匁
一、八銭  醤油二合
一、八銭  赤味噌百匁
一、六銭  茹玉子二個
[#ここで字下げ終わり]

 五月二十一日[#「五月二十一日」に二重傍線]

雨、ほどよい雨だつた。
昨日、樹明君が持つてきてくれた茄子苗を植ゑる。
今夜も樹明君は来てくれた、一杯やりたいな、しかし我慢する。
敬坊遂に来らず、失望々々。
[#ここから2字下げ]
・若葉して遠く街がかくれた
[#ここで字下げ終わり]

 五月二十二日[#「五月二十二日」に二重傍線]

曇、間もなく晴れた。
身辺整理がなか/\忙しい、掃除、洗濯、畑仕事。
茄子苗はうまくついたらしい、トマト苗――これは昨日樹明君が植ゑてくれた――も好結果らしい、畑を見まはり、山を眺め、雑草、若葉を賞することは、ほんとうにうれしいことだ。
柑橘の花の香がすこし強すぎて困る。
せつかく売りにきた爺さんから豆腐二丁買ふ、五厘銅貨でやつとこさ!
夕方ちよつと樹明来、落ちついた樹明を祝福する。

 五月廿三日[#「五月廿三日」に二重傍線]

晴、今朝も寝過した、六時に近
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング