がいつたのと好一対の傑作だ。
[#ここから2字下げ]
・朝凪の島を二つおく(呼子港)
    □
・ほろりとぬけた歯ではある(再録)
    □
・黒髪の長さを潮風にまかし
[#ここで字下げ終わり]
この宿の娘については一つのロマンスがある、おばあさんが、わざわざ、二階の私に燠を持つてきてくれて話した。――(×印へ)
同宿のテキヤさん、トギヤさん、なか/\の話上手だ、いろ/\話してゐるうちに、猥談やら政治談やら、なか/\面白かつた、殊にオツトセイのエロ話はおかしかつた。
自動車は、乗らないものには外道車、火鉢に火がないならば灰鉢。……

 一月廿五日[#「一月廿五日」に二重傍線] 晴、行程三里、佐志、浜屋(二五・上)

一天雲なし、その天をいたゞいて、湊まで、一時間半ばかり行乞、近来にない不所得である、またぶら/\歩いて唐房まで、二時間行乞、近来にない所得だつた、プラスマイナス、世の中はよく出来てゐます。
テキヤさんの話、世の中が不景気になつて、そして人間が賢くなつて、もう昔のやうなボロイ儲けはありません。
見師[#「見師」に傍線]の誰もがいふ、ほんたうに儲け難くなつた!
私自身にい[#「にい」に「マヽ」の注記]て話さう、――二三年前までは、十五六軒も行乞すれば鉄鉢が一杯になつたが(米で七合入)今日では三十軒も歩かなければ満たされない。
女は、農漁村の女はよく稼ぐ、と今朝はしみ/″\思つた、朝早く道で出逢ふ女人の群、それはみんな野菜、薪、花、干魚を荷つた中年の女達だ。
松浦潟――そのよさが今日初めて解つた、七ツ釜、立神岩などの奇勝もあるさうだが、そんな事はどうでもよい、山路では段々畠がよかつた、海岸は波がよかつた、岩がよかつた。
相賀松原もよかつた、そこには病院があつて下宿が多かつた。
島はあたゝかだつたが、このあたりも、南をうけてあたゝかい、梅は盛り、蒲公英が咲いてゐる、もう豌豆も唐豆も花を咲かせてゐる。
今日の行乞相は、湊ではあまりよくなかつたが、唐房、佐志ではわるくなかつた、――たとへば、受けてはならない三銭を返し、受けなければならない五銭をいたゞいた。
鰯、鰯、鰯、見るも鰯、嗅ぐも鰯、食べるも、もちろん、鰯である。
[#ここから2字下げ]
・港は朝月のある風景
・しんじつ玄海の舟が浮いてゐる
[#ここで字下げ終わり]
同宿のおへんろさんは大した鼾掻きだつた、
前へ 次へ
全75ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング