しよに里へ下りて来た
休んでゐるそこの木はもう紅葉してゐる
山路咲きつゞく中のをみなへしである
だん/\晴れてくる山柿の赤さよ
山の中鉄鉢たゝいて見たりして
・しみ/″\食べる飯ばかりの飯である
蝶々よずゐぶん弱つてゐますね
或る農村の風景(連作)
明《アカ》るいところへ連れてきたら泣きやめた児だつた
子を負うて屑繭買ひあるく女房である
傾いた屋根の下には労れた人々
・脱穀機の休むひまなく手も足も
・八番目の子が泣きわめく母の夕べ
・損するばかりの蚕飼ふとていそがしう食べ
・出来秋のまんなかで暮らしかねてゐる
こんなに米がとれても食へないといふのか
出来すぎた稲を刈りつゝ呟いてゐる
刈つて挽いて米とするほこりはあれど
豊年のよろこびとくるしみが来て
・コスモスいたづらに咲いて障子破れたまゝ
・寝るだけが楽しみの寝床だけはある
・暮れてほそ/″\炊きだした
・二本一銭の食べきれない大根である
・何と安い繭の白さを□□る
[#ここで字下げ終わり]
勿論、これは外から見た風景で、内から発した情熱ではない、私としては農村を歩いてゐるうちに、その疲弊を感じ、いや、感じないではゐられないので、その感じを句として表現したに過ぎない、試作、未成品、海のものでも山のものでも、もとより畑のものではない。
かういふ歌が――何事も偽り多き世の中に死ぬことばかりはまことなりけり――忘れられない、時々思ひ出しては生死去来真実人に実参しない自分を恥ぢてゐたが、今日また、或る文章の中にこの歌を見出して、今更のやうに、何行乞ぞやと自分自身に喚びかけないではゐられなかつた、同時に、木喰もいづれは野べの行き倒れ犬か鴉の餌食なりけりといふ歌を思ひ出したことである。
十月十七日[#「十月十七日」に二重傍線] 曇后晴、休養、宿は同前。
昨夜は十二時がうつても寝つかれなかつた、無理をしたゝめでもあらう、イモシヨウチユウのたゝりでもあらう、また、風邪気味のせいでもあらう、腰から足に熱があつて、倦[#「倦」に「マヽ」の注記]くて痛くて苦しかつた。
朝のお汁に、昨日途上で貰つて来た唐辛を入れる、老来と共に辛いもの臭いもの苦がいもの渋いものが親しくなる。
昨日といへば農家の仕事を眺めてゐると、粒々辛苦といふ言葉を感ぜずにはゐられない、まつたく粒々辛苦だ。
身心はすぐれないけれど、むり
前へ
次へ
全87ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング