気持になつた。
一月六日[#「一月六日」に二重傍線] 晴、行程三里、神湊、隣船寺。
赤間町一時間、東郷町一時間行乞、それから水にそうて宗像神社へ参拝、こんなところにこんな官幣大社があることを知らない人が多い。
神木楢、石牌無量寿仏、木彫石彫の狛犬はよかつた。
水といつしよに歩いてゐさへすれば、おのづから神湊へ出た、俊和尚を訪ねる、不在、奥さんもお留守、それでもあがりこんで女中さん相手に話してゐるうちに奥さんだけは帰つて来られた、遠慮なく泊る。
[#ここから2字下げ]
・蘭竹もかれ/″\に住んでゐる
咲き残つたバラの赤さである
・つきあたつて墓場をぬけ
[#ここで字下げ終わり]
一月七日[#「一月七日」に二重傍線] 時雨、休養、潜龍窟に蛇が泊つたのだ。
雨は降るし、足は痛いし(どうも脚気らしい)、勧められるまゝに休養する、遊んでゐて、食べさせていたゞいて、しかも酒まで飲んでは、ほんたうに勿躰ないことだ。
[#ここから2字下げ]
・松のお寺のしぐれとなつて
・遠く近く波音のしぐれてくる
[#ここで字下げ終わり]
一月八日[#「一月八日」に二重傍線] 雪、行程六里、芦屋町 [#「 」に「マヽ」の注記] (三〇・下)
ぢつとしてゐられなくて、俊和尚帰山まで行乞するつもりで出かける、さすがにこのあたりの松原はうつくしい、最も日本的な風景だ。
今日はだいぶ寒かつた、一昨六日が小寒の入、寒くなければ嘘だが、雪と波しぶきとをまともにうけて歩くのは、行脚らしすぎる。
[#ここから2字下げ]
・木の葉に笠に音たてゝ霰
・鉄鉢の中へも霰
[#ここで字下げ終わり]
こゝの湯銭三銭は高い、神湊の弐銭があたりまへだらう、しかし何といつても、入浴ほど安くて嬉しいものはない、私はいつも温泉地に隠遁したいと念じてゐる、そしてそれが実現しさうである、万歳!
この宿もよくない、ボクチンには驚ろくほどのちがひがある、すまないと思ふほど優遇してくれるところもあれば、木石かと思ふほど冷遇するところもある、ボクチンのいゝところは、独善主義でやりぬけるところだらう。
同宿の二人の朝鮮人のうち、老鮮人は風采も態度もすべて朝鮮人的で好きだつた、どうぞ彼の筆が売れるやうに。
もう一人の同宿者もおもしろかつた、善良な世間師だつた、相当に物事を知つてる人だつた、早くから床を並べて話し続けた。
途上で、
前へ
次へ
全75ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング